
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
不動産会社に勤務しています。
10年前に一発で合格しました。
周りに独学で何年も受からない人が数人いましたので、
学校に行って「絶対一発で受かる!」と決めて取り組みました。
まず、先生が開口一番「暗記は最低限です」と言われました。
つまり、暗記だけで受かる試験ではないと言う事です。
私は5月から10月までの5か月間勉強しましたが、
この5か月間は仕事と勉強以外の一切のプライベートの
予定を入れないで過ごしました。
当時彼女であった今の嫁さんとも、連絡は手紙のみにしました。
仕事中も、昼休みは当然食べながら勉強、運転中もハンドルに
建築基準法や都市計画法の最低限の暗記事項を貼り付け、
トイレのドアにも用途地域の一覧を貼り付けていました。
学生の時以来の豆単も使いました。
自宅での勉強はだれるので、授業がない日も学校に行って
自習室で勉強をしました。
それと、難しい民法より確実に点が取れる宅建業法は満点を
取る勢いで勉強しました。
9月10月はひたすら過去問題をこなしていました。それこそ
過去問題を暗記するつもりで(笑)
ここまで完璧にやれば必ず受かります。
頑張ってくださいo(^-^)o
No.3
- 回答日時:
確かに、#2の方の言われる傾向は世間的に言われます。
けれど、宅建は本来、「登録」して、免許証を取得し、仕事で使っていかなくて
はならない資格なんです。そこを考えれば「理解」をしていくことが
如何に重要か分かると思います。(まあ、ただ宅建という資格が欲し
いだけならいいですが、ただ受かるだけの学習をしていると、後で活
かしたい場合、きっと、苦労すると思いますよ・・)
勉強法は毎日、15分、30分と少しでも良いので、継続して・・・
(1)基本書をまず、通読する。どの分野からでもいいですが、とっ付き
が良く、得点源になりやすい「宅建業法」からがお勧めです。他に権
理関係は、今までに法律の学習経験があれば、これからやってもいい
でしょう。「法令上の制限」は初見の概念や複雑な暗記部分が多いの
で、他の分野が軌道に乗ってからのほうがいいでしょう。
(2)一通り、基本書を通読したら、問題集(過去問、分野別でも種類は
問いません)を多く解いてみる。これにより、ご自身がどれ位、基本
書を理解できているか、また不得意な部分はどこかを知ることができ
ます。また、過去の出題は、問題集を解くと分かりますが、基本書の
ままでは殆ど出ていません。ヒネリや応用、複合問題等で構成されて
いますので、過去問を解き、基本は確実に、応用力、地力を養います。
(3)不得意部分が把握出来たら、基本書を使い、これの理解に努める。
とりあえず、この繰り返しで、極力、弱点を潰しておきます。
(4)試験1ヵ月前くらいから、大手予備校の模試を受け、直近の弱点を
把握し、これの解消に努めるとともに、数値などの暗記を確実なもの
にしておく。また、必ず1問出る「統計問題」対策をしておく。これ
は知っていれば必ず答えられるので、その時期に売っている市販の受
験誌や対策サイトのデータでサーチしておくといいです。
こんな感じでしょうか。まあ、やり方は色々ありますので、自分の都
合や、学習方法(独学、通信、通学)に合わせてみるといいでしょう。

No.2
- 回答日時:
宅建なんて暗記だけで受かる試験ですよ。
勉強の仕方って単に過去問やればいいだけのことです。
宅建を値打ちつけて語る人は宅建以上の資格を持ってない人です。
実務レベルまで勉強しなくてもいいです。
らくらく宅建塾を読んで過去問を解いていけばいい。
ただそれだけです。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
医師・看護師・助産師
薬剤師・登録販売者・MR
医療事務・調剤薬局事務
歯科衛生士・歯科助手
臨床検査技師・臨床工学技士
理学療法士・作業療法士・言語聴覚士
臨床心理士・心理カウンセラー・ソーシャルワーカー
介護福祉士・ケアマネージャー・社会福祉士
弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士
フィナンシャルプランナー(FP)
中小企業診断士
公認会計士・税理士
簿記検定・漢字検定・秘書検定
情報処理技術者・Microsoft認定資格
TOEFL・TOEIC・英語検定
建築士
インテリアコーディネーター
宅地建物取引主任者(宅建)
不動産鑑定士・土地家屋調査士
マンション管理士
電気工事士
美容師・理容師
調理師・管理栄養士・パティシエ
シェフ
保育士・幼稚園教諭
教師・教員
国家公務員・地方公務員
警察官・消防士
その他(職業・資格)
今、見られている記事はコレ!
-
隣の枝がはみ出してきたら切ってもいい?最もやってはいけないことは?
「隣の木が越境してきて困るが、勝手に切ってはいけないと聞くし…」そう思っている方も多いだろう。実は、2023年4月1日に民法が改正され、この「越境枝」のルールが大きく変わった。 教えて!gooでも「境界から出て...
-
弁護士が解説!あなたの声を行政に届ける「パブリックコメント」制度のすべて
社会に対する意見や不満、疑問。それを発信する場所は、SNSやブログ、そしてニュースサイトのコメント欄など多岐にわたる。教えて!gooでも「ヤフコメ民について」というタイトルのトピックがあり、この投稿の通り、...
-
弁護士が語る「合法と違法を分けるオンラインカジノのシンプルな線引き」
「お金を賭けたら違法です」ーーこう答えたのは富士見坂法律事務所の井上義之弁護士。オンラインカジノが違法となるかどうかの基準は、このように非常にシンプルである。しかし2025年にはいって、違法賭博事件が相次...
-
釣りと密漁の違いは?知らなかったでは済まされない?事前にできることは?
知らなかったでは済まされないのが法律の世界であるが、全てを知ってから何かをするには少々手間がかかるし、最悪始めることすらできずに終わってしまうこともあり得る。教えてgooでも「釣りと密漁の境目はどこです...
-
カスハラとクレームの違いは?カスハラの法的責任は?企業がとるべき対応は?
東京都が、客からの迷惑行為などを称した「カスタマーハラスメント」、いわゆる「カスハラ」の防止を目的とした条例を、全国で初めて成立させた。条例に罰則はなく、2025年4月1日から施行される。 この動きは自治体...
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
有益費償還請求権(和式トイレ→...
-
ナンバーズ4vsミニBIG
-
取り壊された建物の登記簿について
-
宅建士及び宅建の資格について...
-
宅建技師の名義貸しについて。...
-
個人の不動産会社に勤務してい...
-
宅建試験のことで質問です。
-
宅建保証協会の地位を失った場合
-
宅建に合格するには
-
今58才ですが、これから宅建士...
-
宅建の報酬の問題です
-
現在大学4年生のものです。 昨...
-
不動産業者が宅建法に違反した...
-
宅建士の登録欠格要件
-
宅建士の合格後の資格登録
-
宅建の免許欠格
-
宅建士・CFP試験は 難しい試験...
-
宅建の資格を取りたいと思って...
-
宅建の資格を取得してるんです...
-
宅建の勉強法
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
「宅建」試験の参考書について
-
民法で 合意 同意 承諾 の...
-
今年、宅建の再受験なのですが...
-
宅建試験の簡単勉強方法を教え...
-
「一発合格 らくらく宅建塾」に...
-
司法試験受験生が宅建合格する...
-
ここ数年の宅建の勉強方法につ...
-
宅建主任者取得に向けてアドバ...
-
進研模試で選択問題の番号を書...
-
悪い意味で抜きんでているとき...
-
宅建に合格するには
-
不動産鑑定士について
-
宅建と電気工事士二種
-
損害保険代理店専門資格 税務...
-
管理業務主任者を受けるのです...
-
宅建試験につきまして。 模試を...
-
一級建築施工管理技士の学科に...
-
不動産キャリアパーソンについて
-
宅建ってそんなに偉い資格?
-
宅建 過去問で90%以上得点でき...
おすすめ情報