
公認会計士を志望している高校三年生です。
中央大学法学部法律学科・商学部会計学科フレックスプラス1についての質問です。
(1)商学部+1と法学部で、会計学の勉強のしやすさにはどれぐらいの差がありますか?自分は会計士を目指しているので、会計学の私学の雄である商学部への進学を希望したいのですが、父親は法学部でも会計の勉強は可能だ。法学部のほうが社会的地位が高いという意見を持っているようです。法学部でも昨年度7名の合格者を出していることは資料で知っていますが、実際法学部では勉強に有利不利があるのかが気になります。
(2)商学部+1で現役会計士になるのは困難ですか?実際の会計士を目指して努力していらっしゃる方のご意見を教えていただきたいです。また、会計事務所に限らず、公認会計士合格者・希望者の就職の現状について、法学部との差も含めて教えていただけますか?
(3)商学部・法学部それぞれにおける公認会計士希望者の立場はどのようなものですか?中央大学の法学部と言えば司法試験に大変強いと言うイメージがあり、会計士希望はマイナーな扱いを受けるのではないか?という心配があります。
(4)中央大学会計士合格の原動力としてよく広告されている「経理研究所」「炎の塔」について、雰囲気や実際の講義の様子などについて教えていただけますか?「経理研究所」について、私は現時点では特にサークルへの参加は考えていませんが、大学生活やアルバイトと両立するのがどれぐらい難しいのかが気になります。「炎の塔」については情報が少なく、その活動や雰囲気がどのようなものなのかがよくわかりません。
(5)商学部のフレックス+1のメリットは実際にどのようなものなのでしょうか?通常の商学部フレックスとの違いがよく分かりません。資料では授業選択の幅が大きいと記載されていますが、情報量が少なく、いまいち内容を把握し切れていません。授業内容に影響を与えたり合格者に差があるようなものでしょうか。
このほか、大学の雰囲気など教えていただけると嬉しいです。よろしくお願いします。
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
中央大学商学部の在学生です。
会計士志望ではないので分かる範囲で勝手に答えます。
(1)勉強のしやすさなら商学部のプラス1でしょう。
その理由としてまず貴方の(5)の質問の一部にお答えします。
・プラス1のメリット(中大のHPからのコピー)
1、これまで大学教育が手薄であった実務対応型の少人数科目群(=プログラム科目)を優先選択できます。また、プログラム科目を体系的に履修し、16単位以上修得した場合には、卒業時に「プログラム修了証」を付与します。
2、プログラム科目に専念できるように、必修外国語は1か国語(8単位)のみとなります。
通常、中大の商学部では2ヶ国の言語(英語+1ヶ国語)を1~2年時に習いますが「必修外国語が1ヶ国語」で済むので、その分、会計の勉強に時間を割けると思います。
しかも会計学科なら基本・必修科目に簿記に関する授業がいくつかあるので会計士の勉強をしてれば、単位が取得しやすいと思われます。
ちなみに、法学部の場合、通常の会計の勉強に加えて法律の授業とテストもこなさないといけません。
ただ、法学部に進んだ場合でもテストのときは友達と協力してノート集めたりすれば何とかなると思います。
なんで個人的に会計士の勉強のしやすさで言ったら商学部>法学部だと思います。
(2)友達に何人か公認会計士を目指してる人たちがいますが、どこの大学、学部に行っても現役会計士になるのは困難です。
大学1年からひたすら電卓を叩き続ける必要があります。
私は会計士志望ではないのですが、会計士になれるかどうかはどこの大学に行こうと本人次第でしょう。
でも近年は1年に合格者を100人近く出してるのと、経理研究所、大学近くに大原等の予備校がある点を考えると環境は整っていると思います。
(3)立場とはどういったことを指すのか良く分かりませんが・・・
どの学部であろうと会計士を目指す人を虐げる人なんていません。
ただ、法学部では会計士を目指している人はあまりいません。
立場なんて気にする必要はないでしょう。
(4)アルバイトを両立してる経理研の友人はいます。
ただ、アルバイトを両立できる期間はせいぜい大学1~2年の間でしょう。
炎の塔は弁護士や公認会計士などの資格試験合格を目指す学生が、各自机とロッカーを与えられて勉強にいそしむところです。中にはいくつかの研究会があり、それぞれ入室試験を突破すると入ることができます。
(5)プラス1であろうとなかろうと会計士合格に影響はないでしょう。
どっちかというなら(1)の質問の答えの通りプラス1を選んだほうが良いです。
あなたのお父様は社会的地位を気にされているようですが、会計士になってしまえば学部なんて関係ないと思います。
社会的地位でいえば会計士>>>法学部出身ですから。
ちなみに会計士を目指してる人は授業中に電卓叩き問題解きまくりで授業なんて聞いてないので、法学部に入ったら法律の授業中に電卓を叩くことになります。
もちろん法学部でも公認会計士合格は可能です。
個人的には商学部のほうが会計士を目指す同士・ライバルがたくさんいるので商学部をオススメしますけど。
中大は「山奥の田舎大学」と揶揄されたりしますが、春は桜、秋は紅葉と季節感が満点で良いところです。(笑)
周辺の家賃もやすいし、必要なものは周辺で手に入りますので一人暮らしでも不自由はあまり無いでしょう。
学生も「質実剛健」というイメージがぴったりだと思います。
学食は規模、味、値段は日本一です。
カフェテラスのカレードリアが旨いので是非食べてみてください。
もう一息で受験は終わり春が来ますから頑張って下さい。
ご回答ありがとうございます。商学部プラス1のメリットはかなり大きいみたいですね。中には炎の塔に半ば住んでいるような方もいらっしゃると聞きますが…
学食はオープンキャンバスの際に昼食を食べて値段と質に感動した経験があります。むしろ三食ここで済ましたいとも。
会計士はやはり魅力的な資格ですので、脇目を振らず成功目指して頑張りたいと思います。
No.2
- 回答日時:
こんにちは
商学部会計学科卒です
>父親は法学部でも会計の勉強は可能だ。法学部のほうが社会的地位が高い
>という意見を持っているようです
もちろん「中央大学と言えば法科」といわれるぐらい
中央大学の法学部は有名ですし、社会的地位というか知名度は抜群です。
ただしこういう言い方もなんですが、中央法と中央商で悩む人はあまり居ないと思いますそもそも入試難易度が違いますし。
最近の複雑化した入試制度は詳しくないですが、
中央法と中央商が同じ入試難易度ってこともないでしょう
中央法と中央商なら、そりゃ受かるなら中央法でいいんじゃないの?
という気もします
で、法に行こうが、商に行こうが公認会計士の勉強は大変ですよ
ただし商の場合は、会計士の勉強はそのまま学科の勉強に直結する場合も多いので
単位取得と平行するなら商学部の方が楽でしょうね。
あと最近は会計専門大学院というコースもあるので
そういうコースもありじゃないかと思います。
大学の雰囲気については、No1の方の通り「質実剛健」ですね
ちゃらっとした雰囲気はない
卒業しても中央大学って便利ですよ
無色透明っていうか、変なイメージがない。
早稲田慶應東大とかだったら「早稲田のくせに・・」とか嫌味というか
コンプレックス半分の言葉もあるんですが
中央大学に対してコンプレックス持ってる人もいないので
やっかみを受けることもない(笑)
その反面、無名な大学って訳でもないので、大学名聞かれて
答えるのが恥ずかしいわけでもない
ご回答ありがとうございます。
商学部だと単位習得が楽だとか、外国語が苦手なので第二外国語が無いこととか、そういったことにも心動かされます(ラクすることばかり考えていても駄目なんですが…^^;)
かといって中央法学部のブランドも捨てがたし……。迷いどころです。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 大学受験 自己推薦書の添削や意見・アドバイスお願いします 2 2022/08/27 19:34
- 大学・短大 必修単位を意図的に落とす 5 2022/07/15 00:40
- 大学受験 至急!助けてください(..) 3 2022/09/06 19:39
- 専門学校 Fランク大学でも工学部情報工学科なら、間違いなくIT系の専門学校よりはレベルは高いですよね? 6 2023/05/02 14:03
- 専門学校 Fランク大学でも工学部情報工学科なら、間違いなくIT系の専門学校よりはレベルは高いですよね? 2 2023/02/18 12:55
- 大学受験 千葉商科大学の商経学部第1志望の高校3年です。総合高校生なので一般は難しいよと言われ公募推薦入試で考 2 2022/07/21 20:05
- 大学受験 法曹関係の仕事に就くためには、大学で遊んでいる暇はないでしょうか? 7 2022/04/08 17:49
- その他(悩み相談・人生相談) 法学部生の就職先について 6 2023/04/03 20:30
- 書類選考・エントリーシート 【急ぎです】指定校推薦の志望理由書の添削お願いしたいです! 商学部で1600字中1595字です 志望 1 2023/08/24 02:54
- 大学・短大 推薦入試に関して 1 2022/09/16 20:58
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
大学生って留年するんですか? ...
-
法学部って賢いですよね?
-
父に大学は、県内に進学しろと...
-
40歳過ぎて法学部に入る意味は...
-
中京大学と愛知大学、どっちが...
-
信州大学 経済システム法学科...
-
九大、北大、東北大行くよりMAR...
-
東の早慶 西の大和というCMを流...
-
不正乗車ってバレるものなので...
-
大学は4年間の単位数は124単位...
-
学歴フィルター42校に入ってい...
-
早慶と上智の差について
-
大学2年です。 私は現在獣医看...
-
地方国立よりMARCHの方が就職強...
-
大学生の言う「課題が多い」と...
-
大学1年の理系なんですが、実験...
-
大学に関しまして。京都にある...
-
東京における、九州大学について
-
文学部
-
関大か立命館か
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
社会科学部から弁護士になれる...
-
法学部の学生の成績が他学部に...
-
ICU(国際基督教大学)から司法...
-
東京工科大学の臨床工学科に補...
-
昔の慶應法学部について
-
大学生って留年するんですか? ...
-
父に大学は、県内に進学しろと...
-
卒業論文は最低何文字でしたか...
-
工学部から法学部への転学
-
法学部で有名な(質の高い講義...
-
早稲田大学から外交官を目指し...
-
法学部は陰キャの人が多かった...
-
法学部以外の学部からの法科大...
-
早稲田大で文系は政治経済学部...
-
法学部か心理学部か迷っています。
-
法学部のノートの取り方
-
立教経済学部か浪人か
-
法学部と数学
-
経営学部から外交官になれますか?
-
法政大学通信制法学部や 中央大...
おすすめ情報