dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

約5年ほど抗うつ剤を服用しています。

最悪の時期は脱したのですが、薬のせいなのかもともと飲めない体質に拍車がかかってしまったのか、アルコールを全く受付けられなくなってしまいました。

たとえ飲めなくても最低限の宴席に出席しなくてはならないのが社会人のマナー、とは言いますが、匂いだけでも頭痛と激しい動悸と吐き気が襲って来るのです。ある時などは乾杯のビールの栓を抜き終わると同時に気絶しそうになりました。10分くらいはなんとか耐えましたが、それ以降周りのテンションが上がり出すのに反比例して動きや思考が効かなくなり、席を外してひたすら時間の過ぎるのを待ち続けました(酒は一滴も口にしていません)。

もともと酒の席ではあまりいい思い出がありません。無理強いさせられたり説教されたり・・・それ自体自分の至らなさや脇の甘さといってしまえばそれまでですが、もともとの弱さも相まって、酒の席と聞いただけで無意識のうちに拒否反応が出てしまっているのかも知れません。

長くなりましたが次のことをお聞きしたいと思います。
・今の私ように極端に酒に弱い方はいますか?
・そのような方で酒の席での上手なやり過ごし方はありますか?ちなみに、自分の場合ノンアルコールで通せば、という生半可なレベルではありません。
・一般的に、抗うつ薬の副作用で酒を一切受付けない体質になることはありますか?ちなみに、服用前の酒量は、宴会でビール小瓶1~2本か、日本酒1~2合程度で、家で飲むことは一切ありませんでした。

A 回答 (3件)

抗うつ剤に限らず、薬の服用によって、アルコールに弱くなることはあります。


しかし、臭いだけで、というのは「弱い」というレベルではありませんね。もともといい思い出がないとのことなので、心理的な抵抗があるのかもしれません。
ともかく、そこまで強い症状が出るなら、無理して出席する必要はないと思います。
身体を壊してまで、訳の分からない「社会人のマナー」につきあっても、ぶっちゃけ勤務時間ではないので、病気が悪化しても労災保険は降りませんよ。
「医者から出席を禁止されている」ときちんと言って、理解を得て欠席されるのがベストだと思います。
もしそこで「社会人」うんぬんが気になるのでしたら、気持ちとして出席費用を払って「皆さんで私の分まで楽しんできてください」と一言添えておけば角は立たないのではないでしょうか。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

やはり、無理は禁物ということですね。ありがとうございました。

お礼日時:2009/02/02 22:16

質問文を読んで、質問部分にそのまま回答する事はできないと思いました。


なんとしても断ってください。
強要されたら警察、労働基準監督署、公益通報制度などを利用して訴え出てください。

>アルコールを全く受付けられなくなってしまいました。

いい傾向です。本当に。
気分障害圏の人はアルコール絶対禁忌です。
理由は以下の通り。鬱とアルコールの死の方程式とでも覚えてください。
1)精神疾患そのものへの悪影響
  鬱的→酒を飲む→気分があがる→醒める→すとんと落ちる
  「ふわっと揚がってすとんと落ちる危険な波」といいます。
  ・余計鬱がひどくなる
  ・自殺念慮が強化される(このような波でひどく煽られます)
  ・これをまた酒で解決しようとしてアルコール依存になる→生涯禍根を残す(一生治りません)
2)薬の飲み合わせ、相互作用の問題
 ・薬とアルコールで相互に作用を強め合い、酔いが速くなったり、心臓発作、死などの恐れもある
 ・アルコールと薬剤の化学反応により、思わぬ化学物質に変化し、作用がおかしくなったりとんでもない副作用が起きたりする

こういう心配がなくなったというのは非常にいい事です。

> たとえ飲めなくても最低限の宴席に出席しなくてはならないのが社会人のマナー

等と考える必要はありません。
質問者様の症状からすれば、無茶・無謀です。
それでもでろと言うのなら、まぎれもなく強要罪・傷害罪です。そういう視点を持たれてもいいと思います。
「アルコールハラスメント」という概念もあります。

こういう病気だからでられません、と率直に言うといいと思います。

だめなら労働基準監督署や、警察でもかまわないと思います。被害届を出してください。
公益通報制度が整っていればまずそこへ連絡するのもいいでしょう。

悪しき慣習に流されることなく、ご自愛ください。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

いざという時には強い態度も必要ということですね・・・あまりそこまでこじれさせたくはないのですが。ありがとうございました。

お礼日時:2009/02/02 22:19

参考になるかわかりませんが・・・



私は身体が悪いので、たばことお酒は一切口にする事ができません。
宴席にでたからといって、お酒を飲まなければいけないというのは全くの偏見だと思います。
暗黙の了解というような感じですね・・・でも飲めない人は本当に飲めません。
素直にお酒だめなんですとお伝えする事こそが、社会人としてのマナーだと思います。
私は飲めないのも伝えてますし、一滴も飲まないで何回も飲みの場に行ってます。乾杯の音頭も毎回自分がとるほどです。

質問の回答として、お酒に弱い方は沢山いますし、私はあなた以上にお酒が弱いという事になると思います。お酒飲めないので・・・
上手な過ごし方は、やはり身体に悪影響があるならば、飲めませんとちゃんと伝えましょう。後はご自身の話術ですね・・・笑
三番目の質問に関しては医師に聞くべきです。

以上です。ご参考になれれば幸いです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

そうですね・・・以前は私にも先頭に立って盛り上げる事ができていた時期がありました。だからこそ無理を続けてしまっていたのかも知れません。ありがとうございました。

お礼日時:2009/02/02 22:21

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!