dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

彼のお父さんが今日亡くなりました。
彼とは現在同性していて、彼の両親も私の事を知っています。
将来は結婚する予定です。

彼は気が動転していて、出来る限りそばにいてほしいようですが、突然で、私の会社の事情もありどの程度一緒にいればいいか困っています。
私たちは彼の実家から離れたところに住んでおり、彼の近くに住んでいる彼のお兄さんがお通やの手配などしているので、今現在は段取りなど決まっていません。

明日私は仕事を休んでお父様の顔だけでも一緒に見に行くべきでしょうか、それとも彼は明日お父さんに会いに行って私は明日は会社に行って、お葬式の段取りが決まってから出るべきでしょうか。

また、どこまで私は出ていいのでしょうか。お通やだけですか、告別式も出てよいのでしょうか。
こういう経験をしたことがないのでこまっています。
教えてください。

A 回答 (6件)

とりあえず会社に出社して、婚約者の父親が亡くなった旨を上司にきちんと伝えて、出来る限り仕事を片づけてから早退などをさせてもらえるよう申し出ましょう。


どれくらい遠いのかわかりませんが、事情の許す限りは駆けつけて、お葬式のお手伝いをしたほうが良いと思います。
何をすれば良いかは、その場で対応しましょう。
とりあえず何もする事がなくても居るというだけで違うものです。
彼の気持ちの支えになれるだけでも良いのです。
親族の集まる場所ですから気の張ることですが、「なんでも言いつけてください」と、その場に居合わせることが大事だと思います。
通夜などの焼香客へのお茶だしをしたり、ちょっとした買い物の使い走りをしたりと、遺族が動けないぶんをお手伝いするつもりで伺いましょう。
喪服と、黒か白のエプロンなど用意しましょう。使わないかも知れませんが心得として。
数珠も忘れないでね。
告別式まで出席させてもらいましょう。
結婚するつもりなら、出棺のあとまで付き添ってもかまわないと思います。
彼や家族が「ありがとう、もう帰ってもいいよ」と言うまで居るつもりでいましょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

御回答ありがとうございました。
お礼が遅れまして申し訳ありません。
エプロンとお数珠のことはすっかり忘れていたので、とてもありがたい御回答でした。
ご回答者様の御回答のおかげで、「何か役に立とう」という姿勢でいることが出来ました。
本当にありがとうございました。

お礼日時:2009/03/15 09:20

#5さんの意見が一番正しいです。


結婚の約束というものが、仲人を立て結納を交わした、あるいは両家で顔合わせが出来ていて、具体的な日取りも決まっているくらいなら、事実上は「彼の婚約者」と言っても過言でもないですから、まず彼の家族と連絡を取ってもらい、「私はいつでも休暇を取れるので何でも言ってください」と言えばよいです。

私の妻も結納後、私の親戚の葬儀で私ら家族の送り迎えをしてもらい、葬儀の席でしたが私の婚約者として紹介しましたし、私もカミさんの家の法事に呼ばれましてその席でカミさんの婚約者として紹介してもらいました。

ただ、同棲していてそれを両家が知っている程度、時々家にお邪魔する程度ならはっきり言って質問者さんが休暇を取ってまで彼の家に入って葬儀を手伝うというのは筋違いです。

一般の参列者と同じく通夜、もしくは出棺に合わせて会葬場に出向き記帳し、香典をあげて出棺を見送る程度がせいぜいです。

質問者さんは大切な彼のお父さんが亡くなったのだから何でもしてあげたいと思われていますよね。

もちろんそれは大変崇高なことなんですが、残念ながら婚約も、結納も済んでいない、ただ両家が彼、彼女を知っている程度なら質問者さんは彼の「家」にとっては「他人」なんですよね。

ですから質問者さんが言う「将来は結婚する」というのがどの程度かわかりませんが私が述べたような関係になっておられないなら取りあえずは動かないのが正解です。
後日携帯かメールで連絡を取り合いましょう。

ただ、彼の家から手伝って欲しいといわれれば何はさておき駆けつけるのは言うまでもありませんよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

御回答どうもありがとうございました。
お礼が遅れまして申し訳ありません。
自分の頭の中だけでなく、大人の目から見た常識を理解することができ、とても参考になりました。
どうもありがとうございました。

お礼日時:2009/03/15 09:33

まず、将来の結婚予定というのは、もう、既に両家に挨拶が済んでいるということでよいでしょうか?


そうであれば、できるなら通夜、告別式ともにお手伝いされるといいと思いますよ。ただ、まだお嫁さんではありませんので、あまり目立たぬようにされるのが良いと思います。

けれど、結婚予定というのが、二人だけでの「しようね」って段階ならば、話しは違います。
biotyさんは、あくまで一般席に並ぶ立場になります。
彼を支えてあげたい気持ちもわかりますが、遺族にはしなくてはならないことが山のようにありますから、お父様のご葬儀が終わるまで、一緒にいて(そばにいて)彼を慰めてあげたい、残念ながらそのような時間はないと思いますよ。
彼が一息ついたときにかけてきた電話で、彼の気持ちを聞いてあげたり、大変だね。。。など、労いの言葉をかけてあげることくらいしかできないのではないでしょうか。

離れていても、彼を支えてあげることはできますよね。
大変ですが、お二人で乗り越えてあげてくださいね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

御回答どうもありがとうございました。
お礼が遅れまして申し訳ありません。

御回答いただけて本当にありがたく思いました。
なにせ、自分が彼を支えてあげたいという気持ちでいっぱいだったので、とにかく傍にいてあげようぐらいに思ってあげましたが、
御回答を読ませていただいていたので、多少なりとも自分を抑えることが出来たと思います。
ありがとうございました。

お礼日時:2009/03/15 09:30

同様に、過去に父を亡くした者の経験談です。



家族(特に父母)が亡くなると、その遺族は、精神面も、やらなくてはならない事が山程あるという意味でも、本当に一杯一杯だったりします。その時に訪れてきた人すら記憶に残らないくらいだったり・・。亡くなって数日ならなおさらなのではないでしょうか。

なので、全体を通して、あまり目立った行動に出るのは逆に禁物ですね。かえって忙しい遺族をわずらわせる事になりますので。
まず必要最低限のお通夜に出たら、都合がつくなら仕事も出た方がいいです。
告別式は、仕事の都合がつかないなら休んででも行くべきでしょう。お父様とは顔見知りであり、許婚なのですから。
この辺は念の為、彼とも相談してみてください。


恋人であるbiotyさんがご家族の為に出来る事は率直に言ってありません。彼を励ます事くらいですので、そこをしっかりこなす事を考えてください。彼がどうしても側にいて助けて欲しいと望むなら、協力(仕事を休むとか)するのもいいと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

御回答どうもありがとうございました。
お礼が遅れて申し訳ありません。
御回答を読ませていただいていたので、自分の行動を慎しんで参列することができました。
ありがとうございました。

お礼日時:2009/03/15 09:26

結婚はしていないものの、両親に紹介され、結婚を視野に入れているお付き合いであるのならば、内縁に近い状態ともいえますので、上司にある程度事情を説明し、有給などを取得しお手伝いに伺うべきだと思います。


式の受付など、遺族ではなくても遺族の親しい友人でも手伝えることはいろいろあります。

自分は付き合っている人の祖母(面識なし)のお葬式は遺体を運ぶ際やお庭の手入れなどできる手伝いをしていました。
その後の相手の方のお母さん(何度かお見舞いにも一緒に行きました)のお葬式のときは最後まで付き合いました。
そして、その後も交際を続け結婚をしましたが、やはり、出ていてよかったと感じました。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

御回答どうもありがとうございました。
お礼が遅れまして申し訳ありません。
ご自身の体験をお話いただいて、とても参考になりました。
どうもありがとうございます。

お礼日時:2009/03/15 09:22

明日は友引だからお葬式は多分ないですね。


会社が終わってから駆けつけられないほど遠いですか。
明日、会社にいって定時退社でお手伝い、でお葬式も、というのがいいような気がします。お葬式は会社休んで。
将来結婚するんでしたらでておくべきだと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答どうもありがとうございました。
お礼が遅れましてごめんなさい。
月曜日は会社に行って定時ですぐに駆けつけ、お葬式はお通や、告別式とも参列させて頂きました。
どうもありがとうございました。

お礼日時:2009/03/15 09:15

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!