dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

息子の進学先に迷いが出ています。下宿をしてまで行こうとする茨城大学理学部理学科と自宅から通える学習院大学理学部物理学科・中央大学理工学部。どれも遜色は無いと思われるのですが、親としては一人暮らしへの不安が大きく、出切る事なら学習院又は中央で落ち着いてもらいたいのですが、国立へ進学という形にとらわれている息子を説得しきれていません。もちろん強硬も可能ですが、今後の関係も考え説き伏せて学習院へと考えています。結論を出すまであと僅か、アドバイスをお願いします。

A 回答 (4件)

こんにちは



ちょっと珍しいケースですね

息子 下宿 茨城大学理学部理学科
親  自宅 学習院大学理学部物理学科・中央大学理工学部

ということですね、息子さんとしては、国立っていうことよりも
1人暮らしってことに、重点があるんでしょうかね?

親も、本音はどうなんですか?正直息子さんですよね?理由として
1人暮らしが不安って・・・女の子ならわかりますが
息子さんなら、むしろ1人暮らしさせた方がいいですよ

親が反対する理由が「1人暮らしに対する不安」ということなら
文句なく、その考えは、やめて、息子さんの希望通り茨城大学理学部理学科に一票ですね
ただよくある議論の
地方国立 vs マーチ という話なら、ちょっと微妙ですね
茨城大・・ちょっと低い気がするなぁ・・
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
娘がいたら、きっと鳥かごから出られなかったと思います。
学習院の知名度はありますが、理学部はちょっと低めなんですよ。ところがですね、希望通りの茨城の手続きをすませ、粛々と準備を進めていたところ、東京理科大学理工学部物理学科から補欠合格の連絡がありました。これでは勝負にならないだろう、という事で理科大に決定です。

お礼日時:2009/03/26 01:16

単純に理学部で学べる内容の深さに関しては、深く考えるまでもなく茨城大に軍配が上がります。


『遜色がない』というのは、文系の人の視点ですね。理系の人は就職の善し悪しよりも、自分自身にどういう学問と技術を身に付けることができるかを大切に考えます。
理学部に進学をした場合、院に行くのが前提になるでしょうから、6年間離ればなれになることになるでしょう。また、そのまま就職をして、場合によってはすぐに家庭を持つことになるでしょうから、ここが巣立ちのタイミングとなるかと思います。

子どもが親元を離れようとするのは、ごく自然な流れで、このタイミングで翼を折ることを考えるのは、ちょっと残酷な気もします。
    • good
    • 3
この回答へのお礼

解りやすい回答ありがとうございます。
私が文系の三流大学出身なんで、ネームバリューを基本に考えていました。下宿を決めて帰った時など食事がのどを通りませんでした。彼の希望通り一通りの手続きが終わって、荷物のリストアップと小さな買物を始めた矢先、東京理科大学理工学部物理学科から補欠合格の連絡が入りました。宇宙全般についての学習を望んでいたので、その範囲の広さから茨城への未練はありますが、三大予備校に相談したりして、どう転んでも理科大ではないかと3時間の回答期限一杯使って二人悩み、結論を出しました。

お礼日時:2009/03/26 00:48

>親としては一人暮らしへの不安が大きく、



これが茨城大学を反対される、親御さんの理由でしょうか。

失礼ですが、それはちょっと、親の子離れができていないのではないでしょうか。娘さんならまだしも、息子さんですよね。経済的な事情で自宅から通える大学へ進学させたい、という話はよくありますが、息子を一人暮らしさせたくないから自宅から通える大学へ行かせる・・・って、ちょっとそれはどうかな、って思います。息子さんが、体が不自由だというわけではないですよね?

子どもの一人暮らしに不安のない親はいないでしょうが、その不安につき合わされて、自分の進路変更を余儀なくされる息子さんは、あまりに可哀想です。まさか、就職しても、結婚しても、親元で生活させるおつもりではないですよね?
    • good
    • 1
この回答へのお礼

厳しいご指摘ありがとうごさいます。
沢山の事を学びながら成長していく息子にとって、親の存在は小さくなっていくようですが、仰る通り子離れは難しいです。辛いです。
ですが希望通り茨城の手続きを一通りすませ、下宿も決め・・・


昨日東京理科大学理工学部物理学科から補欠合格の連絡がきました。相談出来るところに話をきいてみたんですが、理科大で結論を出しました。
短期間でしたが、子離れの覚悟で苦しみました。次の機会にもぐっと堪えて見送る事ができるか自信がありません。

お礼日時:2009/03/26 00:58

私は高校の頃は家を出たいと思い、東京の大学へ進学しました。


どちらの進学先にしろ羨ましい大学ばかりですね。

国立だから息子さんが行きたいというのが一番の事情なんでしょうか。

私の場合は東京に出て正解だったと思います。
理由は親の大切さが分かりました。

また、今後の関係とありますが息子さんにとって「この大学より行きたい大学があったのにな」と思う4年間が私には楽しそうに思えません。

なぜ茨城大学に行きたいのか理由を突き詰めてみては。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
下宿先が都会と地方とでは環境が違うかもしれません。実際に大学周辺の環境については、茨城大学御用達という感じがしました。不動産やさんも一年で一番の稼ぎ時とばかりの賑やかさでした。私自身はまだ納得いかない気持ちはありましたが、あとは荷物を用意して引っ越すだけという段階になっていました。

が、昨日東京理科大学理工学部物理学科から補欠合格の連絡が入りました。彼としては履修課目に多少の不満はあるようですが、中身の濃さから考えれば理科大!

という結論に達しました。

実は下宿先が決まった後も、彼自身の一人暮らしへの積極性が感じられなかったのも私を更に不安にさせていました。

なんとかなる!
なんとかしてくれる!

という意識は勉学を支障になるのではと思っていた矢先の棚から牡丹餅でした。

お礼日時:2009/03/26 12:29

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています