dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

まず1日勉強期間は、どのぐらい必要ですか?
毎日何時間ぐらい勉強するのが良いのでしょうか?
予習・復習についてもお願いします。
先生が、理科は予習は必要ないけれど、その日のうちに復習するのが一番効率が良いと言っていましたが、その他の教科はどうなのですか?

また、テスト前はどのようにして勉強すればいいのですか?
テスト勉強はテスト何日前から始めるのがいいのですか?
早すぎても忘れてしまいますし、遅すぎても間に合わないので、どのぐらいから始めるのがいいのでしょうか?
一日何時間すればいいのですか?
少なすぎても時間が足りませんし、多すぎても逆に効率が悪かったりするのではないのか、よく分からないので、教えてください。
勉強しても点数がイチマチで、勉強方法に問題があるのではないかと思ったので、質問しましたが、現在の勉強方法を書くので、問題点を指摘してください。

テスト勉強はテスト2~3週間前に開始します。
一日3~5時間程度です。
国語は、漢字や文法などを主に勉強しています。
学校のワークも使います。
数学は、学校のワークや教材の問題を解いています。
時間があれば、ワークの問題をノートにもう1度解きます。
理科は教科書やファイルノートを用いて勉強しています。
主に、単語帳を使って暗記をします。
また、学校のワークも使っています。
社会も理科と同じようにして単語帳を使います。
地理の場合は、国名や都道府県名をノートに書いたり、単語帳を使って暗記をします。
英語は教科書本文・基本文の暗記、文法の確認やワークの問題を解いたりしています。
技術家庭・保健体育は教科書を見ますが、重要5教科に集中するために殆ど勉強しません。
主に、テスト前日・寸前に教科書を見ます。
音楽・美術はテストはありません。

また、効率の良い暗記方法を教えてください。

数学は計算は得意ですが、図形になると点数が一気に落ちます。
社会は歴史は得意なのですが、地理はとても苦手で、点数が大きく違います。
理科はずっと点数が悪いです。
これらはどうすればいいですか?

アドバイスお願いします。

A 回答 (2件)

こんにちは。

数ヶ月前まで中学生だった者です。
回答させていただきますね。

1日の勉強時間は人にもよりますが、私は1時間~2時間でした。
5時間もやっていらっしゃってすごいなーと感心しています。
時間が全てではありません。いかに集中して取り組んでいるかですね。
私はそこまでやると逆に集中できなくなるので、短期集中型でしたね。

中学生はとにかく復習が大事!といわれています。
私の学校では「まず復習!余裕があったら予習」といわれていました。
その日授業でやったことは家に帰ってからもう1回またやってみてくださいね。

さて。テスト勉強ですが、私は2週間前に始めていました。
とりあえずその2週間だけはテストのことをしっかり考えてやるべきです。
中学校は学校で配られたワークから出る内容が7割ですので、(きっと)
ワークを何回も繰り返しやることが良いと思います。
よく「勉強は朝方が良い」といわれますよね。人にもよりますが、本当です。
夜しっかり睡眠して午前5時~6時に1時間勉強しただけで、
頭に入っていることは夜中に3時間勉強するのとほぼ同じといわれます。

また5教科だけに賭けている人はとても多いので、差をつけられるとしたら技能教科です。
私はテスト前からちょっとでも教科書を見る、ということを続けていただけで
技能教科は他の子たちよりも多く点数がとれ、差をつけられました^^

歴史が得意で地理が苦手。
私と同じパターンなのでこれに関してはごめんなさい(笑

長文失礼いたしました。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

大幅に遅れて申し訳ございません。
大変分かりやすく、参考になりました。

是非、今後の勉強でも参考にさせていただきます。

ありがとうございました。

お礼日時:2009/06/13 22:22

 勉強を何時間するかは,それぞれだと思います。

多ければ多いほどいい。ただし,勉強以外にも大切なことはあるし,やりたいことおあると思う。

 毎日2時間やるべきだと指導しています。ただし,それはあくまで目安で,2時間必要ない人もいれば2時間で足りない人もいます。

 目標とする点数は何点でしょう。その点数を取っていれば今の勉強で良いということです。その点数に足りないのであれば,時間を増やすなり,学習内容を変えるなりしなければいけません。


 毎日3時間。テスト前2週間から5時間。テスト前の休日は10時間。それだけやれば十分でしょう。(これだけやって目標点が取れないならば目標が高すぎるのかもしれません)


 普段の学習は,予習・復習を勧めます。予習していくと授業がわかりやすくなる。ただ,予習にはそれほど時間をかけなくてもいいと思います。
 復習はその日の内にやるのがいい。その日の学習内容をノートを見ながら友達に説明できるようになるくらいの復習はしたほうがいい。
 


 テストのための勉強の内容ですが,テストの問題が解けるようになる勉強をすることです。

 問題集の問題をながめてください。どんな勉強をすればその問題が解けるようになるでしょう。暗記しなければ行けないことは何か,活用できなければいけないことは何か。

 そして,その問題が解けるようになったか自分で自分をテストします。何も見ないで問題が解けるようになるまで繰り返し勉強をします。だから,時間を決めるよりも,回答できるようになるまでのノルマで計画を立てるほうがいいと思います。(8割解けるようになった次に進んでもいいと思います)
    • good
    • 1
この回答へのお礼

大幅に遅れて申し訳ありません。
ノルマで計画を立てて、勉強を実行していきたいと思います。
全般的に参考にさせていただきます。

ありがとうございました。

お礼日時:2009/06/13 22:24

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!