A 回答 (4件)
- 最新から表示
- 回答順に表示

No.4
- 回答日時:
公表は聞きませんね。
以下蛇足です、拙い経験上のお話ですが。
まず「その後の対応」がまずいから公表できない一面もあるかもしれません。
物凄く簡単に推測すると建築行政は違反建築物の処理を面倒臭がっているんでしょう。(役人に知り合いもいませんので推測ですよ)
違反がなかなか減らぬ理由ですが完了検査の不徹底、これに尽きるのでは?。
確認申請は100%近く出されているでしょう、それより重要な完了検査実施率が7割程度では本末転倒ですよね。
(地域によりまちまちの様であれ。)
「人手不足」とか言っている様ですがそれでは済まされないでしょね。
仮に違反が見つかった場合その後の手間として・・・
まず完了検査義務違反に対する業者などへの聞き取り、再検査、是正命令、相手が応じなければ強制代執行。(原則こんな感じでしょうか?)
こりゃ大変です、分かっていながら完了検査の申請に来ない物件を調査してこなかったとも考えられる訳です。(たぶん)
住宅の場合は既出の通り家族をホームレスにする訳にもいかず、違反であれ建ってしまえば難しいでしょう。
ただし大き目の集会場などは大法改正の後押しがあってか私の地域では消防はもとより建築の立ち入りもやっていますね。
今改修中の○○式場も「県」で細かくチェックして行ったようです。
デパートは「市」でした。
以前は消防位しか聞かなかったのですが、まあとにかく良い傾向であると考えます。
完了検査義務違反に対する追跡調査と罰則強化が、多少面倒であれ一番簡単な問題解決法かと思われますけれど、どうなのでしょう。
No.3
- 回答日時:
公表されません。
違反建築は出来上がっていると証拠確実で危険性があり緊急性がないと是正命令さえも出せません。立ち入り検査権利がないからです。
消防は不特定多数の方が利用する建物防火対象物ならば立ち入り検査が出来ますので立ち入って届出と違えば是正などを求めます。これを体よく伸ばし続ける人もいますが、建築課まで連絡が回ることもありそのあたりから防災上の危険などを判断して是正を速やかに行わないと改善命令や使用停止命令などが出せることになります。
違法を罰せるのは命令に背いたときというのが多いようで多くは命令に応じるわけです。違反で悪質であると業者は営業停止などをくらい、これは公表されますが、違反建築の詳細などは明らかにはなりません。
住宅の違反建築はこういう方法では摘発しにくく、かなりの問題でない限りは次回の建築行為を制限する程度でしかないのが現状でしょう。しかし、確実に以前より眼は厳しくなってきています。確認申請などが民間に移ったためそういう業務に力が入っているからです。
でも、新聞などの公表義務はありませんね。
ご回答有難うございます。
公表されないんですね。
通報した人たちの安全に対しての不安感や疑問については
結局わからない状態で不安感を抱きながら生活していくしかないのですね。。
こういう問題こそ、マスコミが取り上げてほしいものですね。
No.2
- 回答日時:
一切、公表されません。
公表の義務もありません。
通報者に対して、調査結果より、まず査察したかどうかの回答も無いケースが多いです。
お役人様の【ご都合】(民間では、怠慢と表現)と思います。
違反建築は、今後も無くなりません。
私が、過去、違反建築を通報した物件も、そのままになっています。
指導や査察があったかどうかも、未だに分かりません。
(違反建築物の温床は、お役人の存在かもしれません?)
お役所は、市民の利益よりも、業者の利益を優先しているようです。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- Excel(エクセル) エクセルの数式で教えてください。 2 2023/03/10 08:51
- 一戸建て 図面通りの施工がされていない 4 2022/11/15 21:27
- 憲法・法令通則 建築について質問です。 「違反建築許可令」という許可令は実際に存在していたでしょか? ご回答をお願い 1 2023/05/11 02:55
- 建設業・製造業 防火対応の窓にするかどうかで回答をお願い申し上げます。 3 2022/11/23 14:47
- 建築学 侮辱罪などにならないでしょうか 5 2022/10/05 18:52
- 警察・消防 街中の建物について 1 2023/04/10 12:32
- 固定資産税・不動産取得税 ガレージの固定資産税について。 5 2022/10/22 08:54
- その他(職業・資格) 【資格】あらゆる資格(国家資格・民間資格)の強さの格付けランキングを作ってみました! 4 2023/02/11 16:56
- 建設業・製造業 検査済証のない建物にエレベーターを増設する計画について 3 2022/04/22 14:49
- 借地・借家 建蔽率、容積率等違反物件について 3 2022/11/10 21:42
関連するカテゴリからQ&Aを探す
今、見られている記事はコレ!
-
注文住宅購入時に後悔しないためのポイントと注意点は?住宅の専門家に聞いてみた
マイホームを購入する際、間取りや設備をどのようにしようかと悩む人は多いだろう。ネットや友人、知人などに聞いた情報をもとに、理想の家を思い描くのは楽しい時間でもある。しかし、予算の都合などから泣く泣く妥...
-
弁護士が解説!あなたの声を行政に届ける「パブリックコメント」制度のすべて
社会に対する意見や不満、疑問。それを発信する場所は、SNSやブログ、そしてニュースサイトのコメント欄など多岐にわたる。教えて!gooでも「ヤフコメ民について」というタイトルのトピックがあり、この投稿の通り、...
-
弁護士が語る「合法と違法を分けるオンラインカジノのシンプルな線引き」
「お金を賭けたら違法です」ーーこう答えたのは富士見坂法律事務所の井上義之弁護士。オンラインカジノが違法となるかどうかの基準は、このように非常にシンプルである。しかし2025年にはいって、違法賭博事件が相次...
-
釣りと密漁の違いは?知らなかったでは済まされない?事前にできることは?
知らなかったでは済まされないのが法律の世界であるが、全てを知ってから何かをするには少々手間がかかるし、最悪始めることすらできずに終わってしまうこともあり得る。教えてgooでも「釣りと密漁の境目はどこです...
-
カスハラとクレームの違いは?カスハラの法的責任は?企業がとるべき対応は?
東京都が、客からの迷惑行為などを称した「カスタマーハラスメント」、いわゆる「カスハラ」の防止を目的とした条例を、全国で初めて成立させた。条例に罰則はなく、2025年4月1日から施行される。 この動きは自治体...
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
設計GL
-
【建設用語】「造営材」と「構...
-
べた基礎の人通口の配置について
-
梁に穴を空けても大丈夫なので...
-
LGSとライトゲージの違い
-
確認申請書の設計者と代理者は...
-
木造住宅で建てた家ですが、重...
-
鉄骨部材の保有耐力接合について
-
RCの梁に直径100mmのコア...
-
構造用合板30mmの重さ(単位荷...
-
コンクリート強度の単位
-
構造図に出てくる記号の読み方
-
バイク保管庫で建ぺい率オーバ...
-
渡り廊下(通路)は建築確認が...
-
筋交いを切断したが大丈夫か
-
六甲の集合住宅の建ぺい率が
-
木造平屋 ホールダウン金物が...
-
鉄骨造のデッキプレートの方向...
-
大工さんへのお礼の熨斗
-
吹抜けに設けるキャットウォー...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
LGSとライトゲージの違い
-
べた基礎の人通口の配置について
-
【建設用語】「造営材」と「構...
-
鉄骨について
-
倉庫の中にプレハブ建物を増築...
-
梁に穴を空けても大丈夫なので...
-
渡り廊下(通路)は建築確認が...
-
コンクリート強度の単位
-
木造住宅で建てた家ですが、重...
-
RCの梁に直径100mmのコア...
-
鉄骨造のデッキプレートの方向...
-
新築中の基礎に、コア抜きって...
-
H型鋼と角型鉄骨の強度の違い
-
新築の家に住んでいますが、天...
-
何故、女性は上棟式で屋根へ上...
-
確認申請書の設計者と代理者は...
-
構造用合板30mmの重さ(単位荷...
-
集会所の建築費はいくらぐらい?
-
木・鉄筋コンクリート造とはど...
-
木造平屋 ホールダウン金物が...
おすすめ情報