dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

90歳の祖母の話なのですが、現在整形外科(以下、A)で膝のリハビリと軟骨注射(詳しくは分からないのですが軟骨の代わりを注入する注射)を受けています。
ただ、若干家から遠いのがその整形外科のネックだったのですが、最近近所に整骨院(以下、B)ができました。
そこでリハビリだけ近所のBにして、軟骨注射やレントゲンなど整形外科でしかできない治療法だけAにて受けたい旨をAの先生に相談したところ、同じ箇所の治療を複数医院で受けるのは違反(法律?)だからやめて欲しいと言われたため、諦めました。
#ちなみに地域は大阪です

医療系には暗くこのあたりの事情が分からないのですが、Aの先生の言うようなものなのでしょうか?
だったらセカンドオピニオンなどは成り立たないような気もするのですが、自分では詳細なキーワードが分からないため、ご存知の方がいらっしゃいましたら教えていただけると有り難いです。
#法律的に問題があるが黙ってやれば大丈夫、と言う類ではなく法律的にそう言うものなのかどうかを知りたいです

A 回答 (2件)

法律的には問題ないと思いますが、整骨院の人(あえて先生とは呼びません…)は医師ではないのが問題なんだと思います。



整形外科医は、自分の患者が整骨院に通うことを快く思わないように感じます。

理由は整骨院での施術により症状が悪化することが散見されることと、整形外科医の診断と異なった見解を患者側に提供されてしまい、支持通りに薬を飲んでいないのに「良くならない」などと言われてしまうなどではないでしょうか。

あと個人的な考えですが、他の医師にセカンドオピニオンを求める場合は別として、同じ症状でいくつもの医療機関を渡り歩く(通称「ドクターショッピング」)は、貴重な医療費の無駄遣いと、医師不足が叫ばれる中、医師への負担をただ増やしてしまう原因だと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

有り難うございます。
治療の範囲が異なるだけだと思っていたのですが、整骨院の先生は医師ではなかったのですね。
確かに、祖母は整形外科では患部を暖めるように言われたのに、整骨院では逆に冷やすように言われた、と言っていました。
#どちらが正しいのか知りませんが・・・
法律的な問題以上に、お互いのポリシーというか医療に対する理論が異なる背景があるんですね。
勉強になりました。

お礼日時:2009/02/06 00:44

そもそも整骨院は病院ではありませんので、


セカンドオピニオン云々の話ではありません。

整(接)骨院ではほとんど全て、保険治療を勧めてきます。
しかし整骨院で保険が認められているのは、
捻挫、挫傷、打撲、(脱臼、骨折)でそれ以外は不正請求です。
承諾すれば、患者さんは犯罪に加担することになるので、
そういう申し出があれば、はっきり断りましょう。

不正は業界ぐるみで行われており、
慢性膝痛を「膝の捻挫」など嘘の受傷理由で、荒稼ぎしています。

全国に約三万件と整骨院はあります。
政府管掌系の社会保険から約400億円、
老人保険系から約800億円、保険はさらに数種類ありますから、
年間で約2000億円ほど、かかっているのではないでしょうか?
しかしそのほとんどが、不正請求ですから、
我々の医療費、消費税が上がるのも納得できますよね。
ちなみに、鍼は医師の同意書があれば保険適用になります。

整体、カイロプラクティックは半日講習なんかで、
治療家を気取っている“素人”です。非常に危険です。
絶対に行かないで下さい。

通うなら看板に、鍼灸、整骨、按摩、指圧、マッサージ
と揚げているところ。彼らは厚生労働省の認める国家資格者です。
(スタッフに無資格者いる場合もありますので確認してみましょう)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

有り難うございます。
そんな事情があったのですね。
祖母の症状は上記に当てはまってないので、不正請求に当たる可能性が高い故に整形外科の先生は断ったのかもしれないですね。

カイロプラクティックなど耳にすることがあって、でもWebページを見ると偉く高い料金を請求しているなぁ、と思っていたのですが、怪しいんですね。
勉強になりました(>_<

お礼日時:2009/02/06 00:40

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!