No.5ベストアンサー
- 回答日時:
#1です。
足利尊氏は、将軍在任中に「観応の擾乱」において足利直義・直冬や南朝の宗良親王などと戦っていますので、出征経験がないなどということはありません。
足利義満も明徳の乱には出陣していますし、足利義尚も六角征伐に近江に出陣しています。徳川将軍でも幕末の徳川家茂や慶喜は直接戦闘はしていないまでも出陣はしておりますので、これに加えても良いと思います。
戦に参加した征夷大将軍は、それなりに多いと思います。
No.4
- 回答日時:
>戦に参加した回数が一番多い征夷大将軍は誰なのか教えてください。
皆さんの回答通り、足利尊氏ですね。
古代まで下がると、坂上田村麻呂でしよう。
幕末まで、日本では「英雄」でした。
(信長を破った明智光秀も、英雄だったのですよ)
ところが、明治政府の政治的な原因で・・・。
足利尊氏は、「天皇に弓を引いた国賊」扱いにされ爵位も認められません。
明智光秀は、征韓論の先駆者としての秀吉を英雄にする為に「謀反人」扱いです。
No.3
- 回答日時:
明らかに、徳川家康でしょう。
家康はすぐに将軍職を息子に委譲して
在任中は戦をしてませんが、
抜群の生涯成績と数は圧倒的です。
足利尊氏も征夷大将軍になってからは
出征してません。同じだと思います。
九州からもどってくるのは将軍になる前で、
なってからは
実務は直義や高師直・師泰兄弟に任せていました。
将軍在任中に自ら出征したという人は
実際、ほとんどいません。
徳川秀忠ぐらいかな。
あと戦死した唯一の征夷大将軍として有名な足利義輝。
No.2
- 回答日時:
現職の征夷大将軍としては
足利尊氏
征夷大将軍経験者としては徳川家康
ってことかなと。
源氏は、頼朝が二回かな?
それ以降は、なし
足利ですと、義満は現場に行ってないな、
徳川となると、二代目秀忠は現職としては大坂の陣のみ。秀忠としては、関ヶ原が初陣だったように記憶している。
No.1
- 回答日時:
足利尊氏ではないでしょうか。
東は関東から西は九州まであちらこちらを転戦していますので。
参考URL:http://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%B6%B3%E5%88%A9% …
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
56歳独身男性です。 オナニーが...
-
課題の反対語
-
「づつ」と「ずつ」はどちらの...
-
現代文(小説)の問題の解答が全...
-
過近代的って?
-
「いずれか」と「いづれか」ど...
-
歴史的仮名遣いでの小文字表記...
-
「わいうえを」とか「やいゆえ...
-
人名で「かほり」で「かおり」...
-
πの書き方
-
「幼少」ということば
-
睾丸を利用した拷問
-
恋愛で親のアドバイスはどれく...
-
中国人の脚の長さ が、気になり...
-
夜着に使っていた白い着物の名称
-
「1に何々、2に何々、34が無く...
-
徳川本家、御三家の家紋に違い...
-
創世記、創成期、創生期の使い...
-
「画」の旧字体は「畫」ですか...
-
歴史的仮名遣いの「む」
おすすめ情報