
A 回答 (1件)
- 最新から表示
- 回答順に表示

No.1
- 回答日時:
逆にスペクトルグラフの縦軸の単位が”cps”の方がおかしいと思うのですが…
スペクトルグラフの横軸は検出器で検出されたX線のエネルギーですよね。
例えばKα線が約1.74keVのエネルギーを持つケイ素を含む試料に
X線を照射したとすると、約1.74keVを中心としたピークが検出されます。
ただ、このスペクトル、1.74keVでの値(cps)は本当に1.74keVの
エネルギーを持つX線のカウント数/秒なのでしょうか。
実際には1.739~1.741keVのエネルギーを持つX線とか、ある程度の
幅を持ったエネルギーにおさまるX線のカウント数/秒ではないかと
思います(この幅は検出器の分解能によると思います)。
そう考えると、縦軸は単なるcpsではなく、あるエネルギー幅におけるcps
つまりcps/keVとなるのではないでしょうか
(またはこのエネルギー幅を1チャンネルとした場合、cps/chなど)。
また、別の見方をすると、蛍光X線分析法で得られたスペクトルから
定量する場合、ピークからベースラインを引いて面積を求めます。
このとき、X線のエネルギーがx keVのときの実スペクトルをf(x)、
ベースラインをg(x)、両端点をa,b(b>a)とすると、
ピークからベースラインを引いて求める面積は
∫{f(x)-g(x)}dx(積分範囲はaからbまで)
となるのではないかと思います。そして、ここで求めた面積とは
試料由来のX線でX線のエネルギーa keVからb keVまでの範囲のX線の
総カウント数/秒ではないでしょうか。
そうすると、f(x)の単位は次元から考えて、cps/keVでないと
おかしくならないかな、と思いますがいかがでしょうか。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 物理学 急募 点電荷Bをx=2の位置で静かに放すと,Bは動き出した。Bが動き 出した後の運動について説明した 10 2022/08/08 12:46
- 工学 ボルトとアンペアの違いは何でしょうか? 5 2022/05/05 00:31
- 電気工事士 【理論】単相3線式で200Vの作り方について 5 2023/02/26 09:12
- 物理学 物理の惑星の問題 2 2023/03/21 18:51
- 物理学 風車音の周波数の特徴とその理由。 3 2023/03/18 16:42
- 物理学 風車音の周波数の特徴とその理由。 2 2023/03/18 17:13
- 物理学 単位変換?次元解析?について質問です 1 2022/04/10 21:31
- 物理学 なめらかな水平面の床の上に、質量 200 g の物体がある。床の面を xy 面とし、鉛直方向に z 1 2022/07/23 11:28
- 物理学 物理の単位 1 2022/08/27 11:06
- 工学 3dB帯域幅と6dB帯域幅 4 2023/06/11 08:02
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
XRDの単位について
物理学
-
軽元素の定量について、EDSやXRFでできない理由について教えてください。 また、ICPがいける理由
化学
-
EDX分析
化学
-
-
4
SEM(走査型電子顕微鏡)のエミッション電流とは?
化学
-
5
XRD:回折したX線の強度[cps]について
物理学
-
6
X線のKαって何を意味するのでしょう?
物理学
-
7
a.u.という単位について
物理学
-
8
結晶子と結晶粒の違いは何ですか?
化学
-
9
エクセルの散布図のX軸に文字を表示したいのですが、どうしたらよいのでしょうか?
Excel(エクセル)
-
10
EDXの横軸(keV単位)と原子のエネルギー準位(eV)の差の関係について
物理学
-
11
金属状態図のα相、β相、γ相...
物理学
-
12
自分の部署・担当を言うとき、どういう言い方が正しいでしょうか?? 会社のときは、弊社といいますが、部
その他(ビジネス・キャリア)
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
比重とは何ですか。 中学生なの...
-
1L=何cm3ですか? 1m3...
-
セメント1袋25kgを25Lの水と混...
-
1m3=何cm3=何L=何kl 5000cm3...
-
EDX 縦軸単位 cps/kevについて
-
比重の求め方教えてください
-
サイフォンの移動速度に管の径...
-
定量と計量の違いを教えてくだ...
-
国語の文章で使われる、問題提...
-
λとは?
-
地球内部の構造について
-
診療放射線技師の国家試験の勉...
-
大きい(?)熱源を人為的に移...
-
「賦存量(ふぞんりょう)」の意味
-
質問
-
下の2つの式が何のエネルギー...
-
電子親和力は元素が電子を受け...
-
20℃で体積1000Lの物体を75℃まで...
-
高校 地学 天気についての問題...
-
フェライトコアの寸法について
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
比重とは何ですか。 中学生なの...
-
比重の求め方教えてください
-
密度の程度の言い方がわかりません
-
セメント1袋25kgを25Lの水と混...
-
気孔率とは何ですか?
-
数学の課題です。含有率ってな...
-
水を圧縮すると水温は上昇する...
-
光るって一体
-
1L=何cm3ですか? 1m3...
-
EDX 縦軸単位 cps/kevについて
-
至急お願いします!
-
水の体積の変化について
-
国語の文章で使われる、問題提...
-
λとは?
-
人肌の弾力に近い素材
-
水より軽いお米が水に入れると...
-
1g=10^3mg、1mg=1μLなので、10^...
-
kgf・s^2/mm4何を表現している...
-
サイフォンの移動速度に管の径...
-
質問
おすすめ情報