dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

 こんにちは。初めて投稿させていただきます。私は中国から来た留学生です。日本語の勉強をしていますが、あまり日本語の曖昧表現の区別がつかなくて、日本人の方が教えていただければとうれしいです。
 たとえば、日本語の中で、「いいですよ」という表現があります。ニュアンスの違いによって、ぜんぜん違う意味になります。普段の会話の中で、具体的に「いいですよ」のような曖昧な日本語がほかにもあれば、教えていただければ、ありがたいです。よろしくお願いします。

A 回答 (2件)

「すみません」かな。



私の理解では、本来、謝る時の言葉ですが、「ありがとう」という場面で使うこともよくあります。
多分、もともとは、「あなたに気を使わせてしまって、ごめんなさい」という意味だろうと思いますが、「ありがとう」と同義だという理解も多いように思います。

日本人がどんなときでも「すみません」ですむのだ、と外国の人に解説していたのを聞いたことがあります(世間話をしていただけですが)。
ただ、私は謝るにしても軽すぎるし、お礼の言葉にしては感謝がこもっていないと思うので、私はあまり使わないようにしています。
まあ、積極的に感情を表さない(何も感じなかったとき、とか)には、無意識に使っているかもしれませんが。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

 ご回答をしていただいて、ありがとうございます。確かに自分も普段、よく「すみません」を使います。別に相手に謝る意味ではないが、ただありがたいという気持ちを表したい時でも言います。
 上手に日本語を使えるようになりたいですが、まず曖昧な日本語の表現の壁を乗り越えないと難しいような気がします。丁寧に教えていただいて本当にありがとうございました。
 

お礼日時:2009/04/13 16:29

「けっこうです」もそうですね。



1.もうけっこうです。→もう要りません。
2.それでけっこうです。→それにします、それで良しとします。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。大学のとき、バイト先で、「けっこうです」とお客様に言われた時、よく意味がわからなかったことがあります。日本語は難しいですね。まだニュアンスで日本語の意味をうまくつかむことができないですが、一日も早くうまくしゃべれるように頑張ります。教えていただいて、本当にありがとうございました。

お礼日時:2009/04/13 16:33

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!