dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

あくびは脳に酸素が足りない時に、酸素を取り入れるために出ると
聞いたことがあります。でも、だったら深呼吸でも良いような気がします。
あくびと深呼吸は違いますよね?

酸素を取り入れるのは肺ですよね? でも自分であくびの時のように意識的に
鼻の穴を大きく開いて、「んが~」と喉と鼻の穴の繋がったあたりを伸ばすよ
うにすると、本当にあくびがでてきます。その部分から酸素が直接脳に入って
行く訳は無いでしょうが、ちょうどそんな感覚です。

あくびって本当に何なのでしょうか?

以上
よろしくお願い致します。

A 回答 (6件)

医学的に正しいかはわかりませんが,それでも一応,大学の医学部の教授に聞いた話です。



あくびをするのは,あくびをすることで耳の下にあるつぼを刺激し,脳の働きを活性化させるのが目的である。

なんだそうです。
実際,あくびをしたからと言って,深呼吸のときほど酸素を取り入れていないみたいです。
ちなみに,眠たいけど寝てはいけないときに,両耳の下にあるつぼを指で少し強めに押さえてみてください。
しばらくは眠気が覚めるようです。

あくびが伝染するのは,無意識に眠気を排除しようと,つまり,他人を見て己を正す的意識が無意識に働くからだと同じ教授が言っていたのを覚えています。

どちらも,昔聞きかじったものですから,間違っているかもしれませんが・・・。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

たしかにツボの刺激も大きいようですね。私の場合は喉の上?

>実際,あくびをしたからと言って,深呼吸のときほど酸素を取り入れていないみたいです。
これはびっくりです。

>ちなみに,眠たいけど寝てはいけないときに,両耳の下にあるつぼを指で少し強めに押さえてみてください。
>しばらくは眠気が覚めるようです。
今度試してみます。

>あくびが伝染するのは,無意識に眠気を排除しようと,つまり,他人を見て己を正す的意識が無意識に働くからだ

なるほど。確かに人のを見てから”伝染する”というのはそういうことかもしれませんね。
同時に出てしまって顔を見合わせるって時もありますが。

ありがとうございました。
以上

お礼日時:2003/02/21 10:08

諸説ありますが、#5さんのご意見が最も有力だと思います。


正確には耳の下にある神経を、顎関節を動かすことで刺激しているわけですね。

眠い時はガムを噛め!というのが、これを応用した良い例です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

神経の刺激ですね。
そして、眠い時のガムにも繋がっているんですね。
なるほど。

ありがとうございました。
以上

お礼日時:2003/02/22 17:38

回答ではないですが、便乗します。



あくびがでるときの、空気の状態ってあるような気がするんですが、そういうのはないのでしょうか?

→近くにいる人が同時にあくびをしているのをよく見かける(自分も含め)ので、
「今この空間はあくびが出やすい状態か?」なんて、考えたりするんですけど・・・(ただの偶然?)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答(便乗?)ありがとうございます。

たしかにわかる気がします。
やっぱり、空気がよどんでいるというか、
自分があくびをしたい=酸素が欲しい→まわりの人も同じ!
という感じなのでしょうか。

以上
ありがとうございました。

お礼日時:2003/02/21 01:40

あと、顔等の筋肉を大きく動かして、脳に刺激をつたえるという効果もあるらしいです。


それによって脳を活性化するのかな...

これは、推測ですが、脳内麻薬がでたりしているかもしれませんね...
研究結果は探したことがないので、わかりませんが....
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございました。

#1の方へのお礼にも書きましたが、脳への刺激あるみたいですね。私の場合は、
その「んが~」の喉の上の部分に、その神経というか刺激のツボがあるようです。

お~っと、
>脳内麻薬
こういう切り口好きです。

ありがとうございました。
以上

お礼日時:2003/02/21 01:37

 深呼吸は自発的にしなければいけませんが、あくびは勝手に出てきます。


 実際、その違いだけです。

>本当にあくびがでてきます
 これは個人的な条件反射です。
 不思議なことではありませんが、万人に共通するものでもありません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

こちらでもご回答ありがとうございます。

>これは個人的な条件反射です。
>不思議なことではありませんが、万人に共通するものでもありません。

そうなんですか。でも、本当に涙も出てくるし、息を吸わなくてもあくびに似た
感じがするんですが、でもやぱり息を吸って、喉の上の部分に空気を当てたくなるんです。
つまり、あくびのマネでなく、本当のあくびが出せるんです。

以上
ありがとうございました。

お礼日時:2003/02/21 01:34

あくびはどうして出るの?



説明が下記サイトにありますから、ご参考に。

参考URL:http://www.so-net.ne.jp/kagaku/naze/hon/cat_c_1_ …
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

酸素ですよね。でもそれだけだったら深呼吸でも良いような。

goo検索で、
http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=200741

http://www.biwa.ne.jp/~mitsuo-n/karada.html
と辿り、酸素の他に、
「大脳皮質の働きを刺激して、意識をはっきりさせる信号が送られる」
ともあったので、なるほどと思いましたが、何故か単なる刺激だけでなく、
喉の上の部分が酸素を取り入れている感じがするんですよね。

まあ、やっぱり刺激なんだと思いますが。

以上
ありがとうございました。

お礼日時:2003/02/21 01:28

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!