dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

大阪府前期高校受験者です。赤本は一応5年分やりました。友達には、苦手なものもやったほうがいいといわれましたが、それをするにも教材がないのでできません。学校のワークでも、答えを見えなくすることができないんです。
あと1週間、どのような勉強をするのがベストですか?公立一本でがんばっています。回答お願いします。

A 回答 (3件)

joker728さん、こんにちは。



私は現在某大阪の公立高校に通う三年生です(^^)
私の場合、入試前はあまり勉強していませんでした(^^;)
直前になって新しいものに手をつければ、余計に不安が増してしまいます。
軽く今までの復習をするぐらいで、あとは気分転換に自分の好きな事をするのがベストだと思いますよ。

今までやってきたことは、絶対自分の力になっています。
自信を持って頑張ってきてくださいね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

sn0opyさん。回答ありがとうございます。とても励みになりました。

お礼日時:2009/02/21 17:59

友達と塾の帰りにマクドでしょーもない会話したり、


神社にお参りにいったり、夜に受験する高校に忍び込んだりして
アホなことをして気分転換してました。

受験がんばって下さい、良い結果を期待してます。
    • good
    • 0

 赤本をやることが目的ではなくて、赤本で出題傾向の高い問題の何ができて、何ができないかを知ることが目的です。

できなかったことの補強をしっかりとやりましょう。簡単な問題集は本屋でも手に入りますし、学校の先生に相談してみるのもひとつの手だと思います。
 ただ、それでもあえて言いたいのは、1週間でできることなどたかが知れています。できないことを不安をすべて埋めていくより、できる範囲でやるということです。それよりも体調維持のほうがある面大事だと思います。まだインフルエンザの流行も終わっていないし、栄養と睡眠をしっかりとることも勉強以上に大事なことです。どうしても勉強中心になると、頭ばかりが疲れて体が疲れないため、ぐっすり睡眠がとれない場合があります。適度な運動を心がけて、勉強も無理しない程度に、1日3時間なら3時間と決めて、それ以上は無理をしないことも大事です。
 合格確率については、ほぼもう決定しているのです。1年間かけてやってきて不完全なことを1週間で完璧になどできません。知識の量を数パーセント増やすことより、自分の力をなるべく100%に近く、発揮でいるようなコンディションづくりに心がけましょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

丁寧で説得力のある回答ありがとうございます。

お礼日時:2009/02/19 18:39

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!