dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

エレキギターをPCのLINE INにつないで、PCをアンプ兼エフェクターにしようと考えています。
ギターのジャックから標準ジャック(モノラル)⇔ステレオミニジャック変換アダプタを介してステレオミニケーブルでPCのLINE INにつないでいますが、音が出ません。

確認した状況は以下です。
・ギターはスタジオでは普通に鳴る。
・ステレオミニケーブルにipodをつないだところ、PCからipodの音楽が流れるため、入力は正常に行われている。
・アダプタを標準ジャック(ステレオ)⇔ステレオミニジャックのものに変えても音はでない。

ジャックとケーブルあたりに原因がありそうですが、モノラルかステレオかで違うのは音がでるか出ないかではなく、左右ともに音がでるか、左しか出ないかのどちらかになるはずと思っていたので、音が出ない理由がわからず困っています。

解決策をぜひともご教授ください。

A 回答 (3件)

はじめまして♪



ギターの出力する電気信号はラインレベルに増幅する必要があります。
ギターが発電している電気信号レベルはマイクやアナログレコードのカートリッジ等と同じように、とても小さな発電量です。

アナログレコードの端子にはイコライザー(低域ブースと、高域カットで録音時と等価になる回路)が有るので、実験も危険です。マイク端子は同等の増幅率を持ちますが、接続の前提条件が違うため、実験は可能ですが、大抵はぶーとかジーとかのノイズが出てしまう様です。

もっとも手っ取り早い手法は ギターアンプのヘッドホン端子からパソコンのライン入力への接続です。

他にはDIボックスとか ギターアンプシュミレーター等と言う製品群も利用可能な場合もあると思います。

本来、ギターの音 って 本体とギターアンプ(スピーカー)から出た音まで含めて楽器としての個性となりますので、オーディオ機器やパソコンに接続しても、練習用途以外のなにものでもありませんんので、ご中くださいね。
    • good
    • 0

PCをエフェクターにするのはやめた方がいいですよ。



PCはリアルタイムの信号処理に弱いので録音したものなら実動作より画面表示を遅らせさらに出力音声信号も辻褄が合うように遅らせることでレイテンシ対策が可能ですが入れた音をそのまま出す場合はPCや機材の処理能力がそんまま遅れとなり対策も殆どできません。

と、書き込んでも納得できないでしょうからオーディオ・インターフェイスを購入する前に安価なブースターまたは歪みモノのエフェクターを借りて信号増幅器として使ってPCのLine inに繋いで音を出してみてください。
    • good
    • 0

ギターのプラグにヘッドホンを直接入れてみたことはありませんか?


もちろん、聞こえません。要するにギターから出てくる音というのはあまりにも小さいのです。
つまり、ある程度大きくしてやってからPCに入れないことにはどうにもならんのです。

また、PCにはじめからついているサウンドカード(パソコンの耳と口)をお使いのようですが、どうひいき目に見てもまともな音質ではありません。そこでオーディオインターフェースを買ってみてはどうでしょう?

まず、音質の劣化がなく、パソコン内部までキレイ、かつまともなボリュームで入力ができます。
また、パソコンにエフェクターを搭載するとのことですが、正直パソコンで擬似的に処理するエフェクター効果はお勧めできないです。(ギターに関しては)

少し横道にそれましたが、今回の質問の原因は、出力不足です。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!