dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

こんばんは。資格試験についてお尋ねします。資格勉強の際、過去問やテキストで学習すると思いますが、テキストを使い暗記をする際、どこまで暗記する必要があるんでしょうか??友人が私の勉強方法を見て、
「お前の勉強は無駄が多すぎる。すべてを完璧に覚えようとしている。」と言われます。よくテキストなどで重要個所に黒字や赤字で書かれた部分がありますよね??通常は2行から3行の文章になっていて一部だけ色がついている・・・私は3行ともすべて暗記しようとするんですが、やはり無駄が多すぎるんでしょうか??確かに恐ろしく時間がかかります。また、法律関係の勉強の際、年金など表になっているものもありますが、すべて暗記が必要になるんでしょうか?

A 回答 (3件)

>>テキストを使い暗記をする際、どこまで暗記する必要があるんでしょうか??


>>私は3行ともすべて暗記しようとするんですが、やはり無駄が多すぎるんでしょうか??

私は、あなたとは全く逆の勉強法でした。参考になればと思いご紹介いたします。
まず、予想問題集および過去問題集を解きまくります。とにかく繰り返します。
もちろん初めのころ(2、3回転目くらい)は間違えてばかりです。そのときはテキストを辞書代わりに使い調べます。
必要に応じて関連事項や他との横断的な事項にも目を通し理解を深めます。そしてまた、問題集に戻ります。
ただそれだけ。その繰り返し。
試験直前に9回、10回と繰り返した後に、テキストを見てみると、ほぼ全頁を網羅して理解しておりました。
一度も見ることがなかった頁は試験に出ないと思います。
合格を目標に置くのであれば、長時間の暗記はシンドイし、面白くありません。
問題を解きながら理解するのが得策かと思います。
社労士合格者からのコメントでした。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました!

お礼日時:2009/04/13 19:33

試験によってどこまで覚えれば良いか変わってくると思います。


例えば、記述式の場合は記述できるレベル(漢字も正しく書ける)が要求されますが、マークシート・選択式の場合はキーワードを記憶しそこから正解が導きだせるレベルであれば良いと思います。
まずは、過去問等をやってみてレベル感をつかまれてはいかがでしょうか?
ちなみに私は、問題演習をやる場合、結果を○、△、×で残しています。○は理解し正解できたもの、△正解できたが理解が足りないもの、×は不正解に分類し、×のものを繰り返し解いています。
    • good
    • 0

資格によってそれぞれ合格ラインってあるでしょうから一概には言えません。


専用のテキストでは初めからその合格ラインであらかじめ作ってあると思いますから
その点を注意しないと大変なことになります。私はそれで失敗しました。
簡単に言うと7割取れば合格です、と聞いていたのでテキストの7割ぐらい
理解して苦手分野には手を付けなかったんですね。見事にダメでした。
そのテキストを完璧にやって7割の合格ラインに達しますという意味でした。
友人の方のアドバイスもわかりますが、ご自分で過去問などでその試験の傾向を
早めに掴んでがんばってください。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!