
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
分解の原因は耐熱タイルの損傷だったと考えられていますが,これは上昇時においては関係ありません.宇宙で作業を終えて,地球に再突入するときに高温になるため,耐熱タイルが問題になります(地球大気を利用して減速するため).
ですから,現在は宇宙空間において損傷を確認し,壊れていたら直すという方法を取っています.
仰るとおりシャトルには脱出装置がありません.しかし,再突入時に脱出できたとしても,やはり周りが高温になるため防御する手段がありませんので意味がないとも考えられます.
No.4
- 回答日時:
#1です.
上昇中に不具合が発生した場合は,タンクを切り離して滑空して着陸するケースも想定されています.
また,あまり現実的ではありませんが,オービタから脱出してパラシュートで着陸するケースについても訓練はされています.
http://iss.jaxa.jp/shuttle/flight/sts87/presskit …
レスありがとうございます。
やはり、滑空も想定されているのですね。
射出シートは取り付けていないそうなので(パイロット席
以外には取り付けそのものができないらしいので)、全員
で帰還するためには、そういう措置しか無いのでしょうね。
ありがとうございました。
No.3
- 回答日時:
CSのディスカバリーチャンネルで事故の検証を行っていました。
事故はシャトルの翼の角度が付いた部分から、4番目辺りの前縁部(写真の黄色い○)に外部燃料タンクの断熱材が衝突したもので、衝突の衝撃でグレーの前縁耐熱部に直径30センチ代の穴が開きました。
大気圏再突入の際にこの穴から摩擦熱が入り込み、翼内部の骨格を溶かしで分解し、シャトルのバランスが崩れて分解に至ったようです。
この前縁部のパーツが破壊されるとは想定外で、今でもこの部分のパーツの予備は積んでいません。(前縁部のグレー部のパーツの形状が全て異なる為)
このような事態になった場合は、他のシャトルに救援させるとTVでは言っていました。

No.2
- 回答日時:
翼の損傷というよりも、危険箇所の耐熱タイルが剥がれたのが原因と言われています。
このコロンビア号には、耐熱タイルの補修器材は乗っていなかったので、もし、致命傷と判断できた場合は、現実的には、宇宙空間にコロンビア号を留めて、ドッキングに成功していたソユーズや他のシャトルで、器材を送り届けるということになったのではないでしょうか。
また、過去のシャトルでは部分的に剥がれても無事に帰って来れていました。コロンビア号のケースでは、場所も悪かったんですね。
この耐熱タイルと接着剤は日本製でした。この接着剤の代用になるものがあるなら、他の場所のものを剥がして、危険な場所に移すという手もあったかもしれません。
この辺の対応の話は、アポロ13号のルポを読むと参考になるかも。可能性のないところに可能性を見つける英知はきっとあると思います。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- その他(ニュース・時事問題) 日本の、アメリカやソ連のロケット技術との差の原因は 8 2023/03/12 09:15
- 事件・事故 中国はCOVID-19と同じようにボーイング737墜落も、アメリカのせいにするつもりですか? 3 2022/04/21 06:31
- 政治 自爆も失敗したイプシロンって危ないですよね! オーストラリアに墜落するところでした! 2 2022/10/12 18:44
- 運転免許・教習所 踏切の先が赤信号で後続車が線路内で立ち往生した場合、赤信号でも進むべきですかね? 5 2022/06/12 08:00
- 宇宙科学・天文学・天気 【日本の衛星技術は世界一であることを証明するために】月の月面着陸の精度を10mまでに抑 1 2022/12/08 23:40
- USBメモリー・SDカード・フラッシュメモリー 事故機のヘルメットの中に、事故前10分の情報2TBが入ったSDXCカードを入れて置くべきですよね? 2 2023/04/11 09:35
- 政治 日本もラウンドアバウト交差点を増やすべきではないですか? 4 2023/06/26 23:27
- 事件・事故 知床観光KAZU Iの救難 4 2022/04/30 19:42
- 工学 エジプトやマヤのピラミッド構造物は宇宙という未知の領域への推進機構をデザイン化・神格化したもの? 2 2022/11/01 05:05
- 政治 固体燃料ロケット「イプシロン」の失敗の原因は名前ですね? 2 2022/10/13 09:26
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
速度は、大きい小さい?高い低...
-
境界値問題と初期値問題ってど...
-
宇宙船の大気圏突入から地上到...
-
蟻や土蜘蛛とか小さい昆虫って...
-
速い 早い …どっち
-
大気圏突入角度について
-
ロケットの速度は
-
人間が耐えられる速度
-
廃軌道という言葉の意味を教え...
-
人工衛星の末路
-
X線回折に用いられるCuKα1とCuK...
-
大気圏を離脱する時も圧縮熱は...
-
【中国のマッハ5の超音速兵器...
-
戦闘機で宇宙に行けるか?
-
ロケット打ち上げ時の速度
-
[高校地学]遠日点における公転...
-
CCDカメラの認識速度について
-
ロケットは何故遅い速度では大...
-
宇宙船の大気圏突入速度はどの...
-
スペースシャトルはなぜ宇宙空...
おすすめ情報