dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

臨床試験については色々参考になる話はあるのですが、「前臨床試験」というのはどんなものですか?動物実験のことなのですか?それとも人間が対象なのでしょうか?
また、人間が対象である場合、GMPの対応が必要なのでしょうか?
これらの回答と、臨床試験に関する参考書などあれば教えてください。

法律のプロもしくは医薬品メーカーの方の回答希望。

A 回答 (5件)

こんにちは.



前臨床試験とは,医薬品がヒトに投与される以前に実施される試験のことで,動物を用いて行う安全性試験あるいは薬理試験を指します.
ですから,臨床試験は動物実験の次のステップです.

安全性試験とは,文字通りその薬物がin vivoで毒性を調べ評価するものです.ちなみにin vitroで行う試験系もあり,これは変異原性試験(Ames試験)というもので,遺伝子に対する毒性を評価するものもありますが,今回はin vivoに絞りたいと思います.

安全性試験は細かく分けるとたくさんあるのですが,
一般毒性試験(単回あるいは反復投与毒性試験),生殖発生毒性試験(単世代あるいは多世代生殖毒性試験,催奇形性試験など),刺激性試験,ガン原性試験などが代表的だと思います.

このように,動物で安全性を検討しつつ(だからといって決して 動物=ヒト ではありません),薬理作用も検討します.
この薬理試験は多種多様で,安全性薬理試験(昔は一般薬理試験と言いました)では,中枢,循環器,腎機能などに対する作用をそれぞれ調べていきます.例えば,動物に麻酔をかけ,薬物を投与することによって麻酔の持続時間が延長するか,短縮するか,変化がないのかという検討を行います(たとえ麻酔とは関係ない胃薬であってもやるのです).これは,将来薬物が販売される場合,添付文書に記載される材料となり,場合によっては副作用として扱われる場合もあります.

前臨床試験については,とてもすべて書き込むことが出来ません.
上記の試験系で興味をお持ちのものがありますか.
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ど素人にもわかりやすく教えていただきありがとうございました。
前臨床試験の費用は幾らくらいかかるのかしら?という疑問が湧いています。ご存知でしたら教えてください。

お礼日時:2003/03/05 09:34

MiJunです。



GMPに関しはSAT40さんご指摘の通りです。

記載方法が不適切でした。

申し訳ありませんでした。
    • good
    • 0

ついでに補足ですが、#2の方の回答にあるGMPとは医薬品の製造に係わる基準なので、ご質問の前臨床試験の範疇とは全く別物です。


但し、臨床試験に使用する製剤については、GMPの基準を遵守して製造された治験薬を使用しなければなりません。

臨床試験に関する参考書といえるかどうか分かりませんが、ご興味がおありでしたら、「医薬品製造指針」(薬業時報社)をご購入なさったらいかがでしょうか?

製薬会社の薬事担当者向けですが、新薬の承認申請に係わる全事項が記載されており、承認時に添付する資料のまとめ方の部分に前臨床・臨床試験の概略が記載されています。
確か1万円くらいだったと思います。
    • good
    • 0

#1の方のご回答に加えて、


前臨床薬物動態試験というのもあります(私の専門分野)。
この範疇に属する試験では、薬物を動物に投与したとき、体の中をどのように巡って消えていくのか(生体内運命といいます)を検討していきます。
もう少し細かく言えば、例えば薬物を経口投与したとき、
1.飲んだ薬は消化管のどの部位かどれくらいの速度で血液中に取り込まれていくのか?(吸収)
2.血中に取り込まれた薬が、体の中のどこ(どの臓器)にどれくらいの割合で入り込んでいくのか?(分布)
3.例えば肝臓を通り抜けるときに、その薬物は別の形に変えられることはあるのか?あるならどんな形の化合物にどれくらいの割合で変えられるのか(代謝)?
4.身体の外に排泄されるとき、どこから(尿中?糞中?)どれくらいの速度で排泄されていくのか?(排泄)
を調べます。
具体的にはラット・マウス・イヌ・サルなどに対象となる薬物や、その薬物に放射性同位元素の標識をつけたものを投与して、血中・尿糞中・臓器中の薬物濃度を時間を追って調べていきます。また、代謝に関しては、肝臓中のある特殊な細胞群を取り出して、その中にある酵素と対象薬物を混合したりして検討していきます。
これらの試験を順次実施していき、ある程度ヒトに投与しても大丈夫という情報を得られたとき、臨床試験を開始することになります。

以上、ご参考まで・・・
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございました。
経口投与のDDSに関して情報収集してまして、SAT40さんには色々おせわにならせていただくかもしれませんね。今後ともよろしくお願いします。

お礼日時:2003/03/05 09:38

どのような意図からの質問でしょうか?



以下の参考URLは参考になりますでしょうか?
「非臨床試験」
http://www.fbm.co.jp/zenrin/zen_pages/top.html
(前臨床試験)

>人間が対象である場合、GMPの対応が必要なのでしょうか?
前臨床⇒臨床試験(治験)⇒申請⇒・・・⇒上市
GLP  ⇒  GCP ⇒GMP
でしょうか?

ご参考まで。

補足お願いします。

参考URL:http://www.chikennavi.net/word/hirinshou.htm
    • good
    • 0
この回答へのお礼

どうもありがとうございました。HP参考にさせていただきます。

お礼日時:2003/03/05 09:42

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!