dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

僕は今高3で文系にいます
いままでは得意な英語を活かしたいと思い、国際系の大学を目指していましたが、
最近ではIT関連に興味を持ち、理系に進みたいなと考えています。
しかし今から理系のクラスに行くのは不可能なので困ってます・・・

受験に当たっては絶対に物理や数3・Cは必要でしょうか?

また 国数英などの基本的な科目で受験できる大学がありますが、
もし受かったとして、大学の授業で困ったりしませんか?

回答をお願いします。。。

A 回答 (5件)

ガチガチの「理系」というより「IT系」に興味があるというくらいなら、


別名「湘南藤沢コンピュータ語学専門学校」こと慶應SFCはどうですか?
英語が得意ならなおさら。

結構そっち方面は鍛えられるとも、好きなことやらせてもらえるとも
聞いていますが、実体はよくわかりません。環境情報学部も、総合政策学部も、
「小論文」と「英語または数学(IIBまで)」だけですよ。

付属上がりも多そうで、レベルは極めてばらつきがありそうだけど、
なんだか楽しそうではあります。

もともと理系っぽい文系、文系っぽい理系を集めたいという
主旨で設立されたのですよね、確か。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

今調べてきました!
確かに受験科目はシンプルでいいですね!

しかし倍率が・・・><
気が遠くなりそうです・・・

進路が開けました!ありがとうがざいました!
偏差値調べてきま~す

お礼日時:2009/04/28 00:07

IT関連であれば必ずしも理系でなくても構いません。


私は法学部を卒業して一部上場コンピュータ会社でSEをやってますよ。理系の方が就職に有利な事は間違いありませんが、文系でも適正があれば採用はあり得ます。私の会社は最初に適正試験で振り落としてしまいます。理系でも適正がないと採用されません。

あと、フィルターありますよね。嫌らしい事に私の会社もフィルターが露骨だと学生の評判になっているようです。この事からも、無理に理系にこだわるよりも、フィルターにはじかれないように文系でも偏差値の高い大学を目指した方が良いと思います。最近の採用傾向をみると、東大、東工大、早慶が多い中でマーチが若干いるので、最低でもマーチラインなのかも知れません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

やっぱり実力主義なんですね

最低マーチですか・・
一応新研模試等ではクリアしているところもありますが・・・

ありがとうございました!

お礼日時:2009/05/01 21:36

IT系って何を指しているのだろうか?



MIXIの社長は東大経済
ホリエモンは東大文学部宗教学科
サイバーエージェント藤田は青学経営
楽天の三木谷は一橋商学部

実は理系はいない。なぜならば、何が社会にとって必要か?と思いつく事がITで成功するための必要条件であって、ITに詳しいことではない。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

そう言われてみるとそこまでははっきり考えていませんでした・・・

経済や経営でも大丈夫なんですね。。

参考になりました!ありがとうございました!

お礼日時:2009/05/01 21:26

難しいですね、、


ある程度以上の大学を目指すのであれば、理系受験において
数IIICは必須です。ただ、物理に関しては、生物や化学などでの
受験がOKというところも多いです。
国立大学なら、理系はセンター斜計配点で理系科目有利だし、
二次試験も理系科目のウェイトが非常に大きい。
私立大学でも、、科目数が少ないから、難しいかも、、
底辺大学なら、入学後の授業は高校の復習から入るので、
大学の授業で困ることはないですが、トップ校なら、かなりしんどい
と思われます。
まぁ、目指す大学のレベルによります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

すごい厳しいんですね。。。
生物Iに関しては得意なので大丈夫だと思うのですが、、、

やはり私立を目指すとしても底辺大学を目指すことになるんでしょうね
 
回答ありがとうございました

お礼日時:2009/04/27 23:24

私立だと、そんなに困らずに探せると思いますよ。


国立だと、センター試験は理科2科目を頑張らせる大学が多いので、難しいかも。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

二科目ですか、、
やはり国立はむずかしいのですね

参考になりました!!ありがとうございます!

お礼日時:2009/04/27 23:16

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!