
No.7ベストアンサー
- 回答日時:
東大生の高校時代、受験生時代の話だとして回答します。
地方では予備校に行くのもひと仕事です。
学校の帰りに気軽に寄れたりするわけでもない。
私の公立校でも現役で予備校に通っている人間などごく少数でした。
部活組としては「そこまでして勉強するかね」と不思議でした。
私も模試以外で予備校に行ったことはありません。今の後輩たちは
違うのかもしれませんが。
予備校での浪人時も、自習室は使ったことがありません。というか、
そんな部屋があったのか知りません…。講義が終わったらまっすぐ
家に帰っていました。
中高一貫出身は確かに多いけれど、地方公立校もたくさんいます。
彼らの多くは「自習室で勉強する」という習慣はない、そんな環境に
ない、そんな世界とは無縁、だと思います。
学生時代は、やはり図書館を利用することが多かったような気がします。
No.4
- 回答日時:
私の偏見かもしれませんが、自習室って結構うるさくないですかね?だったら家で勉強した方がいい気がしますが…
主観ですと
現役…家で勉強している人が多い
浪人…浪人時代は自習室で勉強している人が多い
って感じがします
あと、東大生(で勉強している人)は大体図書館、空き教室、喫茶店(スタバ、ドトール系)にいます ただし図書館の1/3ぐらいの人は寝ています (笑
この回答へのお礼
お礼日時:2009/04/29 13:43
ご回答ありがとうございます!
私も自習室を借りているんですがドアの近くからか音がうるさいですね・・・
けれど利用者の人たちはマナーがいいのでしょうがないかなと;
東大生の方は主に外なんですね。

No.3
- 回答日時:
東大生の話なのか、東大生が受験勉強をしたときの話なのか・・・・
まあ、自宅と自習室のどちらで勉強するのがはかどるかということと、日常生活の中でどちらが便利なのかということを秤にかけて皆さん決めていることです。大学生も受験生でも同じことです。
いまどき、進学校の高校生でも塾に通う人は多く、自習室を愛用する人も少なからずいます。家ではあまりはかどらないということでしょう。授業がなくても自習室が終わるまで勉強して帰るんですね。数の上でどちらが多いかまでは知りませんし、調べた人がいるとも思えませんけどね。もちろん、他人に惑わされずに、どうすればはかどるかという観点から、あなたが好きなようにすればよいことです。
No.2
- 回答日時:
半分以上、冗談として読んでください。
東大生を2つに分けると、
学校、親、塾、家庭教師、予備校のいいなりになって勉強をしてきた人
と
自分のスタイルを通して、勉強をしてきた人
になります。
前者は自律学習という意味での自習を知りません。後者は、自分のしたいところで勉強をします。幼い兄弟が家庭にいるなら、自習室を使うためだけに予備校を取って、講義には出ないなんて普通にやるようですよ。
前者は都会に多く、後者は地方に多い気がします。
この回答へのお礼
お礼日時:2009/04/29 13:45
ご回答ありがとうございます!
>前者は都会に多く、後者は地方に多い気がします。
そうなんですか!利用施設もそんなにないからでしょうね。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
予備校が合いません・・・(浪人)
-
大宮法科大学院
-
宅浪はどうやって自分を戒めれ...
-
浪人してます。 予備校での友達...
-
私は、高校一年生です。 IQが、...
-
進研模試で絶望しました
-
東海大学と立正大学ってどっち...
-
東大理科一類受かるために高1の...
-
大学の偏差値 30年前と現在では...
-
横浜国立大学ってどのぐらいの...
-
一浪して関関同立を目指しまし...
-
高卒19歳です。 いきなりですが...
-
浪人生の模試判定について
-
7月に受けた模試でC判定だった...
-
一浪して日東駒専はどう思いま...
-
河野玄斗さんの徹底基礎講座に...
-
学研模試とは進研、全統、駿台...
-
50歳すぎての大学受験対策の留...
-
模擬試験で、志望校が学部内で5...
-
明治大学の全学部は英検利用で...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報