dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

現役時、浪人時共に上位国公立を目指し不合格となり、
セ利で受かっていた明治大学(法)に入学することになりました。
(諸事情で早慶は受けませんでした)

しかし、明治大学には現役時にも同様に受かっていたこともあり、
その程度の大学でしかないという感情を持ってしまっています。
現在仮面浪人をするか、
このまま法学部に在籍し卒業するかで非常に悩んでいます。
一度は諦め資格取得の方向を考えましたが、
国Iなどの難関資格を努力して取ったとしても明治大学では内定がもらえていないという現状のようです。
加えて私は実質一浪明治ですから、
このままではそういった際に不利なのではと考えています。

選択肢としては
・仮面浪人→一橋か東大
・明治在籍→資格取得(司法書士・公認会計士)
を考えています。

下記に資料として私の成績等記しました。
もしよろしければアドバイスを下さい。

駿台東大模試:現役時E判定→浪人時C判定
全統模試偏差値:現役時65→浪人時70
センター試験:現役時690→浪人時760
得意科目:数学・国語
苦手科目:英語・世界史

A 回答 (13件中11~13件)

> また国Iが元々の志望だった私には東大はあきらめ切れない大学なんです。



 お気持ちはよくわかります。仮面浪人で東大に入れれば、二浪でも
全然問題ないのも確かです。あくまで落ちたときのリスクをいかにして
低めるかを考えておけばいいでしょう。

 ただひとつ厳しいことを言うと、たとえ東大卒であっても、国 I 合格
後の採用は難関です。基本的には成績順に志望省庁に入るので、
あなたは国 I の場でも高得点を目指さないとなりません。そして
その可能性は、現時点の学力から見ると、低いと言わざるを得ません。

 建前では省庁に差はありませんが、実際には一流官庁とそれ以外に
分かれています。また入省後も最初のうちは成績がけっこう響いてきます。
役人としての実力なんて、数年経たないと評価できませんからね。そう
いったリスクをすべて承知した上であれば、仮面浪人もまたありえる
選択肢でしょう。リスクをとるのはあくまで自分自身なのですから。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

今回は背中を後押ししていただくような形での回答有難う御座います。

二浪でも東大ならば問題ないとのお言葉に勇気をもらいました。
仮面するか否かはまだ決めていないのですが、
それを念頭においてこれからを考えたいと思っております。

>あくまで落ちたときのリスクをいかにして低めるかを考えておけばいいでしょう。
落ちた時に困らないように単位は取っておくつもりです。
サークルも二年からの加入でも大丈夫そうなところはいくつか探しています。

>ただひとつ厳しいことを言うと~
官庁ですが当方の行きたいところも恐らく一流官庁になると思います。
東大でもやはり難しいのですね。
私も勉強をする気は満々なのですが、
国Iでは才能も必要になるといくつか耳にしております。

仮面するしないに関わらず気を引き締めていこうと思っております。

貴重なご意見今回も本当に有難う御座いました。

お礼日時:2009/03/27 23:20

こんにちは



駿台東大模試でC判定はたいしたものだと思いますが
時間をフルに使える浪人で、現役時E判定→浪人時C判定 ですよね?
仮面浪人だと 現役時E判定→浪人時C判定→仮面浪人D判定
もありえるんじゃないですか?


>選択肢としては
>・仮面浪人→一橋か東大
ここをランク下げるという選択肢はないんですか?

いわゆる旧帝法
大阪、名古屋とか、他にも神戸、筑波とかならなんとかなるんじゃないですか?
これらの大学受かるなら、2浪する価値あると思いますけど
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答有難う御座います。
仮面浪人のプランですと、
サークルバイト無しで帰宅後一日に5時間勉強する予定です。
数学は合格点をとれていると思いますので、
重点的に英語と世界史をするつもりでいるのですが。

浪人時ですと東京、京都、大阪以外の旧帝はA~B判だったと思います。
ただ、やはり東大や一橋のネームバリューを欲してしまいますね。

お礼日時:2009/03/24 18:34

 客観的に見ると、やめておいたほうがいいです。

このまま明治に行く
ほうが安全確実です。たしかに国家一種が目標なら明治はかなり厳しい
ですが( 国 I で4人合格、採用ゼロということもあった )、それを
言い出したら一浪までで一橋、東大に受からなかったのですから、あき
らめて他の道を模索すべきでしょう。

 ガッツリ勉強できる通常の浪人でEからCまでしか上がらなかったの
ですから、仮面浪人でCからBやAに上げるのは至難のワザです。セン
ター 760 点は大したものですが、それで二次試験に落ちるのは、鍛える
のが難しい応用力が足りていないということでしょう。なにより英語が
苦手というのは致命的です。一橋、東大レベルでは、英語はできて当たり
前という認識ですから、ここで取りこぼすと合格はおぼつきません。

 ですので明治に進み、司法試験を目指すのが現実的だと思います。私見
ですが、公認会計士なんて目指してもしょうがないですよ。せいぜい税理士の
親玉みたいなものです。司法書士も同様で、上には司法試験があると一生
思うことでしょう。それに比べれば、法科大学院時代の現在は、明治でも
じゅうぶん現実的に司法試験を狙えます。ここでがんばってはいかがですか。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

二浪しても東大であれば問題ないというお話をいくつか聞かせてもらっていて、
また国Iが元々の志望だった私には東大はあきらめ切れない大学なんです。

応用力に関しては私も足りないと感じています。
英語はセンターだと9割以上をマークできるのですが、
二次だとかなり落ち込んでしまいます。
苦手意識があり浪人時英語を余り勉強できなかったので、
英語にはまだ伸びしろがあると思っていますが、どうでしょうか。

また金銭的な問題で法科大学院に行けないかもしれないのですが、
その場合はまた違ってくるでしょうか?

(私の文章がかなり仮面に傾いているようなもので申し訳ありません…)

お礼日時:2009/03/24 18:47

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!