
とある企業で、課長をしている女(30代後半)です。
本日の出来事です。
一人の部下に対し、本人のキャパを若干超えると思われる量の業務を指示したところ、
抱えている仕事のボリュームが多すぎると訴えてきました。しかも涙目でです…。
私の考えでは、その部下が今後のキャリアを形成していく上で、
○リーダーとしての統率力を、当該業務を通じて養って欲しいこと
○ある程度のボリュームをこなすことで、不測の事態に対応できる臨機応変さや、
プレッシャーの多い業務の性格にも慣れて欲しいこと
といった目的があってこそお願いしており、決して意地悪でやっている訳ではないと説明した上で、
少し大変だけど頑張って欲しいのだが、と説得したのですが、何と言っても涙目です。
結局私が折れ、彼女が拒否した案件は、私が担当することにしました。
恐らく、その部下は過去に同じような状況に陥ったトラウマがあるのだと思います。本人もそう言っていました。
私としても、泣いて嫌がるものを無理矢理やらせる訳にもいきません。困っています。
そもそも彼女とは、仕事に対する目的や考え方が全く違います。
私は仕事が楽しくて仕方がないタイプ。反対に彼女は、負担は少なければ少ない程嬉しいタイプ。まるっきり正反対です。
もちろん、パワハラにならないよう、上手く折り合うべきということは理解していますし、
あなたも私のようにバリバリ働けとばかりに、私の価値観を彼女に押し付けるのも間違っていると認識しています。
しかしながら、彼女には早く成長してもらう必要があるため、当該案件に準ずる業務を手がけてもらい、
スキルを身につけてもらわなくてはなりません。そのためには、今回どうしてもやってもらいたかったのですが…
このように、自分のキャパを自分で決めてしまっている人物に対し、キャパを超える仕事をやってもらう必要がある場合、
やる気や意欲を持って、気持ちよく仕事をしてもらえる方法を教えていただければと思います。
ちなみに勤務先は働き者が多く、残業もバリバリこなすスタッフが多いです。
彼女は数年前に他社から転職してきたのですが、前社は残業がほとんどなく、相当楽な職場だったとのこと。
採用の時点では「かなりきついけど大丈夫か」という問いに、やる気に満ち満ちた目で「頑張ります」と答えていたのですが…。
No.6ベストアンサー
- 回答日時:
質問者様が誰にどの作業を割り振るかの権限があるのですよね?
であれば、『間違い』とは思いません。
トライしたけど彼女の能力が足りなかった、と言ったところでしょう。
その会社の評価基準が分かりませんが、彼女は上に上がるための基準を今は満たせていないと言う評価になると思います。
基本的には成長させると言う意味合いで言うと、能力のちょっと上の作業を割り振るのが適当かと思います。
もちろん単純作業でもなく過剰労働でないという前提ですが。
貴方は出来ないという結果のみを受けとり涙とかは余計なので忘れてしまいましょう。
それが評価と言うものかと思います。
>質問者様が誰にどの作業を割り振るかの権限があるのですよね?
>であれば、『間違い』とは思いません。
>トライしたけど彼女の能力が足りなかった、と言ったところでしょう。
そうなのです。
他の方のお礼にも記しましたが、本人と設定した目標は一旦白紙化し、
今後のキャリアについて考え直す方向で合意いたしました。
恐らくは、目標達成までの期間を当初予定よりも延長する形になることと思います。
私も、成長のためには少し高いハードルを設定すべきという考えですが、
それが全ての人材にとって、必ずしも最適であるとは言い切れないことが分かりました。
本人も、高いハードルを与えられてさぞかし辛かったことと思います。
やはり相手が人間ですので、こういう問題は本当に難しいですね。
ご回答有り難うございました。
No.8
- 回答日時:
1 仕事のボリュームと本人の能力のバランスがとれているかを測定しましょう。
2 新しいキャパを持たせたいなら、今の仕事を一度免除してあげましょう。
3 「してみせて、やらせてみせて、褒めてやらねば人は育たぬ」という言葉があります。
4 採用の時に「無理です」などと言うわけはありません。採用時にやる気のある元気な言葉を口にしたこと自体をあれこれ言ってもはじまりません。
5 植物は声かけすると成長が違うそうですが、人間こそその通りです。
6 あなたの言われる働き者の定義はなんでしょうか。休息もとらず、身体を壊しかねないような働き方をすることでしょうか。万一それを働き者と言ってるのでしたら、管理職は無理です。
7 私の思う「働き者」とは、怠けない、時間は守る、そして定時には仕事が終了するように能率良く仕事を行うだけの手際のよさを持つものです。残業など真に必要なとき以外は不要。要領が悪くて仕事が終わらず残業してるなら、私は低能力者だと感じます。
8 全く違う角度からですが、彼女は鬱になりかけてませんか。管理職としてメンタルヘルスを考えておられると思いますが、鬱の特徴として「涙もろい」があります。
涙を流したという事実を、涙を流すほど嫌がったという見方ではなく、病気なのではないかという見方も管理職として必要です。
9 過重労働、本人にとってはレベルの高い仕事を頑張ってこなしてる、職場で強いストレスを感じてる、などが考えられます。
10 あるいは、就業の時に内緒にしてただけで、過去にうつ病などの精神疾患を経験してるかもしれません。精神疾患者であると就職の場で言い出す人はまずいません。
11 すでにあなたの可愛い部下になってるのですから、自分の子どもだと思って育てていく覚悟が必要でしょう。
12 背を伸ばすために、昔寝るときに足を引っ張る道具が販売されてたそうです。科学的には引っ張っても背が伸びるものではないですよね。
13 12と同様に早く成長してもらいたいと思って、本人の「新しいことの消化能力」以上のものを詰め込もうとしても、消化不良で腹が痛くなる、つまり全体の効果がないばかりか、却ってマイナスになってしまいます。
14 人それぞれといいます。能力がある人が、消化能力が高いとはいえません。エジソンは「この子はバカだ」と言われたのは有名です。つまり「スキルを身につけるのが遅い」人=無能力ではないということです。
15 わたしは食事のスピードが遅い人と速い人がいる程度の違いと認識してます。
16 「彼女は、負担は少なければ少ない程嬉しいタイプ」と言われますが、あなたが彼女をそのように判断してるなかに、思い込み決め付け誤解は、絶対にありませんか?
多分に「私はこういう人間」「あの人はこういう人間」という評価には思い込みと決め付けがあります。
17 思い込み決め付け誤解があっての「彼女論」なら、即刻白紙にしましょう。そして、その目で彼女が飲み込みが遅いが消化力が高い人なのか、仕事は楽して非効率的にしてれば楽しいという考えの人なのかを見てみましょう。
18 人間悪いところがないわけがありません。悪いところをなくすより、良いところを伸ばしてそれを補う方が建設的な人生です。
彼女の良いところを伸ばせば、スキルも自然に身につきます。
19 彼女をなんとかしようと、焦ってしまってるのは、あなただと感じます。焦りは何も産みません。仕事を与えようとしたら、現状で一杯だと訴えてきてるのですから、昨日今日の悩みではなかったのだと思います。
20 上司として管理者としての立場もあるでしょうが、あなたが彼女の立場だとしてどうするかを考えるべきです。自分の考えを押し付けなくても仕事を押し付けていれば、同じことです。
No.7
- 回答日時:
どうも、優しさを取り違えてるような気がします。
まあ、詳細わからないので、あくまで私論ですが。彼女がいないと回らないって、それこそ思い込みでは?いなくても何とかできるように考えるのが、あなたが言う臨機応変でしょう。
仕事は仕事。それで泣くなんて、まったく社会人としてダメダメです。そんなの育てるより、ましなの探した方がいいでしょう。
パワハラって、物わかりよく見せて、八方美人になってれば訴えられないってものではありません。ってか、その人のバックボーンやトラウマはどうでもいい。与えられた職務をどれだけ遂行できるかだけが、判断基準です。
やはり、人事から検討される方がいいかと思います。
彼女がいなくても実務上では何とかなるのですが、やはり彼女を育てることが人事上の重要課題ではあります。
彼女がワークしないから「ああそーですか、じゃ別の人材を充てましょう」と、
簡単には行かないのが現状でして、そもそも、それができないからこちらに質問をしたのですが、
こういう問題に限っては、やはり人事的制裁で一気に解決を見るという見方が一般的でしょうね。
パワハラで訴えられることはないと思いますが、女性の場合は何をしでかすかわからないのが怖いです。
なお、当方の職場は90%以上が女性をしめており、人間関係の難しさをクリアすることもかなり大変な作業ではあるのです。
有り難うございました。
No.5
- 回答日時:
要はあなたが人を見る目がまったくなかったということ
適任じゃない人を適任だと思ったのがそもそもの間違いなのです
頑張りますの一言でまさか採用したわけじゃないと思いますが
その彼女の性格や希望、周りの環境をリサーチしてれば
今回の結果は見えたはず
しかしその彼女もなぜ楽な職場から転職したのか不思議ですね
お金ですかね
どちらにしてもあなたのミスですから
あなたが尻拭いをするしかないでしょう
実際彼女は、最初からパーフェクトな力を備えていた訳ではなかったのです。
育っていただくことで戦力になる、つまりポテンシャルを評価しての採用だった訳ですが、
結局、ふたを開けたら駄目でしたという結果でした。
要するに、マラソンを走り切る持久力がなかったということですね。
有り難うございました。
No.4
- 回答日時:
>恐らく、その部下は過去に同じような状況に陥ったトラウマがあるのだと思います。
本人もそう言っていました。これはどういうことだったのでしょうか。
良くあるのがキャパを超える仕事を上司が与えるが、与えっぱなしでその後のフォローをしない。
その結果、その仕事が上手く回らないで大問題に発展する。
もしそういう状態になり、そのことで周りからきつく当たられたとしたら、そりゃ二度と自分のキャパを超える仕事を受ける事はなくなるでしょう。
大事なのは部下がパンクしないように上司が常に見てアドバイスなどの手をさし伸ばすこと。
何かあったときの責任を上司がすべて引き受けること。
明らかにその部下のキャパを超える仕事を与えた場合は、絶対に泣いて馬謖を切ってはいけません。
馬謖をその仕事を任せた上司がいけないのですから。
失敗しても大丈夫気にするなという状況を作り上げることが大事です。
>これはどういうことだったのでしょうか。
これは、単に仕事がかさんで残業が増え、プライベートが仕事に浸食されたことが嫌だったそうです、
上司との確執とかではないようです。
今回、彼女に与えたのは、一つのプロジェクトを丸まる一人で仕切らせるとという案件だったため、
そういう場合、あまりフォローを入れ過ぎても本人のためにはならないので、難しいです。有り難うございました。
No.3
- 回答日時:
はじめまして。
小さな会社で経営陣の一人としてやっています。
残業は、当然手当が支給されているのでしょう? 労基法の定める範囲であれば、会社の残業命令に対して、誠実に応えてくれないと困ります。常に残業を拒否し、定時の間だけの勤務しかしないという職員がいたとするなら、退職勧告の対象になりますね。
私の会社は物を作る仕事(新聞の編集・印刷)ですから、仕事の速さが問われます。ところが、仕事が早くミスの少ない者ほど残業が少ないと言うことになり、給料の手取りは、仕事の遅い者の方が多くなると言う矛盾が発生します。不公平感を作らないようにどうするかで、ほんと、悩まされます。
あなたの会社の業態が分からないのですが、私の会社にも仕事を頼んでも、ゆとりのない仕事は受けられない者がいます。
私らは、十分出来ると判断していても、本人は頭がパニックって判断がつかなくなるのです。この仕事だと、何分で出来る、何時間で出来るという「読み」が出来ないのですね。
はじめの頃は、仕事を小出しして、出来れば次の仕事を渡すというふうに、一度に複数の仕事は渡さないようにしていたのですが、最近は、全部渡しています。当然「とても出来ません」と泣かれますが、「出来なかったら出来なかったときのこと、とにかくやってみてよ」と押しつけていますが、たいていは出来ていますね。
正確に仕事の進捗を読めるというのも、実力の一つなのですがね…。
質問者さんの仕事は、仕事の達成状況を時間で追えないのですか? 午前中で30%出来た。終業前で90%。10%分は残業で、というふうにね。そういうことが出来る仕事であるなら、そして、彼女をしっかり育てたいと思うのであるなら、仕事の達成状況をチェックしてあげる。そして必要ならばアドバイスし、出来ているなら褒める。
子どものようと、思われるかもしれませんが、寄り添ってもらわないと仕事の出来ないものがいます。いつまでもそれでは困るのですが、はじめは手助け(といってもほとんどは本人がやるのですが)も必要ですね。
彼女はどうなのでしょう。自分にはちょっと重いと思われる仕事を、丸投げされてしまった。それが辛かったのじゃないですか。
>結局この案件は、私が担当することに…、とありますが、彼女にやらせて、「大丈夫よ、私がフォローするから」という形は取れなかったのでしょうか。甘い対応にも見えますが、人を育てる場合、時には必要なやり方だと思います。
おそらく業態が違い、参考にはならないかと思いますが、思いつくままか書かせていただきました。
難しいところですね。
ちなみに私の仕事もクリエイティブ系ですので、回答者様と似ている部分はあります。
>彼女にやらせて、「大丈夫よ、私がフォローするから」という形は取れなかったのでしょうか。
当然申し出ましたが、それでも嫌だということでした。
私は、彼女に対し「チームを引っ張るリーダーの資質」を身につけるよう日頃求めており、
そのためには案件丸ごと抱えていただく必要があったのですが、
今回の件で、それが本人的にはものすごいプレッシャーになっていたことが分かりました。
結局彼女は、上の人間の手取り足取りがないと駄目なようですので、本人の使い方を考え直すしかありません。
また、仕事の達成状況を時間で計測することは、できないことはないのですが、
最終的には時間とクオリティとのバランスを如何に保つか、が重要ポイントと思います。
オーバーワークに関しても、現状の経済的問題を含んだ状況では、解決が難しいところです。
無駄な残業は当然すべきではありませんが、今はギリギリの人員のみで作業を回しているため、
どんなに頑張っても残業せざるを得ないのが事実です。
外注に投げたりして効率化を図っても、限界はありますし…
クリエイターの中には干渉されたくないタイプも多いので、注意しながら進捗管理をしていきたいと思いますが、
確かに、本人との日頃のコミュニケーション不足も大きな問題だと思いました。
仕事が忙しいので、会話も少なくなりがちなのですが、気をつけたいと思います。
いろいろと有り難うございました。
No.2
- 回答日時:
>採用の時点では「かなりきついけど大丈夫か」という問いに、やる気に満ち満ちた目で「頑張ります」と答えていたのですが…。
「かなりきつい」のレベル自体が違うんですよ。おそらくその人にとっては、100%の力を時々出さなければいけない程度が「かなりきつい」状態なんでしょう。
質問者様の「かなりきつい」は、120%とか、もしかしたら200%ぐらいを日常的にこなすということなのでは。
>私の考えでは、その部下が今後のキャリアを形成していく上で、
質問者様、「キャリアなどいらない。ずっとヒラで一向にかまわない」という考え方は想像できるでしょうか。そういう人は決して珍しくないのが現状です。そもそもキャリアを目標にしていないなら、キャリアを持ちだしたところで説得は出来ません。
>ちなみに勤務先は働き者が多く、残業もバリバリこなすスタッフが多いです。
残業が美徳というようにとらえるのは既に主流ではないかもしれません。「時間内にきっちり終わらせるのが当然。残業は管理が出来ていない証拠」という考え方も多いです。
回答拝見いたしました。
面談を通し、本人とは「3年後には私と同等のスキル・経験を身につける」という目標設定をたてております。
しかし先日、再度彼女と話し合いの場を持ち、その目標設定は一旦取り下げる方向で合意しました。
>「かなりきつい」のレベル自体が違うんですよ。
そうですね。それは充分理解しているつもりですが、如何せんハードな職場環境のため、
彼女が職場についていくには、相当なパワーを要するのは事実です。
そのためには、現状のペースではまずいのですが、ついてこれないのは仕方がないかなとは思います。
また残業に関する問題点を指摘される点については、確かにごもっともです。
残業問題にかたをつけさえすれば、彼女の問題も一気に解決を見ることは間違いないのですが、
この経済危機の中、勤務先もかなりの苦戦を強いられており、
最早残業云々について悠長に議論ができる状況でないのは事実です。
若い子ならまだ刷り込みの余地があるのですが、彼女は部下とはいえ、自分より年上で
社会人経験も私より長いため、最早、彼女の仕事に対する価値観を変えることは無理です。
私も、彼女との出来事を通し、管理職としての幅を拡げられたことは事実ですので、
このことを前向きに捉え、更に自己研鑽していきたいと思っています。
有り難うございました。
No.1
- 回答日時:
残念ながら、職場で泣く子は先々も使えませんよ。
あなたが書いているように、仕事に取り組む姿勢がまったく異なるのですから、無理です。
あの手この手で、あなたが苦労して工夫して仕事を与え続ければ、恐らくはあっさりと辞めるでしょう。
そういう子は自分の成長を望んではいません。
そこそこの仕事をこなして、そこそこの収入を得られて、プライベートを充実させたい。だから、自分のキャパを超える事を怖れます。
本人が気付くとか気付かないとかでは無いんですよね。こういうの。
もう、根っこから人種が違うんです。
諦めて、他の人を育てる訳にはいかないんですか?
でも、見捨てると、上司であるあなたの評価にも関わってきちゃうか…(これは、あなたがそういう事を気にしていると読み取った訳ではありません。私が勝手に心配した事です。)
回答有り難うございます。
>諦めて、他の人を育てる訳にはいかないんですか?
それができればいいのですが、特殊な専門職のため、代替の人材はいません。
それに、現在は勤務先も採用を凍結しており、今辞められると後釜の採用はできません。
実は本人は涙目になった際、退職をほのめかすような発言もしております。
彼女は結婚しており、子供もいない(作る予定もないとのこと)ため、
最終的には旦那の給料で食べていくことも可能だから、さほど仕事に執着している訳ではない、などと
別の機会に話していたこともありました。
辞められて困るのは私の側ですので、結局足下を見られているのかもしれません。
彼女の成長を心から願い、期待をかけていただけに、この出来事はショックでした。
私も泣きたくなりました。
今後は、彼女が嫌がらない程度のそこそこの仕事を与え、割り切ってつき合っていくしかないのかもしれません。
残念です。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 中途・キャリア 至急。転職試験合否について。 ご覧頂きありがとうございます。 転職を試みている社会人2年目20歳の第 4 2023/01/07 21:56
- 派遣社員・契約社員 派遣 更新するか辞めるか悩んでいます 4 2023/05/21 19:11
- 会社・職場 24歳、高卒の人間です。 今、私は24歳で今年の4月に5年間勤めていた工場を退職しました。今は転職活 2 2022/10/26 15:01
- 会社・職場 後継者としてもうやっていけないです。 1 2023/08/27 19:33
- 不動産業・賃貸業 不動産業の事務職について 3 2022/11/27 01:06
- 会社・職場 上司が急に退職します 2 2022/12/15 21:11
- 会社・職場 何を言っても何を押し付けてもいいと思われる。どうすればそうならずに済みますか? 1 2022/07/22 01:46
- 大人・中高年 会計年度職員ってどうやったら解雇になりますか? 1 2023/01/20 05:37
- その他(社会・学校・職場) 業務内容についてどう思いますか? 私は客先の仕事を下請けとして行うという仕事をしていますが、(客先の 3 2022/05/04 17:55
- 会社・職場 社会人4年目 仕事ができない どうすればいい? タイトルの通り全く仕事が出来ず、今後どうしようか等悩 7 2022/06/25 18:49
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
みなさんはどうしてもキャパオーバーな状態で更な仕事を振られた際はどうされてますか? 部署異動になり、
会社・職場
-
仕事量を調整してくれない上司
その他(ビジネス・キャリア)
-
新卒社会人です。会社で放置されすぎて辛いです… 7月から事務職として働き始めたのですが、教育係もおら
新卒・第二新卒
-
-
4
仕事で新人に、長年勤めてる自分と同レベルを求めるのは正しいの?
子供・未成年
-
5
部下に残業をしないよう注意しました。でも・・・
その他(ビジネス・キャリア)
-
6
営業職ですがあんまりにも放置丸投げで辛いです。 仕事向いてないんでしょうか。 営業職って最初は同行し
会社・職場
-
7
業務量オーバーなのを上司に理解させるには?
学校
-
8
引継ぎをしてもらえなくて失敗をし、複雑です。 4月から転職したのですが、転職先の前任者がほとんどと言
会社・職場
-
9
有能で信頼している部下が異動の希望を出しました。おそらく通ります。 現部署も嫌いではなく、私のことも
会社・職場
-
10
入社一週間で1人立ち、以後は教えてくれる人が居ない会社…
労働相談
-
11
仕事量が多くてパンクしそう
学校
-
12
皆さんが守ってあげたくなる部下ってどんな部下ですか?
会社・職場
-
13
手塩にかけて育てた部下との別れ
会社・職場
-
14
仕事って、できてもできないフリをした方が楽なのでしょうか。 自分で言うのもなんですが、わたしは仕事が
会社・職場
-
15
私はお気に入りの部下なのか女性として見られているかわかりません。
その他(恋愛相談)
-
16
職場の飲み会や食事会に全く参加しない方っていますか?またなんといって断ってますか?
会社・職場
-
17
以前まで活躍していた部下が、急にまったく喋らなくなってしまった時、上司が取るべき適切な対応を教えてく
会社・職場
-
18
上司が急に優しくなるとき
大人・中高年
-
19
休みが多い同僚…正直迷惑です
大人・中高年
-
20
仕事をさせてもらえない 入社して1年目の新人です。 仕事をさせてもらえず、心が腐りそうです。 入社し
会社・職場
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
入社一週間で1人立ち、以後は...
-
全く同じ日に入った同期ばかり...
-
36歳フリーターですが、これか...
-
仕事暇すぎて苦痛な人いますか...
-
部下から「これ以上仕事を入れ...
-
太ってる人ほどトロくて怠け者
-
清掃の仕事を1週間で辞めました...
-
営業職ですがあんまりにも放置...
-
派遣契約解除。もう会社に行き...
-
会社の人と一度ケンカして口聞...
-
新人です。放置が辛いです
-
サラリーマンはふだん何時に起...
-
とても使えない2年目社員 こん...
-
仕事できない人ほど「協調性が...
-
逆出向について、私はグループ...
-
二人きりの職場、仕事がない、...
-
仕事中にコーヒー・お菓子を買...
-
仕事ができないくせに、文句の...
-
休憩時間を削って仕事をするの...
-
会社で無理していろんな人と話...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
入社一週間で1人立ち、以後は...
-
全く同じ日に入った同期ばかり...
-
仕事暇すぎて苦痛な人いますか...
-
太ってる人ほどトロくて怠け者
-
清掃の仕事を1週間で辞めました...
-
営業職ですがあんまりにも放置...
-
36歳フリーターですが、これか...
-
会社の人と一度ケンカして口聞...
-
仕事できない人ほど「協調性が...
-
部下から「これ以上仕事を入れ...
-
サラリーマンはふだん何時に起...
-
逆出向について、私はグループ...
-
仕事ができないくせに、文句の...
-
同じ職場のおじさんで、毎日毎...
-
二人きりの職場、仕事がない、...
-
無事に就職したが腰痛で・・。...
-
張り合ってくる同僚の心理 何か...
-
人事異動で未経験の仕事を任さ...
-
新人です。放置が辛いです
-
とても使えない2年目社員 こん...
おすすめ情報