
家を建てて4か月。やっと外構に手を付けようとしています。
家は南玄関で玄関に向かって真中にアプローチを作り、それをはさんで
西側に駐車場(カーポート+土間コン)、東側に庭(芝生)を作ります。
土地が広く、建物を除いて東西・南北それぞれ13m位ずつあります。
建物の位置が若干高く、約10~12cm程度の高低差があるので、家の際から庭・駐車場の部分を
全体的に傾斜させようと思います。
計算すると約1%弱の傾斜になると思うのですが、これってどうなんでしょう?
駐車場の使い勝手、芝生で遊んだりバーベキューしたりといろいろ考えると、
1%の傾斜で使い勝手が悪くなってしまうのではないかと、考えてしまいました。
業者からは、車はサイドブレーキをかけないと動き出す、(今はAT車なのでパーキングで動くことはないのですが・・・)
アプローチはコンクリートなので、冬季は凍ると滑って転びやすくなるなどと言われています。(当方は長野県北部)
本来ならば庭・駐車場を平らにして玄関前に階段を設けるのが良いのはわかっていますが、
予算の関係上、無理そうです。
もともと土地造成の時に、建物の位置が道路と比べて若干低くできており、ハウスメーカーから、
建物の方を若干高くしたほうが良いと言われ、双方で検討した結果、このようになりました。
そして、芝生を植えようとしている場所は、家を立てる当時は家庭菜園でも・・・と思い、
わざわざ土を入れてもらったのですが、仕事の関係で家庭菜園もできそうもなく、子供の遊び場も考えて芝生にしようと思っています。
今は、家が建っている部分と土の部分は段差になっています。
車をとめてある場所は、家の位置と比べ段差にはなっているものの、全体的に凸凹していてよくわからない状態になっています。
業者が言うには、この段差をなるべく緩やかな傾斜にして庭・駐車場の部分を平らにしたらどうかと言われています。
下手に長文になってしまい申し訳ありませんが、どのようにしたら良いか、
少しでもアドバイスできる方がいらっしゃいましたら、お願いします。

No.2ベストアンサー
- 回答日時:
>業者が言うには、この段差をなるべく緩やかな傾斜にして
庭・駐車場の部分を平らにしたらどうかと言われています。
それでいいと思います。
通常は停車位置は極力フラットを保ちながらも
道路側に若干の水勾配をつけます。
駐車場自体もややかさ上げして、道路より高くしないと
増水時に水の浸入を許しますし、
だいたい洗車した時の排水にも困ります。
この回答への補足
駐車場のことを考えると、ご回答いただいた通りなんですよね。
芝生の部分も同じようにすると、平らな部分があったり傾斜の部分があったりで見た目も良くないし使いにくいのかなぁと思ってしまいます。
No.5
- 回答日時:
#4です。
>カーポートを建てるわけですが、2台分のロングタイプで、車の後ろに自転車3台を止める予定でいます。これらを考慮するとどうなんでしょうか・・・?
カーポートを設置する場合でも同じです。そもそも駐車場にかかわらず排水勾配を全く設けないというのはあり得ません。
カーポートを設けるにしても、横からの吹き込みや周囲からの流入があるので、舗装面には必ず排水勾配を設ける必要があります。これは屋内駐車場であっても同様です(清掃時に水を使うことがあるため)。
排水溝を設けるとの事ですが、排水溝までの表面勾配は最低でも必要です。つまり、排水溝を中心としたV字型となります。一般の駐車場でもそのように施工します。
ちなみに、#4でも書きましたが、道路にも横断方向に必ず勾配が付いてますよ。基準では2%を標準としますが、曲線区間では8%位の片勾配を付けることもあります(これは排水とは別の理由ですが)。
No.4
- 回答日時:
1%というのはむしろゆるすぎます。
せめて1.5~2.0%程度は確保すべきでしょう。そうじゃないと、車の自重などで不同沈下が発生したときに表面排水が十分に為されない恐れがあります。通常、駐車場を設計するときは完全な水平というのはあり得ません。必ず排水勾配を確保します。これは道路でも同じです。
勾配を1%程度にする場合は、透水舗装など雨水が地盤に浸透しやすい処理を施します。ただし、この場合も在来地盤が透水性の高い土質の場合です。非透水性地盤の場合は逆に水はけが悪くなってしまいます。
この回答への補足
駐車スペースの真ん中に排水溝を設けるので、排水の問題はありません。駐車スペースの隣はアプローチ、その横は芝生の庭、これら全体が1%の傾斜となります。カーポートを建てるわけですが、2台分のロングタイプで、車の後ろに自転車3台を止める予定でいます。これらを考慮するとどうなんでしょうか・・・?
しかし、周りの家のカーポートを見ても、みんな土間は傾斜していますよね。。。
No.3
- 回答日時:
その地域の違いなんでしょうか?、まぁ 敷地が広いことも関係あるのかもしれませんが、私のいる首都圏では戸建ての3m×5m程度の駐車場だと 車の前後方向では 駐車場の勾配は2%位が一般的です
【1%というのはたまにみますが、水勾配無の駐車場は見た記憶がありません】
それ以下ですと、水溜りができたりする可能性が多く、あまりやりません
また、土間コンの仕上げも 金ごてではなく 刷毛引きといわれる ザラザラさせた 滑り止め加工の仕上げが 一般的な気がします
慣れかもしれませんが 違和感を感じたことはありませんが。。
ましてや、1%となるとほとんど 周りに水平のものがないかぎり 気づかないのではないでしょうか?
この回答への補足
駐車スペースは真中に排水溝を設ける形なので、駐車場全体の前後の傾斜は特になくても排水の問題はありません。
1%の傾斜というのは、駐車場だけでなく、その横に設けるアプローチ・芝生の庭全体もそうなります。
やはり気がつかない程度ですよね。。。個人的にはそう思ってはいるのですが・・・土留めがあるので、そこでよく見ると気がつく程度なんでしょうね。
No.1
- 回答日時:
駐車スペースは、水がたまらない程度の傾斜にして、できるだけフラットにすべきです。
自転車やバイクを置く際に、傾斜があると動いたり倒れてしまいますし、自動車もタイヤ交換でジャッキアップする際に、傾斜があると危険ですよ。また、道路は舗装し直したりすると少しずつ高くなっていくので、大雨が降ると道路から大量の雨水が敷地に流れ込むのを避けるため、道路の高さより若干高めにする必要もあります。それだけ土地が広いなら、道路から緩やかな傾斜をつけて嵩上げし、車を止める部分は平らにしたらいかがでしょう?急な斜面にすると車のアンダースポイラーや下回りを擦る恐れがあります。この回答への補足
文章では非常に説明しにくいのですが、玄関の先13mの所に道路があるわけではありません。そこから90度曲がって4m幅の部分(これも自分の土地)を少し行った所でやっと道路となるわけです。非常に使いにくい形状です。。。
補足日時:2009/04/21 08:09お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- その他(住宅・住まい) 我が家の持ち分もある私道を挟んで向い側にある駐車場が住宅地として売却されるのですが… 2 2023/07/02 08:58
- 引越し・部屋探し アパート探しについて様々なご意見頂きありがとうございます。皆様のコメントを参考に足らない情報を追加し 1 2022/09/21 10:24
- 引越し・部屋探し アパート探しについて様々なご意見頂きありがとうございます。皆様のコメントを参考に足らない情報を追加し 1 2022/09/21 22:22
- 引越し・部屋探し アパート探しについて様々なご意見頂きありがとうございます。皆様のコメントを参考に足らない情報を追加し 3 2022/09/21 23:42
- 引越し・部屋探し アパート探しについて様々なご意見頂きありがとうございます。皆様のコメントを参考に足らない情報を追加し 2 2022/09/21 18:39
- 引越し・部屋探し アパート探しについて様々なご意見頂きありがとうございます。皆様のコメントを参考に足らない情報を追加し 1 2022/09/22 10:10
- カスタマイズ(車) 高低差20センチ程の駐車場の車庫入れ 6 2023/04/04 05:01
- 引越し・部屋探し アパート探しについて様々なご意見頂きありがとうございます。皆様のコメントを参考に足らない情報を追加し 1 2022/09/23 16:54
- 引越し・部屋探し アパート探し 皆様なら部屋の広さ、条件だけ見た時にどちらを選びますか? 物件① ①家賃54000円 2 2022/09/19 21:18
- 引越し・部屋探し アパート探し より多くの回答をいただきたいです。 ご協力願います。 皆様なら部屋の広さ、条件だけ見た 10 2022/09/20 09:27
関連するカテゴリからQ&Aを探す
医師・看護師・助産師
薬剤師・登録販売者・MR
医療事務・調剤薬局事務
歯科衛生士・歯科助手
臨床検査技師・臨床工学技士
理学療法士・作業療法士・言語聴覚士
臨床心理士・心理カウンセラー・ソーシャルワーカー
介護福祉士・ケアマネージャー・社会福祉士
弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士
フィナンシャルプランナー(FP)
中小企業診断士
公認会計士・税理士
簿記検定・漢字検定・秘書検定
情報処理技術者・Microsoft認定資格
TOEFL・TOEIC・英語検定
建築士
インテリアコーディネーター
宅地建物取引主任者(宅建)
不動産鑑定士・土地家屋調査士
マンション管理士
電気工事士
美容師・理容師
調理師・管理栄養士・パティシエ
シェフ
保育士・幼稚園教諭
教師・教員
国家公務員・地方公務員
警察官・消防士
その他(職業・資格)
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
本棚の背板が曲がってしまいま...
-
給湯設備について教えて下さい...
-
【電気】電気設備で64 地絡過電...
-
工事現場のダンプやミキサー車...
-
排水設備にて 【排水立管に垂直...
-
水路工の最大許容流速の取り扱...
-
標準VプーリーとJISVプー...
-
機械加工 ニゲ加工について
-
屋根の計算方法
-
工業用機械のモーターベルトの...
-
土木の縦断図で以下の2つの質問...
-
給排気口のSVCの略
-
有効寸法、内法寸法、開口有効...
-
プリカチューブの防火区画貫通
-
舗装工事でよく見るバーナーで...
-
準防火地域に設置する物置(プレ...
-
耐火建築物で延焼ライン外の防...
-
採光計算
-
準防火地域と車庫のシャッター...
-
有効採光面積について
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
工事現場のダンプやミキサー車...
-
本棚の背板が曲がってしまいま...
-
給湯設備について教えて下さい...
-
排水設備にて 【排水立管に垂直...
-
水路工の最大許容流速の取り扱...
-
【電気】電気設備で64 地絡過電...
-
中途半端な幅の側溝へのグレー...
-
工業用機械のモーターベルトの...
-
土木の縦断図で以下の2つの質問...
-
⬛︎コンクリートカッター目地(溝)の幅につ...
-
屋根の計算方法
-
マシニングの機械で前後軸(Y...
-
庭・駐車場の傾斜について
-
雨が降ると犬走りに水が溜まり...
-
剛床工法の場合のフローリング...
-
エンドミルの溝加工
-
機械加工 ニゲ加工について
-
標準VプーリーとJISVプー...
-
こう配キーについて
-
たまねぎのみじん切り。
おすすめ情報