dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

お願いします!
Did she get a new car? に対する応答は、
基本的にYes, she did.かNo, she didn't. ですが、
文頭のYes, / No, が無くてもよい
つまり、She did. か She didn't. でよいというふうに覚えてしまったような気がします。
知人に聞くと、She got. / She didn't get.
     とか、She got it. / She din't get it.
なら、ありえるんじゃないかということでした。

このあたりのことをご教示願えればと思います。

A 回答 (6件)

こんにちは。



(1)
基本的には Yes/No を付けた方が良いと思います。英語というのは非常に緻密な言葉であるだけに、文章をクダクダと長くすると嫌がられ、英語圏ではストレートにYes、Noとハッキリ意思表示することが求められますよね。その練習として、特にESLはハッキリ言った方が良いでしょうね。それが教科書で言わんとしていることだと思いますよ。Yes、No、分からないことは I don't know. と明言し、それを自分で聞くことによって、次の文章が言い易いと思います。また、文を書く時には、相手に誤解されても会話の時ほどすぐにはフォローができませんから、なお更なのでしょう。

(2)
それを踏まえた上で、日常的な会話の中では Yes/No と言われないことが多々あります。ご質問文 Did she get a new car? への返答として:
・She got it. / She didn't get it.
・She indeed did.
・Ah, she decided not to in this economy.
、、、などと返答することがありますし、或いは she にこたわらずに:
・Well, it's a brand new Lexus, the highest grade.
・Believe it or not, I just drove it to take her to the station.
・See it for yourself. There it is. That's her Lexus.
、、、という返答もあります。なので、なくても大丈夫です。

ただ、決して「文頭のYes, / No, が無くてもよい」ということではなくて、「あったに越したことはないが、誰の何について話しているか双方がよく分かっている口語会話に限って、Yes / No がなくても意味は通じる」という程度に留めておく方が良いのかなと僕は考えます。

上述例文でも「買った: Yes、Yup、或いは買わない No、Nope、または I don't know.」しかないのですから、ハッキリ言っておいた方が良いのかなとは思いますよ。これは受験英語だから云々ではなくて、円滑なコミュニケーションという観点からということですね。答えをまごまごしていると、場面によっては "Yes or no?" と再度相手のネイティブに聞かれることさえありますから。

(3)
蛇足ですが、こんな返答もあり得ますよね:
・Did she get a new car?
⇒ Yes and no. She bought a car but it is a used/pre-owned Lexus. It's like new though.


ご参考までに。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

豊富な具体例ありがとうございました。教科書英語と違って、会話では本当にいろんなケースがありますね。「だから英会話は難しい」のだということに、改めて気づかされました。(3)のYes and no.も勉強になりました。チャンスがあればすかさず使ってみます。

お礼日時:2009/03/12 09:44

こんにちは!



 生きた会話です。けっして教科書通りではありません。

 Did she get a new car?

 ○ Yes.(Yeah. / Yep.)
 ○ Yes, she did.
 ○ She got one. Yes.
 ○ That's right. She bought a Toyota.
 ○ Oh, God! What do you think she got? A Jaguar!
 ○ I was surprised. I thought she was hard pressed.
 ○ Haven't you heard yet? She bought a cheap used car.
 ○ That's what I wanted ask you.
 ○ I told her time and again not to buy a new car, but she did.
 ○ That's none of your business, is it?
 ○ Who cares?


 等々、状況に応じて千変万化です。

 そうでなければ、会話は英会話教室の会話みたいなことになり spirit も spice もなく、退屈きわまりないですね。

 life が言葉にもあります。われわれはどっちかというと、それを求めて会話するわけです。文法ばかりにこだわって鉛のように青ざめた言葉を作っていてもつまりませんね。

 間違ってもいい、自分の言葉を話すことです。間違いは少しずつなおっていきます。

 以上、ご参考になれば幸いです!
    • good
    • 0
この回答へのお礼

たくさんの用例を示していた代いてありがとうございました。go_urnさんのように応答の引き出しがたくさんあることが、即時応答性を求められる「会話」においてはとても大事だなあと羨ましく思いました。be hard pressed / time and again 勉強になりました。新しく知識の棚に入れさせていただきます。

お礼日時:2009/03/12 09:57

会話だったらShe did. もあるんじゃないでしょうか?



今回の話題とはちょっとまた違う話かもしれませんが、
Yes/Noで答えられる質問に対する答えでも、
必ずしもまずYes/Noを述べるわけではない、という意味では、
TOEICのリスニング問題ですら(?)、Do you...? Did you...?
などと質問しておいて、Yes/Noで答えないのが結構あります。
いわゆる引っ掛け問題です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

早速のコメントありがとうございました。TOEICで、そういう問題ありましたね。思いつきませんでした。また、家にあるTOEICの問題集をひもといて自分の目でも確認してみます。

お礼日時:2009/03/11 19:33

ネイティブと会話してると、Yes/Noで返してこないこともよくありますよ。



会話はなんでもそうなんですけど、同じフレーズの繰り返しを避けようとしますからね。

それと英語にも、相手の気持ちを汲んで緩和する言い方は存在します。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

早速のコメントありがとうございました。「会話ではとくに同じフレーズの繰り返しを避ける」 分かっているようで、あまり考えていませんでした。ようく心得ておきます。

お礼日時:2009/03/11 19:30

>Yes,Noは必ずつけなければならないの?


日本語でも「はい、そうです」、「いいえ、違います」を「そうです」、「違います」と云えるように、英語でも"Yes"、"No"を付けなければならないというものではありません。日本語で「はい」、「いいえ」で済むように"Yes"、"No"だけでも済みます。

"Yes"、"No"だけの方が短いわけで、それを省略して長い"She did."、"She didn't."と云いたい理由が分りません。無精な性格なら"Yes"、"No"だけの方がいいと思われますが:-)。

「文頭のYes, / No, が無くてもよい」のではなく、逆に「"Yes"、"No"があれば、後半はなくてもよい」のです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

早速のコメントありがとうございました。やはり「"Yes"、"No"を付けなければならない」というものではないようですね。ちょっと安心しました。

お礼日時:2009/03/11 19:27

「文法」上は、Yes, / No,が必要でしょうが、



会話であれば、文脈で理解できるため省略する事が多いんじゃないでしょうか?

なので、受験英語か生活英語かで違います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

早速のご教示まことにありがとうございます。私も受験英語か生活英語かの違いかなと思います。実際に小説などで、用例を探してみます。

お礼日時:2009/03/11 11:56

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!