dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

整体やマッサージの資格について教えてください。転職先として整体、マッサージ、針灸師を目指そうとしています。学校がたくさんあり、資格によっては、通う期間と料金もさまざまです。まず、手始めにどのような資格の学校に通うのが、良いのでしょうか教えてください。また、国家資格も色々あるのですが、違いがいまいち分かりません。宜しくお願いいたします。
ついでに、整骨院で学生を募集していましたが、この場合、整骨院でバイトをしながら通学するのでしょうか、大変ではないのでしょうか、判る方宜しくお願いいたします。

A 回答 (2件)

まずは資格を整理しましょう。


資格には民間資格と国家資格があります。
民間資格は各団体が勝手に作っているものなので、
資格といいながら、資格は無くても何の問題もありません。
なので、民間資格と言うよりは“無資格”と表現します。

国家資格は厚生労働省認定の養成所を卒業後、
国家試験を受験し、合格しなければなりません。

=無資格===
・整体師
・カイロプラクター
・タイ古式
・リフレクソロジー
・クイック系(国家資格者もいると思います)
・その他多数
=======

=国家資格==
・鍼師
・きゅう師
・あんまマッサージ指圧師
・柔道整復師
=======

無資格者は関係する法律がないですが、国家資格には存在します。
法律は仕事の範囲など制限する反面、その職業を守る為にあります。
例えばマッサージを例にとりますが、日本では医師とマッサージ師以外は
マッサージをしていけない事になっています。つまり職が守られています。
無資格者は整体、カイロ、ソフト整体、ボディケアなどの言葉を使って
マッサージをしようとしますが、マッサージの定義があるので
これらの言葉で逃げても、実際に摘発される事はあります。

整体やカイロが国家資格化される可能性は、限りなく0に近いと思います。
これからますます取締りが厳しくなるかもしれませんので、
整体、カイロプラクティックなどの無資格は除外した方が良いと思います。




国家資格の違いについてです。
きゅう師は灸を使い、鍼師ははりを使い、
マッサージ師はマッサージで治療をしてお金をもらいます。

一番分り難いのは柔道整復師ですね。
この資格は整骨院、接骨院を経営する資格ですが、
打撲、捻挫、挫傷、(脱臼、骨折は医師の同意が必要)を治療します。
他の資格より有利な点は、独断で医療保険が使えるところです。
しかし、この制度を悪用し上記のケガ以外の肩こり、腰痛なども
治療してしまい、これが大きく国の財政を圧迫して問題になっています。
年間に何千億円という保険が使われています。

どうでしょう?
なにか違和感を感じませんか?ケガだけすよ?
そんなに頻繁にケガしますかね?この様にほとんどが偽装請求です。
保険点数は整形外科と同等になってきています。

さらに、保険治療でマッサージもするもんですから、
「柔道整復師法」と「あんまマッサージ指圧師
はり師きゅう師に関する法律」にもダブルで違反し、
マッサージ師の業務範疇を侵しています。


>整骨院でバイトをしながら通学するのでしょうか、

大変だと思いますし、経営者から上記のような法律違反を強要される
可能性もあるのでしないほうが良いと思います。

免許を取るまで色々な業種を経験すれば、
患者さんとの会話も弾みますし、色々な業種の
職業病的な事も役に立つと思います。
要するに、異業種でも必ず役に立つと思います。


色々な条件を考慮すると、個人的には鍼灸師が一番お勧めです。
    • good
    • 1

o120441222さんの回答は至極まっとうな御意見です。



ですが、鍼灸師は過当競争になっており、将来性がみえてません。
なので、できれば、あん摩マッサージ指圧師免許を同時にとれたほうが良いと思います。

このまま鍼灸師の免許とって就職したとしても、ほとんどマッサージをさせられるのがオチです
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!