dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

もう理転していいですか?現代文古文漢文やっても全く伸びません。世界史も最近うっとうしくなってきました。何でこんなことを覚えなければならないのか。近現代だけ覚えれば十分じゃないですか!文系なんで理科は地学にしたのですが、もう面白すぎです。特に地震、宇宙の事なんか最高ですね。もう理系にいっていいですか?
NASAで働いてみたい夢があるのですが。
もし理系にいくなら宇宙工学がある大学がいいのですが、どういった大学がありますか?
いやでも理転したら数3Cやって物理、化学も今から…。何とか3Cは勉強しないでセンター利用で受かれないですかねぇ。

A 回答 (12件中1~10件)

No.2です。



誤解なさらないで頂きたいのですが
私は貴方の事を馬鹿になんてしていませんよ。
NASAで働くという夢を持たれているそうなので
頑張ってくださいと励ましたつもりなんですが・・・

「家では部屋もないし勉強する場所もない」との事ですが、夏休みですから涼しい図書館にでも行って勉強されたらどうでしょう?
受験までの時間を有効に使って希望の進路に進まれる事を心よりお祈りいたします。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

図書館ですか、探してみます。ありがとうございます。

お礼日時:2005/07/24 15:32

 理転しても良いか?と言う質問にはどうぞご自由に、としか答えようがありませんよね。

止めろっていう理由も無いですし、目標があって進路を考えるならそれはそれですばらしいことだと思います。
 ここまでの回答とそれに対するあなたのコメントを見ると、あなたがやりたいのは同じ宇宙についてでも工学ではなく天文学なのでは?私は大学の天文学の分野にはあまり詳しくは無いのですが、教えてgooの天文学のカテゴリーで聞いてみてはいかがでしょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

はい、聞いてみます・。わざわざすいません。

お礼日時:2005/07/25 11:57

目的意識があることはすばらしいと思います。


夢をもつこともすばらしいです。

しかし,前の方がおっしゃっているように,IIICレベルの数学ができなくてNASAなんていうのはあり得ないと思います。受けられる大学は探せば多数あると思います。
しかし,受験は通過点に過ぎません。

NASAに行くにはその後大学院(海外も含めて)に行き,研究業績を積み重ねて行かねばなりません。人生をかける必要があると思います(恋や道楽よりも学問!)。その途中で研究者の道を諦めていく人もたくさんいます。遊び半分や中途半端な気持ちでできるものではありません。

もしもそれだけの気合と思いと根性があるのであれば,理転してその道を目指すのがよいと思います。
受験なんて,その後の道に比べたら簡単なものです。

頑張ってください。

ちなみに,天体の写真を見てわくわくするというのは天文マニアのレベルです。それを越えたところに学問を見いだすことがNASAを目指すなら重要ではないでしょうか。

とにかく世界を相手にできるほどの優秀な頭脳さえあればどこにでも行けます。あなたが好きなものに,人生を賭けて頑張ってくれることを願っています。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

はい、もう早速数3C始めます。IAとIIBも復習します。
人生をかけるのですか、望むところです。

>ちなみに,天体の写真を見てわくわくするというのは天文マニアのレベルです。
そうですか…、ですが興味はあります。何故木星はガスでできているはずなのにあんなにしっかりした形があるのか。土星、木星のリングみたいな小惑星の集まりは何故あそこに停滞しているのかなどなど。

お礼日時:2005/07/25 11:23

イケイケゴーゴーです。


でも、数学はやっといて損はないですよ。
大学は、早慶でなくても立教とかでもいいんでないかな。
    • good
    • 0

 私も昔同じ希望をもっていました。


 NASAで日本人が働くのは,なかなか壁が高いです。航空宇宙関係は大幅に軍事情報が含まれており,日本の大学を出た日本人を雇用するのはまれだと思います。
 また工学部の宇宙工学は主に機体設計です,宇宙のことが専門ではありません。
 
 現在文系ならば英語は不得意ではないでしょう。アメリカの大学も候補に入れてみたらいかがですか。チャンスはずっと膨らみます。
 ちなみに宇宙関係の国内の民間就職口は皆無だと考えた方がいいと思います。JAXAとか公立の研究所,大学になります。ここから留学・派遣の形でNASAで働くことも可能かもしれません。
 理系の科目は一度理解し始めれば短期間で身につきます。英語が得意ならさらに有利です。あとは貴方の決意と努力です。

参考URL:http://www.jaxa.jp/
    • good
    • 0
この回答へのお礼

そうですか、機体設計が主ですか。じゃあ理学部がいいのかな???
日本の大学を出たらアメリカの大学に留学しようと思っています。

お礼日時:2005/07/25 11:19

No3です。



こういうことって、学校行って経験の豊富な進路指導の教員に聞いた方が絶対にいいんですよ。

ここは色々な人がいて、色々な可能性が見えてくるかもしれませんが、人生を左右することですよ。
しかし本当に質問者さんのことを考えて、成績を考えて、適性を考えて答えられる人は一人としていません。

だったら学校の教員に相談した方がいいでしょう。
「もう」残り半年、一方では「まだ」残り半年という考え方もあります。
いずれにしてもどちらになるかは素早い判断ではないかと思うのですが。

学校行って進路指導や担任に相談する、それで理系転向するなら夏休みに
学校でひとり補習でもやってもらったらいいじゃないですか。
家でするだけが勉強じゃないし、先生も時間割の授業をするだけが仕事ではありません。
その覚悟をすることが大切なんじゃないでしょうか。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

はい、学校の先生にも相談してみます。

お礼日時:2005/07/24 15:34

私は以前、大手の予備校で働いていました。


数IIIや理科がまったく出来なくても理系学部に入れますよ。

国公立大の理系学部や宇宙工学系の学部は、たいてい理系科目の記述試験があると思うのでまず無理だと思います。
でも私立大の理系学部は、1つの学部にも受験法がたくさんあります。
大学名を問わなければ、センターレベルの文系科目や数IIだけで入れる理系学部(農・工・栄養など)はたくさんありますよ。
実際、現文と数IIBだけで管理栄養学部に入学した子もいました。

化学はセンターレベルのみでよいのなら、効率の良い勉強法を必死で続ければ間に合うと思います。これはあなたの学力次第です。

>どういった大学がありますか?
大学は年々変化していますし、新しい大学・学部もどんどん出来ています。
近くの本屋さんで、大学の学部紹介や受験科目紹介の雑誌が出ています。それを参考にすると良いと思います。とても分厚い雑誌です。

最後にあなたの希望する宇宙工学についてです。
宇宙工学は学部自体の数が少なく、偏差値もとても高い学部です。
その分、それを志す学生は受験に対しとても真剣で、大きな夢を持ち、勉強も必死で頑張ってきた子たちばかりでした。

もし、宇宙工学を学びたいのならば浪人は覚悟すべきだと思います。さすがに今から数III、物理や化学の記述は難しいですから。
先に述べたように狭い範囲の勉強で入れる学部は文系・理系を問わずたくさんあります。勉強が苦しいだけなら、早くそういう大学・学部を探すという方法もありますよ☆
    • good
    • 0
この回答へのお礼

バカなもんで私立なら早慶上智以外は行く気がしません。

お礼日時:2005/07/24 15:34

こんにちは。


もしやりたい夢があるなら、努力次第でかなえることも可能だと思いますよ。夢をおうことはいいことです。
ただ、私の高校では文理選択をするとき先生が生徒全員に「文転はできるが理転は無理だから良く考えて選ぶように」といっていました。100%無理ということではないにしろ、それだけ理転するのは大変だということでしょう。なにしろ文系と理系の授業では教える理数系の範囲が全然違いますからね。文系の方なのでご存知かどうかわかりませんが、物理・化学にもIAの他にIIという分野があり、理系の方の多くはそちらも勉強しています。大学の2次試験によってはIIまでも範囲になるからです。高3まで物理化学をまったくやっていないということなので、その両方・それから数3Cをこれから勉強して試験が通る程度の学力をつけるには、かなりの苦労を覚悟しなければならないと思います。また、仮に宇宙系の学科に合格できたと仮定しても、その学科の授業に高校でやってこなかった理数系の教科があると、授業についていくのはつらいです。実際私の学生時代の知人に、高校では生物しかやっていないが入った大学で物理の授業があり大変苦労していました。

以上のようなことは可能性として充分おこりうることですので、それらを考慮したうえで今後の進路を考えてみてはいかがですか?
理系の人間のアドバイスでした。受験がんばってくださいね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

そうですか、よく考えないといけないですね。

お礼日時:2005/07/24 15:31

 「文系なんで理科は地学にした」ということはセンターレベルの地学をやっているだけでしょう。

宇宙工学をやるためには#3の回答にもあるように、数学III・Cは必須でしょう。
 そもそもなんであなたは文理選択のときに文系を選んだのか。数学が出来なかったのではありませんか。
 仮にセンター利用でうまく私大の農、薬系へもぐりこめたとしても、入学後に化学そのほかで苦労するのは目に見えているような気がします。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

いえ、数学はできたのに高1の時に習ってた化学がそんなに好きじゃなかったんで文系に行ってしまいました。高2の時も選択で数学をとってIIBまでやりましたから。
そうですか、苦労しますか…、何で僕は親の反対を押し切って文系にきたのか…orz

お礼日時:2005/07/24 14:25

どうぞ、ご自由に。



参考までに言っておくと、
数III、Cができないなら物理もできないでしょうね。
物理とIIICができないと航空工学はまずできません。
仮に理工学やっても卒業できないでしょ。
農学でもやりますか?

>もし理系にいくなら宇宙工学がある大学がいいのですが、どういった大学がありますか?

そんなの自分で調べることですよ。進路相談室に行った方がいいでしょう。

ネットなんかしてないで学校行くか、勉強して下さい。w
    • good
    • 0
この回答へのお礼

>ネットなんかしてないで学校行くか、勉強して下さい。w

どうせ家では部屋もないし勉強する場所もないから。

お礼日時:2005/07/24 14:22

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!