dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

今週半ばに子供が生まれました。
現在奥さん入院中なのですが、表題の件について教えてください。

うちの子はとてもよく寝る子で昼間はず~っと(4、5時間は平気)で
寝ています。ただ、看護士さんからは3時間置きに起こして授乳す
るようにいわれており、起こそうとしますが、どんなにくすぐっても起
きません。で、看護士さんは最後の手段として鼻を10秒~20秒つまんで
おこしちゃっても構いませんというのですが、ほんとにそんな手荒なこ
とまでして起こすべきなのでしょうか?
確かにそうすると確実に起きるのですが、当然苦しそうにして起きるの
で見ているだけでも可哀相で仕方ありません。
しかも、授乳している間に寝てしまいます。
ネットでいろいろ調べていても、無理に起こさなくてもいい、起こして
も飲ますべきだ、と両方の意見があり、よくわかりません。。

どなたかいいアドバイスをお願いいたします。

A 回答 (5件)

先週の半ばの出産ということは、まだ産まれて数日して経過していないということですね



母乳も充分に出る状態では無い時期なので、3時間ごとの授乳とは母乳のことでしょうか?ミルクのことでしょうか?

母乳の場合の消化時間は60分から90分です
ミルクの場合は倍くらいの約3時間といわれています

ほとんどの病院の場合は入院中は3時間授乳になっていることが多いと思いますが、本来なら、赤ちゃんの飲みたいときに飲みたいだけあげるということが理想とされています

出生間もない赤ちゃんの場合、あまり時間の間隔が空くと、低血糖になったり1日の哺乳量が足りなく体重が増えないことも考えられ、入院中は3時間授乳になっていると思います

入院中はできるだけ3時間授乳をお勧めしますが、退院されてからは赤ちゃんが欲しがる時に欲しがるだけあげても良いと思います

赤ちゃんのお腹が空いて泣く時間は個人差があり、3時間でも起きなかったりすることもあります
また産まれたばかりの赤ちゃんには原始反射の吸てつ反射があり、短時間で泣いているので、口に手などを持って行くと吸うような反射があり空腹と思い授乳をしてもあまり飲まない等ということあったり、慣れるまで悩む場合もあるかも知れませんね

起す方法ですが、足の裏をくすぐるのが基本で、鼻をつまんで起すなどという事は聞いたことがありません
本当に苦しくなってもがいて起きているのだと思うので、私としてはその方法は今後は避けていただきたいと思います
大人の場合でも鼻をつまんで起されたら苦しいし、怒りますよね?
何も言えず、何の抵抗もできない赤ちゃんの鼻をつまんで起す・・・
その病院では慣例になっているのでしょうか・・・

普通分娩だったらそろそろ退院ですよね
自宅に戻られたのなら、3時間にこだわらずそれより短い場合もあるし、ぐっすり寝ていて長い場合もある
赤ちゃんが泣いたら、オムツをみて抱っこをしてあげて、それでも泣くようなら授乳をする
まずはそのタイミングで始めて行き、段々とペースがつかめるようになりますよ
1ヶ月検診での体重測定でおっぱいが足りているのかどうかは解るので、あまり悩まないで育児を始めてみて下さいね
    • good
    • 0
この回答へのお礼

長文かつ内容のある回答ありがとうございました。
非常に参考になりました。
3時間おき等、あまり細かい規則には縛られないで、赤ん坊のペース
にあわせて育児をしていきます。

>3時間ごとの授乳とは母乳のことでしょうか?ミルクのことでしょうか?
母乳です。

お礼日時:2009/03/16 08:15

私たち大人にも大きな個人差があるように、赤ちゃんもそれぞれのタイミングや適量がありますよね。

我が子の特徴を知るまではドキドキ過ごすかと思いますが、そのうちに感じる部分が増えて楽しくなりますよ。
おっぱいが足りているので眠るのです。欲しくなったら起きます。満足したら咥えながらでも寝てしまうものです。育児本のように行かないのが育児の楽しいところでもあります。だってその子のそのタイミングは自分たちだけがわかる暗号みたいで…。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
まだまだわが子の特徴を把握しようとしている段階で、
ドキドキしながら過ごしています。笑
ご指摘のとおり、これから先一層楽しさを感じられるようになることを期待してます。

お礼日時:2009/03/16 08:08

赤ちゃんは空腹になると目を覚まして泣きます。


子どもにより一回の授乳量・間隔は差があります。
必ずしも3時間おきに与えないといけないと言う事はありません。

授乳量が足りているのか不安なら、体重測定をする事をお勧めします。
(ベビー用の体重測定器をレンタルするなど)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
入院中から授乳量が足りているかどうか心配でしたので、
授乳前後で体重測定をしてました。
レンタルも可能なんですね。
良い情報をありがとうございました。

お礼日時:2009/03/16 08:05

うちの子はきっちり3時間おきに起きる食欲旺盛な子でしたが、3時間おきに起こすのは赤ちゃんのためだけではありませんよ。

今の時期、しっかりおっぱいを吸わしていると母乳が出やすくなります。それに赤ちゃんは寝不足にはなりません。眠かったらおっぱい飲みながらでも寝てしまいます。始めの一週間ぐらいは一日最低8回はおっぱいをあげた方がいいそうです。看護士さんは新生児を起こすのに揺らすわけにはいかないので鼻をつまんでいるんでしょうね。大丈夫ですよ。退院されてからは3時間が無理なら4時間おきとか決めた方がいいですよ。どうしても起きなかったら30分待ってみるとか試していくといいんじゃないですか?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
頑張っておっぱいを吸わした結果、母乳もずいぶん出やすくなったようです。
いまでは、3~4時間でほぼ起きるようになり、食欲も旺盛になってきました。

お礼日時:2009/03/16 08:03

こんにちは。



1歳半の子供の母親です。
うちも1ヶ月のころはよく寝る子でした。
4時間ぐらいはまとめて寝ていたような気がします。

ただ、いつもいつも長く寝るかというと、そういう訳ではなく1時間でおきる時もありました。
『1ヶ月だから○時間で目覚める』とかそういうキッチリとした区分ではなく考えていました。

赤ちゃんはなにかあれば(お腹すいた、お尻気持ち悪い)目が覚めますから、起きたら飲ます。。。でやってみては?たぶんそこそこ寝て起きて飲めば、次の寝る時間も変わってくるんじゃないでしょうか。

次の検診で体重が増えていない、とか問題があればお医者さんに相談するとか。

ただ、まだまだ小さい赤ちゃんなので寝ている時も目を離さずに…。

あまり参考にならなくてごめんなさい。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

早速の回答ありがとうございます。
先週奥さんが退院し、赤ん坊の状況も質問を投稿した頃と変わってきました。
ご指摘された「赤ちゃんはなにかあれば(お腹すいた、お尻気持ち悪い)目が覚めます」のとおりの状況です。
入院中は黄疸が強く、それがなかなか起きなかった原因では?といわれました。
ありがとうございました。

お礼日時:2009/03/16 08:00

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!