dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

家業は不動産賃貸業。親が高齢化、懇願され30年勤めた一部上場企業(製造業・管理職)を退職することにしました。(早期退職企業支援制度適用)
親も持ってはおらず、業務上必要はないのですが、今後の勉強を兼ね「宅建主任」取得を目指そうと考えました。4月に退職したかったのですが後任の関係で退職時期が7月末に延ばされました。日常業務が忙しく、夜間や休日に勉強する気力はありません。(通勤片道2時間往復4時間、通勤時間は不足する睡眠時間の足しです。体がもちません。)

いろいろ調べると、5月か遅くとも6月から勉強を始めているようです。(専門学校等)

8月から勉強開始で、今年の「宅建主任」試験合格は難しいでしょうか。不動産関係の知識は少ししかありません。
まずは家業を継ぎ、来年に備えた方が良いでしょうか?

A 回答 (3件)

宅建は比較的合格率が高い試験で合格するため真剣に勉強してる人の合格率だけ集めればは7割以上でしょう。


逆に10人中まじめに合格しようと受験しに来る人は半分もいないと思います。ほとんどは初めての資格試験、さてまず宅建でも受けてみようかな程度のノリの人が多いです。
何月からと言うよりも宅建は0からスタートで200時間程度勉強すれば
合格できるレベルに達する試験で、300時間勉強できれば
よほど要領が悪い人でない限り合格できます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
冷やかし的受験は多いかなと思いました。
「宅建主任」が必須資格なわけではないですが不動産関係知識をを体系的に学ぶための手段と考えています。
最終的には「理解して「合格」したい」です。

お礼日時:2009/04/12 05:51

まあ、今までに何らかの法律系の資格や検定を勉強した事があって、


それなりの知識があれば、やり方次第で、十分可能だと思いますし、
そうでなくても、資格予備校では夏休み前後から、学生などを当て込
んだ「短期講座」を実施することが多く、そこで基礎的な部分や学習
の仕方を教えてもらえます。それを活用し、後は時間の限り、過去問
を中心とした継続学習(毎日、一定のノルマを課してやる必要あり)
をこなせば、合格できる可能性はあるでしょう。ただ、合格率が15%
程の、比較的合格率が低い国家資格であるので、5月頃から準備してい
る人たちに比べれば、学習範囲が広いこともあり、不利な事は否めま
せんが、要はやり方です。あと、通勤時間が4時間もあるので、何とか
将来の事を思って、1時間でも30分でも学習時間に当てたら?と強く思
います。「日常業務が忙しく、夜間や休日に勉強する気力はありませ
ん」との事ですが、多くの人が、それを克服して学習する時間を捻出
して、努力しています。休日があるだけマシです。まぁ余計なお世話
だとは思いますが、受かるためには、少し考え方を変えるべきです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

「短期講座」は検討の余地がありますね。独学では無理だと感じていたところです。(わからないことだらけ。)大学は経済系、でも卒業して30年、企業内では 人事異動で販売、調達、在庫管理にかかわっていましたが法務に関しては、うといです。
・資格・・・学生時代に英検1級、簿記2級
・趣味で・・・漢検2級(準1級は急に難しいですね。読みは出来ても書きがダメ・・・これはあきらめ。
・時刻表検定2級・・・旅行が大の趣味、一発合格でした。(学校時代、他の成績は並みか並の上なのに、社会科の地理的分野の時だけ、中学、高校とも学年トップ。・・・子どものときからの愛読書?が、地図、地球儀、時刻表でした。
・好きこそものの上手なれですかね。

お礼日時:2009/04/12 05:48

体力が持たないとは言え最低限の事前準備というか、下ごしらえはそのハードスケジュールの中でもしておきたいですよね。

8月からさあやるか、では少し遅いかと。さあやるか、のタイミングで一応その時点で漠然とした試験の概枠と勉強の進め方をある程度固められていないと、勉強自体が軌道に乗るのはさらに先になってしまいます。
不動産関係の知識が少ししか~というなら余計に。
まずはめくるかめくらないかはその日のコンディションで決めるにせよ、参考書を手に入れて、時間があれば目に入れられる環境を創っておいても無駄では無いんじゃないですか?その中で自分の感覚として厳しいなと思えば、万全を期して次回に廻すのも貴方の人生ですし、なんとかなりそうなら、頑張ってみてもそれ自体は無駄にはなりませんからね☆
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。参考書をみていてちょっと独学では無理かな?と感じました。

お礼日時:2009/04/12 05:33

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!