dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

こんばんは。
派遣の契約1月に終了になりまして、次の勤め先を探していますが
なかなか見つかりません。
働いておりました、派遣会社が2月いっぱい待機期間としてお仕事を紹介出来ないようであれば3月から失業保険の給付が始まる予定ではありますが、
同時に何年も子供に恵まれず不妊治療もしており2月中にどうしても通院する必要があるのですが国保に加入しないといけないでしょうか?
(任意継続は国保より高額のためしないことにしたのですが)
夫の会社の扶養には入れますか?
夫の会社の事務の方が対応悪く、私が派遣の仕事をしたり失業したりと
繰り返しになっているので聞きづらいです。
失業手当を受給している時は金額により扶養に入れない決まりになっていそうなのですが・・・
この無職の1ヶ月の事をお聞きしたいです。
よろしくお願いします。

A 回答 (2件)

組合健保で社会保険事務手続きを行っていました。


旦那様の会社が組合健保なのか、政管健保なのかによって対応が変わってくるところはあると思いますが、私の経験上の話を回答させて頂きます。
 
私の経験上では、何団体かの健康保健組合と付き合いがありましたが、今回の質問者さんのケースでは「扶養に入れることができる」ということになります。
私がこれまで付き合いのあった健保数社は、これまでの収入が幾らあったとしても、今後(現在)収入が0であるならば、扶養に入れると判断します。大袈裟に言って、11月に奥様が退職なされたとして、その年これまでの間に年間1000万の収入があったとしても、今後無職=収入0円となることが確実であれば、健康保健の扶養追加は可能ということです。
今回の場合では、質問者さんが「1.今後もしかしたらすぐ仕事が決まるかも知れないが扶養に入れるか」また「2.失業給付を受給するまでの間は扶養に入れるか」という点がポイントかと思いましたが、その2点についても「入れる」というのが【私の経験上】の回答です。
その理由としては、1については上記「現在無職=収入0」であり、再就職の見通しが立っているわけではないことが要件に当てはまること、2については「失業給付を受給するまでは無職とみなされるので、扶養追加可能」(ただし、受給開始したらすぐに保健の切り替えをしなければならない)という考え方からです。
派遣の仕事は現在とても厳しく、とてもじゃないですが以前のようにすぐ決まるとも思えません。決まるか決まらないか分からないからどうしよう…と悩んでいる間に数ヶ月経ってしまうと大変だと思います。また、あくまで「無職=収入0」という扶養追加の要件は満たしているのですから、問題はないと考えます。
 
ただし、上記はあくまで私の経験上の話です。
また大筋のところで健保組合はほぼ同じ考え方をするものだと思っていますが、中には「これまでの年間収入130万円を超えたら駄目」というところもあるらしいですね。組合健保は健保によって細かいところの規定がかなり違います。そのため、ここで質問をされてもあまりご参考にならない可能性はあるかと思います。
蛇足ながら…No.1の方のご回答を見ていたら、自分が業務していた人事部・健保数社がいかに親切で優しいのか分かってびっくりしました。従業員の方の福利厚生のために尽力するのが当然だと思っていたので、健康保険法と健保規定に逸脱しない範囲でいつも最大の福利厚生を考えて仕事してきたのに…「合法的嫌がらせ」とか怖すぎますね。
ただ確かに、短期間で扶養の入れたり出したりは担当者にとって手間のかかるものでもあります。失業給付の不正受給に関しても厳しいので、失業給付受給前提の扶養追加の場合、手続き書類が増えたり、誓約書の取り交わしがあったりと、もう一つ面倒になったりします。そのため窓口の人間の対応が悪くなるのかも知れませんが、私に言わせれば「それで飯食ってるんだからガタガタ言わずに仕事しろ」と思います。会社内の福利厚生を扱う部署の人間が不精ってどんだけ中身が薄いんだ…と同業務を行っていた身からすれば思うので、是非「堂々と」問い合わせをしてみて下さい(確かにこの部署は変なクレームや無理難題を上から目線で言ってくる従業員の方も多い部署なので、担当者の方に優しくして下さると嬉しいのではありますが)。
 
余計なことまで長々と本当に失礼しました。
私が思うのは、質問者さんはまず扶養担当者に連絡をし(もしくは旦那様からの問い合わせでないと駄目な会社の場合は旦那様から連絡をし)、ご自分のケースを説明して、扶養追加の要件の確認をし、また入れるのであれば「どういう書類を揃えたらいいか?」「どうしたらいいか?」と問い合わせをしてみたらいかがでしょうか。
その際に担当者が「入れない」というのであれば、またそこで分からないことなどあれば、それを元にまたここでご相談頂ければ、識者の方がより具体的に回答をして下さると思ったりしています。
 
最後になりますが、病院にかかるかからないを別として(質問者さんは通院予定があるようですが)、健康保健は「強制加入」となります。扶養追加が難しい場合には、速やかに国保に入られることをお勧めします。

参考URL:http://www.soumunomori.com/forum/thread/trd-40912/
    • good
    • 0
この回答へのお礼

色々ありがとうございます。
担当者に確認してみます。
夫が入っているのはデパート健保組合です。
HPには夫の年収の2分の1以下が条件で、手続きは退職後5日以内に書類提出と書いてあり、既に25日経ってしまったからムリなのかしら?と思ってしまいましたが・・

お礼日時:2009/02/25 23:09

1.「2008年1月から2008年12月」の収入が130万円以上の場合は扶養に入れない社保は多いです。


  健保組合(または社会保険事務所。 ご主人の保険証に書いてある)に聞けば教えてくれます。

2.同様に「2009年1月から2009年12月」の収入が130万円以上の見込みの場合は扶養に入れない社保は多いです。
  失業給付(予想)と次の希望就職先(月収予測)分を加算すれば計算出来るでしょう?
  年間所得で計算するのが普通です。

3.扶養の短期加入を嫌う事務は多いです。
  加入と脱退の手続きは同じくらい手間がかかります。
  「仕事だから」といっても「1ヶ月だけ加入する」という事を想定している社会保険はありません。
  通常は3ヶ月以上の加入見込みと断言する健保組合も存在します。

いずれにせよ、ご主人の会社に事務方が手続きをするのは必須条件ですので、あらかじめ確認するのに越したことはないです。
頭越しに健保組合と交渉すると会社の事務が不快に感じてしまい、(手続きを合法的に遅らせる)嫌がらせの恐れがありますから、最初は会社に確認をお勧めします。
合法的嫌がらせなんていくらでも可能ですので念のため。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

参考になるご意見ありがとうございます。
3ヶ月以上の加入の見込みがないと・・・というのは驚きました。

この2月を扶養に入るには2008年の年収なのか2009年の年収見込みなのか・・・?2008年なら入れないということになりますが2009年は再就職できる保障は無いのでわからない・・というしかありません・・
いずれにしても健保組合に聞いてみます。

お礼日時:2009/02/25 22:59

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!