dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

私は現在中学生なのですが、学校での生活上で気になることがあります。
先生方は
『日ごろからみだしなみをよくしましょう。』
などど言います。
見栄え良くしろ、と結果的には言います。
しかし、現在、私の通っている学校で縮毛矯正をしている人が多いのですが、
ある先生は
『縮毛矯正をしている人が多いので、禁止しましょう』
みたいなことを言います。
しかし、ほとんどの先生方に縮毛矯正はダメなのかと質問したところ、
『良い』
という返事をいただきました。
私も、していますが、それは髪がボサボサなのは良くない、
と先生方が言われるので、そうならなら為していることです。
ある部活の顧問の先生は突然縮毛矯正している人は、
髪をショートカットにしろ、と言われたそうです。
なんだか、矛盾してますが、皆さんどう思われますか?
ここで質問して何の解決になるわけでもないですが、
いろんな方の意見を聞きたいなぁー、と思います。

A 回答 (8件)

本当は職員会議や学年会議で教員が統一した見解を持って学校経営しなくちゃいけないと思います。

だから縮毛矯正についてある先生はOKって言ってある先生はだめだって言うってことは学校として縮毛矯正への対処方法がまだ統一されていないんだと思います。だから生徒だって一体どっちなんだと不信感持ってしまいますよね..ただ今後学校側から縮毛矯正についてOKか否か方針が出されたらやはりそれは従うべきだと思います。どこの社会に出てもその組織のルールがあってそれを守ってこそ集団生活が成り立っているから。(それが個人的感情のレベルにおいて理不尽かどうかはあまり関係なし)
ただ生徒がきちんとした手順を取って生徒会などを通じて
校則を変えようと学校側に働きかければ十分生徒の力で学校を変えていくことができるのでは?(ただいい加減な態度で学校生活を送っている生徒が多いようでは信頼関係が成り立たず、望み薄。)
とにかく学校も教員個人個人の感情で経営されているわけではないので何ごとも統一した見解をもって組織だってやっていかないといけないですよね。教員も個人的感情を入れて個人判断で勝手に校則等に甘く対処したり没収するべきなのにしなかったりするのはおかしいのです。
仕事なのですから。
    • good
    • 0

これは、大人同志で話し合うことなのでしょうね。


僕の場合、中学ではないのですが、高校の時、理容院で「練習用として」ということで、後頭部を短めに、真中を少し残す髪形を(現在も?)していますが、最初に言った時に、クラスメイトにはアーダコーダといわれましたが、担任はOKでした。
その時に理容院の方から「学校に一応連絡した方がいいね」というお話を聞きましたので、とりあえず良かったですが、あくまでも学校(およびその都市)のイメージにそぐあない物はダメなのでしょうね。
各先生によって、思想は違いますからあくまでもその学校の生徒指導担当の先生ならびに校則に出来るだけ沿うようにすればいいと思う。
それでも疑問に思うなら、学校内(生徒総会など)で話し合えばいいですし、
先生たちはあくまで社会までのいい練習材料として与えていると思います。
 ちなみに家の親父は病気で2年ほど高校に入学が遅れ、20歳の時に成人式に出なければならなく、先生に断って、大人の髪型にしてもらったそうです。
    • good
    • 0

なんだかひどいハナシですねえー。

次の試合に向けて気合入れて(?)ショートカットにしよう!ってみんなで相談して髪を切ろう(もちろん顧問の先生も含めて)ってならわかりますけど、縮毛矯正の人だけやれって・・・なんか変じゃないですか?それに髪は女の命よ!(笑)わたしも両親ともパーマかけてんのかよってぐらいクセ毛で、その血をモロに受け継ぎました(笑)わたしが中学生頃は縮毛矯正てあんまなかったのでやってなかったですけど、ウエーブかかった頭してるだけですぐ学校の先生って文句言ったりするじゃないですか!そのせいで無理やりブローしたり毎日大変でしたよ~涙。いいじゃないですかねえ、縮毛矯正!
縮毛矯正とは関係ないのですが、わたしが通っていた中学校は新設校だったのですが、生徒手帳に書いてあるような校則にいろいろみんな疑問点を持っていて。で、自分が生徒会入った時にみんなで校則を考え直そう!ということになり、生徒会顧問の先生も含めていろいろ話し合ったり、生徒総会でも意見を交換したりして、不要と思われる校則は外されることになりました★結構パワーのいることですけど、みんなでコトを起こすのも一つの手かもしれないですねー。
    • good
    • 0

 元『臨採教師』です。


先生らしくない先生で、校則違反に甘く
没収も「いつまでいるか分からないし、管理出来んからしないけど持って来るな。他の先生にばれた時は一緒になって追求するぞ。」って主義でした。教員も昔から、先生やってたわけじゃなし、隣のクラスでトランプやってたじゃん〜ってのを知ってる同級生が目の前の席で理科の先生でした。

 基本的に、必要のない校則は馬鹿馬鹿しいと思ってます。『原則自由』が正しい社会のあり方だと思います。

 まあ、社会に出てからの印象がどうとか「最大公約数?」にあわせられるようにという意味だと自分は先輩教員に言い伏せられましたが...。
 
 髪の毛で縮毛の子は本気で悩んでる事もあるんでしょう?逆にそれを理由にして、髪型を好きにしようと言う子もいる...。せっかく、昔と違って悩みを解決する技術が普及したのであれば、良いじゃないか!と思います。つまり、偏見が満ちている社会しか知らない偏見に満ちた先生方ということですね...。
 悔しいなぁ〜。
ワシ、今教員諦めてガソリンスタンド勤めだしたところだってのに...。そういう先生いるってのは...。
    • good
    • 0

むずかしいですよね,校則って。


でもとてもいいことだと思います。何がって,そういう風に疑問を持つことが。
与えられたことに何も疑問を持たず,始めからあきらめて全てを受け入れてしまえば楽なんだけど,そうばっかりしてたら,自分の目で物事を見れなくなりますからね。「そういうことになってんだから,考えてもしょうがないじゃん」って。
今わたしは大学院生なんだけど,「あなたはこの法律についてどう思いますか」とかって聞かれる機会がよくあるんですよ。

わたしが中学生のときも,納得いかない校則は多かったですね。髪の毛については,女の子は肩につけば結ばないといけないし,男の子は,髪を指ではさんで,指の間から髪の毛が出たらダメってことになってました。わたしが三年生のときに全校生徒と先生による会議があってある程度の長髪はオッケーになりましたが。そういう生徒と先生の話し合いの場ってのも,それまでは考えられないことでした。

学校は,学校の責任として生徒をある程度管理しないといけないとは思うんだけど,縛ることが管理することだって勘違いしてる部分の大きい学校がまだまだ多い気がしますね。一つ許すことで全てがダラダラになってしまうことを怖がってるんだと思うけど,「自分の学校の生徒はそんなことない」って自信を持って指導をして欲しいし,自信が持てるような教育活動をして欲しいですよね。
    • good
    • 0

私の学校でも一応“縮毛矯正、禁止”って事になっていますけどほとんどの生徒が縮毛矯正しています。

そして、容儀検査がやたらとあります。
「なんだ?急に髪が真っ直ぐになっているけど、どうしたんだ?」と言う先生。「前髪が眉にかかってないから、この生徒は問題ない」と言う先生。いろんな先生がいらっしゃいます。

ようは、学生らしければいいんだと思いますよ。“縮毛強制”は学生らしくないと思われている先生は、ビシバシ指導をなさるのではないでしょうか?

でも、幾らなんでもショートカットにしろなんて、ねぇ・・そこまで言われると少しムッとしますね。私も経験あるけど。。。
    • good
    • 0

kaorisenaさんこんにちは。


髪をショートカットにしろなんて、ひどい話ですね!

結局、大人が求める身だしなみっていうのは、
「爪は短く切りましょう」
「清潔感のある格好をしましょう」
「髪は寝起きのままとかじゃなくちゃんと梳かしましょう」
とかいうことであって、お金をかけて手を加えて
見栄えを良くしろってこととは違うわけですよ。
平たく言えばお金のかかることは自分で稼げるようになってから
にしてくれないとお金なくてカラーリングに3ヶ月も行けてない
先生、立場なくなっちゃうわ、ということでしょう。

でもピアスとかと違って縮毛って、それでいじめたりする
あほな輩もいますから、直せるものなら直したいって思う子も
いますよね。
先生方は縮毛矯正そのものよりも、それを認めることで
いろいろ、
「唇の色が不健康な感じがしたのでグロスぬってきました」
とか歯止めがつかなくなるのが怖いんじゃないでしょうか。
    • good
    • 0

学校では、その生徒の自然な姿が一番。

という価値観からきてるんでしょうね。
パーマはダメだけど、縮毛矯正はいいの?とかいう問題にもなって、面倒だということにもなるだろうし。
はやってることを禁止するってのは、学校ではありがちなことですね。そんなことするから、生徒の信頼失くすんだよぅ。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!