dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

私は私費留学生で、今両方の大学に合格し、とても迷っています。
気持ち的には早稲田に偏っていますが、ランキングや費用などを考えると、阪大にしようかとも考えています。
早稲田は私の母国では阪大より有名ですが、阪大と比べると、四年間の学費や生活費はかなり差が出るし、早稲田は留学生が多いので奨学金がもらいづらいとも言われています。
皆さんのご意見を聞かせてください。

A 回答 (10件)

大阪大学と早稲田大学はかなり性質の異なる大学です。

どの側面に注目するかで、その評価は大きく異なります。

大阪大学文学部は、哲学、言語学、美学など、どちらかいうと地味な分野でコツコツ研究をする人には非常によい環境です。学生の研究活動がとても活発で、学会の全国大会においても、大阪大学の大学院生の活躍は目立っています。また、学部3年になると大学院生といっしょに授業を受けることができます。そこでは、現在進行形の最先端の研究を学生と一緒に進め行くというスタイルの授業も多く、教員たちも研究者の養成を意識しているように思います。

一方、大阪大学には卒業後、作家やアーチストとして活躍する人はあまりいません。その点、早稲田大学は作家など文化人として活躍する人物が日本一多い大学といえるでしょう。評論家、言論人、マスコミで活躍する人も多数います。もちろん、研究者として優れた人も多く輩出しています。

まとめますと、地味にコツコツ研究を続けるような学者をめざすなら、大阪大学。文化シーンで華やかに活躍する人物をめざすなら早稲田大学です。
    • good
    • 4

駿台ランキングでは偏差値は同じですね。


ただ、早稲田は3科目の入試で良いのに対して阪大は5教科を勉強する必要があり、定員も少ないですので、入学するのは実質的には阪大の方が難しいでしょう。
併願成功率が
阪大文○ 早大文○→9人
阪大文○ 早大文×→2人
阪大文× 早大文○→12人
阪大文× 早大文×→19人
から見ても、阪大の方が難しいようです(留学生の方なら一般の入試難易度はあまり関係ないかもしれませんが)。

阪大出身者でメディアに露出する有名人が少ないのは、阪大出身者にはそれだけ研究職で充分にポストがあることの現れではないでしょうか。
また、各種国家試験などの実績ですが、1学年の人数比では阪大3500人に対し、早大は10100人ほどもおりますので、早大の実績が大きいのは当然といえます。
一つ問題なのは、阪大は理系に特化した大学という事ですね。
この傾向は一般の国立総合大学の中でも比較的顕著なものがあるように思います。
学費の事などを考慮なさって、総合的に判断なさるのがよろしいかと思いますが、個人的には阪大をお薦めします。

参考URL:http://milky.geocities.jp/sakurasour/handai.html
    • good
    • 3

阪大ってそんなにいいのって感じ。


東大、京大を除いて阪大以外に魅力ある大学はない、って嘘でしょう。
関西では阪大は存在感あるでしょうが、全国区では影が薄いです。

基礎研究の分野では優れているのかもしれませんが、そんなに評価が高いものか、というのが正直な感想。

大学入試での偏差値では、代ゼミや河合塾や駿台のランク付けで見ると
早稲田の方が阪大より上ですけどね。
理工系にしろ、法文経にしろ早稲田のランクの方が上だったと思いますが。
また、国家公務員試験上級や司法試験、公認会計士試験などの合格者数でも早稲田がかなり上回っているはずです。

まあ、実際の大学としての環境なり教授陣なり設備なり国からの資金なりでは阪大は恵まれているのかも。

でも、そんなに阪大って魅力あるとは思えないなあ。
    • good
    • 3

私も大阪大学をお勧めします。

比較して早稲田のメリットは東京にあることだけでしょう。といっても多分、質問者さんにとっては、それが最大の悩みどころでしょうが(笑。

早稲田もいい大学だと思いますが、No.2の回答者のおっしゃる通り、
>阪大学に入学できる留学生は、相当優秀なんだろうなあ
という印象は本当です。私もそう思います。

東京は長期休みのときに遊びにくればいいじゃないですか。
    • good
    • 2

私立大学には看板学部があって、それとそれ以外とでは、中身も外からの評価も割と大きな隔たりがあります。


早稲田大の場合、政経や理工(今はいくつかに割れていますが)なら大阪大と迷うことなく早稲田大を選択すべきかと思います。

大阪大は、国立大の中では、東京大、京都大、東工大、一橋大 にほぼ次ぐ位置にあります。
上記の学部以外なら、大阪大であまり後悔はしないように思われます。
    • good
    • 0

単純に比較して阪大です。


私費留学生であれば間違いなく阪大です。
知名度だけでは早稲田なのですが、中身を取るならば阪大です。
費用対効果は阪大です。
    • good
    • 3

少なくとも東京の西武新宿線沿線に自宅がある人なら悩むかも知れません。


留学生の方には分かりづらいかもしれませんが、なぜか早稲田は高田馬場と所沢にキャンパスがあって西武新宿線だとすごく便利。
それ以外の人で大阪大学を蹴って早稲田に行く人は居ません。
断言します。
それに関西は中国系、韓国系の方が多く「外国人」が住みにくいということは全くありません。
費用も大阪大学の方がはるかに安いので、東大、京大以外大阪大より魅力のある大学は日本にはありません。
ということで、大阪大学をお薦めします。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

早速の書き込みありがとうございました。
私の認識が甘かったのですが、早稲田の文学部は1,2年は所沢キャンパスへ行くのですか?

確かに、早稲田の発表が早かったのですが、私は他校の入試が3月まで続きました。すでにキャンパスに近くて安いところはほぼ満室で、部屋探しでもう頭が痛いです。
私が早稲田に行きたいのは、文学部が有名というだけではなく、東京なら私が個人的に興味を持っている声優活動などのチャンスが多いのではないか、と考えるのも理由の一つです。(アキバとも近いですし…)

阪大に関して、あまり情報がありません。いまひとつイメージがわかないのが決め手に欠けるところなんです。

お礼日時:2009/03/10 17:33

学費を考えるなら阪大です。


留学生なら、阪大のほうが箔がつく。

しかし、日本人で文学部ということなら、早稲田です。
阪大は国立ではあるが、いまひとつ魅力がない。
阪大出身の有名人はあまりいない。
阪大は、理系がレベルが高く、文学部はパッとしない。
早稲田の文学部出身の作家はたくさんいるが、阪大なんて聞いたことない。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

ご意見ありがとうございます。

そこも私が悩むところです。
「文学部だったら早稲田でしょう」とおっしゃった先生もいれば、「早稲田と阪大?それは阪大でしょう」とおっしゃった先生もいます。
関東と関西においての違いかもしれませんが、「東大京大以外大阪大より魅力のある大学は日本にはない」とのコメントの後「阪大はいまひとつ魅力がない」と言われたら本当にわからなくなってしまいますね。

お礼日時:2009/03/10 18:15

こんにちは



これは日本人でもどっちか悩む人多い問題です

ただ私費留学生ってことであれば、大阪大学かなぁと思います

おっしゃるとおり早稲田は留学生、多いので
早稲田の留学生だと、ふぅーんという感じですが
大阪大学の留学生だと、ほほーーーという感じです
この違いわかりますかね?笑

母国で有名じゃないかもしれないけど、少なくとも
日本だと、大阪大学に入学できる留学生は、相当優秀なんだろうなあ
という印象は持ちます
    • good
    • 2
この回答へのお礼

ありがとうございます。

確かに総合的なランキングだと阪大が上ですが、文学部だけで考えると、早稲田のほうが有名ではないか?

お礼日時:2009/03/10 18:19

少なくとも世間的な評価では大阪大のほうがいいですよ。


大阪大は、東大京大に次ぐ大学ですし!
費用や奨学金の話抜きでも大阪大がいいと思います。
    • good
    • 1

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!