dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

株式譲渡益(一般口座)の確定申告をする場合、どのようにすれば良いでしょうか。
松井証券でネット取引していますが一般口座での現物取引のみにて年間取引明細には各取引毎の損益学が記載されてなく自分で計算しなければなりません 信用とかですと証券会社の資料で損益まで打ち出される様ですが・・・・
で仕方なく損益の計算をと思うのですが同じ数量を売り買いですと判りやすいのですがデイリーデの取引で買ったのを分割で売るってことも多いし計算してると取引多い為と頭の悪さ?か頭の中が混乱してきます
手数料とか消費税とかもあるし・・・
このコーナーでもよく似た質問はあるのですがどうも今一具体性に欠ける感じです確定申告の(株式等に係る譲渡所得等の金額の計算明細書)
に金額が書き込めるまでの判りやすい計算方法又は書式フォームとか教えて頂けませんか
いいフリーソフトがあるよ!でも結構ですが有料のソフトは使用する
心算はありません
私はこうやって損益額出してますとか申告の添付資料はこれを出してますとか経験者の方教えて下さい
参考までに松井証券のネット取引では下記資料が出せます(どこも同じですよね きっと)

 (1) 取引報告書(取引一覧表で社名とか署名はなし)
 (2) 取引残高報告書
 (3) お取引明細書(取引日毎)で枚数は数百枚になる

以上の資料ですが(1)は署名なくても申告添付書類として通るのですか?
(3)だと仔細の記入ありますがデイリーで取引してると数百枚の資料となり添付には適さない感じがするのですが
何分初めての株の譲渡申告で判らないこと多く深刻に悩んでまして
放り投げたいくらいです
どの神様でも結構です 神よ 吾を救いたまえ!

A 回答 (1件)

>(1)は署名なくても申告添付書類として通るのですか…



申告書に添付書類などありません。
「株式等に係る譲渡所得等の金額の計算明細書」をはじめ、定められた様式に記入するだけです。

>(3)だと仔細の記入ありますがデイリーで取引してると数百枚の資料となり添付には適さない…

添付する必要はありませんが、整理して保管しておき、見せろと言われたらいつでも見せられるようにしておかねばなりません。

>各取引毎の損益学が記載されてなく自分で計算しなければなりません…

一般口座を選んだ以上、それはとうぜんのことです。
いやなら今後は特定口座にしましょう。
今年が最後と思って、がんばって計算してください。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!