アプリ版:「スタンプのみでお礼する」機能のリリースについて

1、次の数列の第30項を求めよ。
140、136、130、122、112・・・

2、次の領域内にある格子点の数を求めよ。
(1) X≦0、Y≦0、X+Y≧3n

(2) X≦0、Y≦0、X+4Y≧8n


この三題がわかりません。教えてください。

A 回答 (3件)

1. その数列の第 n 項は、


 140 * (n-2)*(n-3)*(n-4)*(n-5) / { (1-2)*(1-3)*(1-4)*(1-5) }
+ 136 * (n-1)*(n-3)*(n-4)*(n-5) / { (2-1)*(2-3)*(2-4)*(2-5) }
+ 130 * (n-1)*(n-2)*(n-4)*(n-5) / { (3-1)*(3-2)*(3-4)*(3-5) }
+ 122 * (n-1)*(n-2)*(n-3)*(n-5) / { (4-1)*(4-2)*(4-3)*(4-5) }
+ 112 * (n-1)*(n-2)*(n-3)*(n-4) / { (5-1)*(5-2)*(5-3)*(5-4) }
だと思います。 n = 30 を代入しましょう。
    • good
    • 0

問題の丸投げはマナー違反で削除対象になるかと思います。


何がどうわからないのか出来るだけ詳しく書きましょう。

ヒント
1.差をとってみると規則性が見えてきます
2.nって何ですか?自然数ならそんな格子点存在しません。
    • good
    • 0

問1は、


それぞれの項の差が4 6 8 10・・・と2n+2の数列になっていますね。
ですから、2n+2のシグマを140から引いてあげてください。
式は140-Σ(2k+2)です。
ここで注意です。30項目は140から29回差をとったものなので、範囲はk=1から29までです。
シグマがよくわからんて言う人は、このもんだいに関しては、
4 6 8 10・・・54 56 58 60なので、
(4+60)×1/2×29=928と、Σ(2k+2)を出してあげて
140-928=-788としてもいいです。
問2は、Y=-X+3nとY=-1/4X+2nがそれぞれ第一象限で作る三角形の内側の格子点が、n=1 2 3・・・としたとき(つまり切片を移動)どのように増えていくかを数列にすればOKです。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!