dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

大学入試に向けての高校の社会と理科の科目選択についてお尋ねします。個人の適正・能力・好き嫌いによって意見が分かれることは承知のうえで、受験のためだけにどの科目を取るのが有利かを質問したいと思います。

私は理科系の共通一次世代であり、社会:日本史+世界史、理科:化学+物理を取りました。理科はともかく、社会は今考えるとまずかったなという思いがあります。特に世界史です。これは地球上の平面2次元空間+時間(数千年)の3次元構造が分かる必要があります。セルジュクトルコのときに、中国、日本は何だったのかというような構造ですね。理系で世界史を取るのは平均的な意味であまりお勧めではないと言えそうに思います。世界史+倫社だったら少しマシかも知れません。政経+倫社、地理+政経、という感じのペアが標準的だったように思います。

もう、子供がそのような選択を迫られる時期が近づいていますが、受験上、有利となる選択科目の設定はどのようなものがあるでしょうか。あるいはあまりお勧めでない組み合わせがあるでしょうか。理科、社会すべて通して解説頂けると助かります。なお、倫社・政経等の科目自体、統合・名称変更がなされているように思います。昨今の事情はどのようになっているのでしょうか。

A 回答 (6件)

度々すいません。



>文系でも数学の得意な人はとる例もあります
文系でも数学の得意な人は「物理を」とる例もあります

入れ忘れてます。ペコリ。
    • good
    • 0

追加しておきます。

どうも分かっておられない回答者さんもいるみたいなので。

センター試験は、
地歴の時間
「地理、日本史、世界史、その他A科目など」から1です。
公民の場合
「政経、倫理、現社」から1です。

「地理と世界史」や「政経と倫理」という組み合わせは出来ません。
2次で地歴2つのところはあります。東大文系。
    • good
    • 0

まず、文系か理系か。


志望校はどういうところか⇒2次に何科目いるのか。
によって、若干違ってきますが、一般的なケースです。

<文系の場合>
地歴で1公民で1です。
地歴に関しては得意なもの好きなもので良いと思います。ただし、気をつけることとして、私立を併願する場合、地理が使えないところがあります。で、一般に日本史か世界史を選択してます。
日本史、世界史どちらが有利かということは一概に言えません。やはり好きなほうにされるのが無難です。世界史のほうが一般に浅く広く、日本史のほうが深くの傾向はあります。過去の平均点のデータではやや世界史が有利です。日本史は時々、思っても見なかった問題が出て大幅に落とす時があります。
私大受験に関しては、日本史は難関大を中心に、一般に問題が難しい傾向にあります。教科書で扱っていないものも平気で出ます。教科書だけでは足りません。範囲が狭いので仕方がないかと。
世界史は、近世以降しか出題しない大学が多いです。センターとは別の試験だと思ってかかったほうがいいかもしれません。逆に言うと、範囲が狭いので短時間に仕上げるには向いています。

公民は、
まず、使える大学使えない大学がありますので、志望校数校をチェックしてください。国立は大体大丈夫ですが、私立は政経以外は余り使えません。
政経:しっかり勉強すれば、固い。私大一般でも地歴に変えて使える。
倫理:比較的短時間である程度の点が取れるが、90点以上が難しい。
現代社会:新聞さえ読んでいれば、無勉でもソコソコ取れる。他の科目で手一杯で、公民まで出来なかった人向け。

理科に関しては、大体なんでもいいようですが、
文系だと、生物、地学が多いようです。
ただ、化学が必修の関係で、化学にする人もいますし、勉強時間が短くてすむとの理由で、文系でも数学の得意な人はとる例もあります。公式さえ覚えたら、ある程度は取れますので。
尚、地学と物理は試験時間が一緒ですから同時選択はできません。


<理系の場合>
地歴は、地理がお薦めとされるのは、比較的勉強時間が少なくてある程度は取れるからです。ただ、高得点を狙う人は、歴史にします。歴史は時間をかけてしっかりやれば、当て外れがなく実力どおりの点が取れます。
公民は時間の関係で政経にする人はまれです。私大洗顔者も多い政経で高得点を取るほどの勉強時間は取れません。
現社、倫理は好みです。どっちがとっつきやすいかだけです。
理科は、少数ですが、3科目を課す医学科があります。それ以外の人は普通、2科目にします。
選択に当たって注意することは、学部、学科によって、指定があることです。大体が工学部系で物理化学の指定です。
一般に、物理化学でとるか、生物化学でとるか、が多いです。
地学が使えない大学があります。
何でも良い大学が目標の場合、2次が2ついらない大学の場合、
センターの得点傾向から行くと、化学が点がとりにくい傾向があります。生物物理の組み合わせが点は取りやすいです。以前はこの組み合わせは出来なかったのですが、今は出来ます。
2次がないとしたのは、2次で生物物理は点が取りにくい場合が多いからです。化学が楽勝の大学は多いです。点の取りにくい2科目にすると得点調節をしてくれない場合、大変です。

参考になりましたら。
    • good
    • 0

7年前センターを受けた者ですが、


倫理がお勧めです。
(その後受ける大学の2次試験にもよりますが。。。)
なぜなら、倫理自体教えている高校が少ない。
中堅クラスの進学校では、最初から科目を選択させてそれのみ学習するようです。
(一時期問題にもなりましたよね)
私の学校は全科目やらないといけないので、大変でしたが、
なにしろ倫理は教科書丸暗記すれば、100点取れます。
しかも教科書薄い。
私は丸暗記型なので、98点取れました~^o^

でも、難点はちょっと哲学要素入っちゃってるので、
とっつきにくさはあるかもしれませんね~
神は死んだ!とか。私はおもしろおかしく暗記してましたけど。

ちなみに、私は国立美大受験で2次試験は実技でした。
全然参考にならない回答ですみません・・・・
    • good
    • 0

 現在、国立大の1年生で理系のものです。

以下には私の経験上思ったことを述べていきますので、理系についての話が主になります。
 センター試験であれば「社会」の分野では倫理+政経がやはり有利だと思います。平均点を見てもこの2科目がやや高くなっているので、点は取りやすいかと。
 ただ大学によっては「地歴から1科目」という条件が募集要項にある大学もあるので志望校によって決めるのが1番いいと思います。理系なら、センターでは地歴公民から1科目だけで十分だと思うので、高校1,2年であれば2科目勉強しておいて3年で片方に絞る、3年なら比較的点の取りやすい科目(公民からなら倫理、地歴からなら地理など)1本に絞って勉強する、というのものありだと思います。
 2次試験に関してはそれこそ志望校次第です。2次試験の科目は大学によって様々ですし、アドバイスのしようがありません。できるアドバイスといえば、「志望校の傾向と対策に力を入れてください」ぐらいのものです。
 理科に関しては、センターは文系なら1科目あればいいでしょうから、物化生から1科目できる科目があればおそらく大丈夫だと思います(自分の周りの文系には生物選択が多かったように思います)。理科総合はまれに使えない大学があるので気を付けてください。
 理系なら、これも志望校によると思います。センターは、生化や物化など、どの組み合わせでも点の取りやすさは変わらないと思います。ただ、医学部であれば稀に理科3科目必要となる大学もあるので気を付けてください。2次試験では、社会と同じく志望校によって全然違うのであまりいいアドバイスはできません。各大学の受験要項を確認してください。
 余談ですが、ちゃんとしたデータはありませんけど、物理選択者は数学が得意な傾向にあります。また逆に生物選択者は数学に苦手意識を持つ人が多いです。現に私も数学苦手な生物選択でしたし。
 以上長文失礼しました、私に言えるのはこれくらいです。できればお子さんが理系か文系かだけでも書いてもらえればよかったです。

参考URL:http://www.dnc.ac.jp/
    • good
    • 0

そもそもですが、現在の国公立では



文系
センターでは社会は地理、世界史、日本史(地歴)から1つと政経、倫理、現代社会(公民)から1つ
理科は化学、物理、生物、地学から1つ

二次では地理、世界史、日本史から2つ


理系
センターでは社会は地理、世界史、日本史、政経、倫理、現代社会から1つ
理科は理科は化学、物理、生物、地学から2つ

二次では化学、物理、生物、地学から2つ


取ることになっています。


文系では、日本史・世界史or世界史・地理 がstandardで日本史・地理はあまり聞きません
理科の方は大抵生物で、時々化学を取るらしいです。物理、地学を取る人はあまりいません

理系では、社会は公民を取る人が多いらしいですが 地歴を取る人もいます。
理科は化学・物理or化学・生物 で今はどうか知りませんが、生物・地学という組み合わせは昔は物理的に不可能(センターがこれでは受けられない)でした


以上、参考になれば


センターでは
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!