dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

土地  700万、設計料  250万 、建物  2000万の予算でマイホームを考えています。
預金は1700万ほどありますが、まだ小さい子供が3人おり
教育資金としてできるだけ手元に残しておいて土地・住宅に関しては
できるだけの金額を住宅ローンで借りたいと思っています。
ただ、多くの住宅ローンは建物完成時に実行となりますよね?
そうすると土地は現金決済か別のローンかつなぎ融資となると
思うのですが、現金決済した場合、住宅ローンはその土地代を
差し引いた金額しか借りれなくなるのでしょうか?
それとも、土地と建物合計金額で住宅ローンの申し込みしていれば、
土地で支払った現金は手元にのこせるのでしょうか?

勉強不足で、わけの分からない文章ですが、アドバイスお願いします。

A 回答 (4件)

はじめまして



現金決済しても、住宅ローンの費用に組み込むことができる場合がありました。
だって、自分がそうしたんですからw
なお、私の場合、土地購入後一年以内に着工という条件でしたので、土地屋さんに10%キャッシュで収めて、土地引き渡しを3か月延ばしてもらいました。
借入予定の銀行さんなりへお問い合わせくださいね。

ちなみに私は、子供がまだ小さかったので、手持ちをほぼ使い切り、
借入金額を減らした上で、元金均等にしました。
プランは少し長めでくみ、月返済に余裕を持たした上で、
早い段階で確実に繰り上げバシバシやってます。
一人目が中3までに完済する予定で、今のところ順調です。
不確実な利率を読むより、確実な子供の成長と費用タイミングに着目しました。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

アドバイスありがとうございました。
現金決済しても、住宅ローンの費用に組み込むことが
できる場合もあるんですね。一度銀行に問い合わせてみます。
私がネットで調べた地元銀行では、元利均等と書いてあったのですが
kuku82さんは元金均等は選択できたのでしょうか?
それともお願いしてそのようにしたのでしょうか?
他の方のアドバイスからも、ローンは出来るだけ返済したほうが
よいと納得しましたので、早めに繰り上げ返済をしようと思います。

お礼日時:2009/04/09 23:01

>現金決済した場合、住宅ローンはその土地代を差し引いた金額しか借りれなくなるのでしょうか


 そのとおりです。しかもその方が得です。
 建築会社を選びやすくなるので、数社競合で値引きも勝ち取りやすいでしょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

>建築会社を選びやすくなるので、数社競合で値引きも勝ち取りやすいでしょう。
というのはどうしてでしょうか?
すみません。勉強不足でいまいち理解できていません。
ちなみに、設計事務所に依頼する予定で施工業者は入札となると思います。

お礼日時:2009/04/09 22:55

基本的には預金があるのでしたら、ある程度、余裕を見て預金を残すにしてもできるだけローンは小さくしておく方がよいです。


住宅ローンの金利が優遇されるといっても預けているお金の金利より低いことは絶対にありません。
設計料として別に経常されていますから設計事務所に設計監理をお願いされているのでしょうか。
住宅購入時の諸費用など現金で数百万見込むとして、設計費用、土地代くらいは預金を崩して払ってはどうでしょうか。

ちなみに私は借金をできるだけしたくない性分なので、住宅ローンは八百万円くらいでしたが、手元の貯金はほとんど使い切りました。(これは極端ですが)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

やはり、預金をするよりもローンを減らすほうがよいですね。
ただ、少なく借りると、建築資金が足りなくなった時の不安が
あるので、2100万程度は借りて、余力があれば繰り上げ返済
するようにします。
ありがとうございました。

お礼日時:2009/04/09 22:53

私の例ですと、土地の3割を用意し、土地の住宅ローンを先に実行しました。

その半年後、家が完成し、その段階で建物の住宅ローンでした。土地の分は半年先に返済が始まったし、家の方は、契約金や手付けで全体の1割分は現金で先払い、残りは完成時ということで、契約できました。

もっとも、完成時、登記が済むまでは銀行も融資してくれないので、建築会社のつなぎ融資を半月程度使いました。建物も全体の2割は現金で支払い、残高分を融資してもらえました。

銀行の審査次第ですが、土地の分として500万円程度、建物は1600万円程度は融資してくれそうですので、不足分は現金を使うことになります。となると、200万円土地分、650万円建物分の合計850万円と、諸経費の300から400万円は現金の必要がありそうです。1700万円のうち、1250万円使っても残り450万円あれば、税金などの支払い、翌年以降に請求が来ても対応できそうです。

余力があるつもりでカーテンや照明、外溝部分にお金を追加すると、諸経費と税金で驚くことになりますので、要注意です。教育資金として使いたいなら、むしろ、ギリギリまで払えるものは支払った方がお得です。20年ローンとしても、最初の1年で場合によっては100万円返済すると利息分100万円程度の減額効果が出るものですので、逆を言えば手元に400万円残すと余分に400万円とか600万円支払うことになるのです。

http://www.saveinfo.or.jp/tool/sikin/menu/s_kuri …

計算して、どうなるか確認してみましょう。

参考URL:http://www.saveinfo.or.jp/tool/sikin/menu/s_kuri …
    • good
    • 1
この回答へのお礼

とても詳しいアドバイスありがとうございました。
シュミレーションしてみました。
2100万を35年ローンで借りて、1年後に300万繰上げ返済すると、
700万位の利息が減少と結果がでました。
繰上げ返済したほうがよさそうですね。
ありがとうございました。

お礼日時:2009/04/09 22:36

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!