dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

はじめまして。
最近白砂糖がとても有害だということを知りました。
私は白砂糖を使ったお菓子が好物だったのですが、体のため、かなり減らしました。
そこでふと思ったのですが、黒砂糖の場合は、白砂糖ほど有害ではないのでしょうか?

・たいして変わらない
・少しマシ
・そこそこマシ
・けっこうマシ
・全く有害ではない

上記でいうと、どれになりますか?
黒砂糖をそのまま食べるのにハマってるため、気になります。
よろしくお願いいたします。

A 回答 (3件)

黒砂糖は白砂糖に比べて「少しマシ」です。


白砂糖だけが問題なのではなく、黒砂糖、ブドウ糖液、炭水化物なども含めた糖質の過剰摂取が心身の不具合を引き起こします。

白糖が問題視されるのは、ビタミンB1などを消耗するだけでなく、ミネラルや不飽和脂肪酸などの不純物が含まれないため吸収が早く、血糖値を特に急上昇させることにもあります。
白米や白パンなどの精白された穀類も同様ですし、ジュースなどの液体では特に急激になるそうです。
急激な血糖値の急上昇を日常的に繰り返すと、すい臓が慢性疲労を起こしてしまい、健康な人だったら別に不具合が起こらないようなことにも耐えられない体質になっていきます。

黒糖は料理に少量使うくらいにして、間食には甘くないもの(煮干、煮豆、ナッツ類、ゆで卵、小さめの胚芽米・雑穀おにぎりなど)を食べます。
タンパク質の積極的な摂取、充分な睡眠、適度な運動も、体質改善のための重要な項目です。

現代日本では、お菓子を毎日たくさん食べるのがふつうの習慣になってますので、糖分の摂り過ぎだという自覚のない人がほとんどだと思います。私もそうでしたんで。
    • good
    • 15
この回答へのお礼

ありがとうございます。
「少しマシ」ですか。僕もそうでないかと思っています。
他も、参考にさせていただきます。

砂糖完全に禁止することにしました。
ちなみにお米は、発芽玄米を少し食べています。
甘味料は、イモ、果物を食べています。これも食べ過ぎないようにしないといけませんね。

僕も普通の人以上に、お菓子や甘いものを食べていました。
体を悪くして気が付きました。
気をつけてる人を変な目で見ていましたが、
実は、「気をつけてる人が正解」だったんですね。

お礼日時:2009/04/13 14:55

どのような会の人が言われる情報かは知りませんが、白砂糖は非常に安全性の確認され多用されている食品です。


 蔗糖が悪いのであれば白も黒も同じです。少量のミネラルが入っているかいないかの違いですね。
 蔗糖を多食すると急速に血糖の上昇があり、糖尿病などの病気のある人であればよくないですね。
 糖尿病でなくても大量に摂取し続けるとインスリンの分泌が刺激されて、肥満、中性脂肪が増えやすくなったり、体質によっては低血糖症候群といって血糖値が常に下がり気味になり、精神不安定になったりする人も出てきます。
 しかし、とくに病気でなく、常識的な使い方をする分には何の問題もない食品だと思います。
    • good
    • 10
この回答へのお礼

■「前提に対する意見はここではご遠慮ください。」
と、書いたのですが、やっぱり書いてきましたね。
砂糖菓子メーカーの方ですか?

■私が支持する根拠を張るので読んでくださいね。
砂糖の害について
http://www.mfi.or.jp/arcen02/sugar.html
栄養学・生理学の観点から見ると”空のカロリー”といって、ビタミン・ミネラルなどの
栄養素をほとんど失ってエネルギーしか持っていません。
そのため、体の中に入ると代謝の過程でビタミンB郡を多量に消費するので、
だるさや疲労感の原因になります。

白砂糖と精神疾患 - るいネット
http://www.rui.jp/ruinet.html?i=200&c=400&m=118895
砂糖をやめたら悪童がよい子に

http://www.moveyourbody.info/sct_0608.htm
砂糖によって、だるくなったり、きれやすくなったりするそうです。

砂糖の害
http://www.infoaomori.ne.jp/~maekawa/satou/satou …
砂糖が脳や体の中で大切な働きをするカルシウムや鉄、ビタミンB1などを壊してしまう
砂糖をとりすぎると、「友だちとうまく遊べない」「かんしゃくをおこす」「いらいらする」人が増え

砂糖の害、砂糖病.com
http://healthy7755.com/satou-gai/

砂糖=キレる
http://www.a-natsuko.com/newpage59.html

砂糖摂取はやっぱり危険! - 食育が危ない!食事アンバランスガイドで健康食卓 - 楽天ブログ(Blog)
http://plaza.rakuten.co.jp/shokuikublog/diary/20 …

甘い物と体のだるさの関係 - 教えて!goo
http://oshiete1.goo.ne.jp/qa2371777.html

きくちゆみのブログとポッドキャスト: 『白砂糖は魔薬!?』をこどもと一緒に読もう!
http://kikuchiyumi.blogspot.com/2008/05/blog-pos …

糖尿病の症状 体のだるさはなぜおきるのか? 【糖尿病Q&A】
http://www.nagayoku.com/qa/qa07.html

「砂糖」に付いて       「排泄の科学」より
http://www.geocities.jp/tbcby865/haisetsuno-kaga …

■私の根拠に対する反論と、安全性が支持されている根拠もできたら書いてください。

お礼日時:2009/04/12 11:46

砂糖が有害とお考えならば、どの様な糖類でも有害と考えた方が合理的でしょう。

砂糖はダメだが、ブドウ糖や果糖は良いというのは、栄養学的に矛盾しています。人間はエネルギー源を糖類で得ています。炭水化物は、全て糖に変換されて消費されています。どんなものも大量に摂取すれば有害なのは当たり前なのです。アルカリ性食品とか身体をアルカリ性にするとか言う食品がありますが、全て嘘です。人間の身体はアルカリ性になるように初めから調整されているのです。
    • good
    • 10
この回答へのお礼

言い方が悪かったですかね?
私は「通常の食品と比べて有害性が非常に高い」という説を支持しています。
それを踏まえての質問になりますので、
すみませんが、前提に対する意見はここではご遠慮ください。

お礼日時:2009/04/12 02:30

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!