

ざっくりとした質問で申し訳ありませんが、一緒に働きたいと思う様な魅力のある人とは一体どんな人の事を指すのでしょうか。
この様な質問をしようと思った経緯を説明します。
現在大学4年生(2010年卒業)の女です。
最終面接を4社も落としてしまった反省から、今までの就職活動のフィードバックをしようと自分の経歴や反省点を羅列して纏めてみました。
そこで初めて自分が60社以上の会社に落とされている事に気が付いたのです。
内定は努力していれば貰える物だと思い、何の疑いも無く前向きに就職活動を続けて来たのですが、
実際にその数を数えた瞬間心が折れてしまいました。
その落ちている箇所が初期の段階であるのか、最後の方で落ちているのかはっきりと分かれていれば原因もわかりやすいのですが、
書類から最終面接に至るまで満遍なく落ちているので、どこで引っかかっているのかもわからない状況です。
面接を受ける度に、企画書(将来やりたい事)や自己紹介書をポートフォリオ形式にして各会社ごとにマメに作って提出していたので、
会社の事業内容を全く調べないまま受けていた訳でもないと思います。
おそらく原因は、私には一緒に働きたいと思わせる様な人間的な魅力が欠如し、
採用する事に対しての明確なメリットが見いだせない事にあると思いました。
そこを改善して何とか内定を得たいと考えているので、アドバイスを宜しくお願い致します。
A 回答 (8件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.8
- 回答日時:
就職活動お疲れさまです。
同じく今年活動中の理系院生です。採用の合否は決して人間性を決定するものではありませんよ!
とはいえ、不採用が続くと落ち込む気持ちはすごく良く分かります。
私も散散振り回されたあげく第一志望業界が全滅したときは、さすがに人事の方が敵に見えました。(全国の人事さんゴメンナサイ)
それでもまぁ、なんとかなるもんです。
面接の自己PR、志望動機はそれこそ受験者の価値観を反映するものなので“正解”は無いだろうというのが持論です。だからこそ縁という言葉が出てくるわけで。
ただ、落ち続けたり相手の反応を見てるうちにNGがあるのは気づきました。その辺のノウハウは既に他の回答者様が詳しく述べられてますので繰り返しませんが。
今までの面接の中で選考方式毎に共通点や、少なからず相手の興味を引いたことは本当にありませんか?最終まで残ったなら必ず人事が上に推薦するだけのビジネススキルがあるはずです。魅力は必ずありますよ。
あと、一点だけ気に掛かった事が。
面接後のフィードバックは毎回、終わったらすぐやりましょう。遅くともその日の内にはやったほうが良いです。自分がどのように答えたか、割と自分の都合の良いようにしか覚えていないことがあります。
長々と書きましたが、少しでも参考になる部分があれば幸いです。
回答ありがとうございます。
今凄く悩んでいる状況なので、アドバイスが頂けるだけで嬉しいです。
部分部分での反省と改善は繰り返して来たのですが、
総括した講評をする事は今までしていませんでした。
自分の力で生活を切り盛りしたい、正社員で働きたいと言う意志は物凄くあるので、モチベーションは維持できています。
ただ1社1社事前準備を重ねた上で試験に臨んでいたので、体がついて行かなくなりました。
段ボールを何個も詰む様な量の作品を持ち込んで面接に挑んでいた時と比較して、明らかに気力や体力は無くなっています。
自覚はしていないものの、自己PRや志望動機を言う時にもその覇気の無さが見えてしまい、
興味を持って貰える点も減って来ているのだと思います。
自分の限界点が見えている様で悔しいです。
No.7
- 回答日時:
「一緒に働きたいと思う様な魅力のある人」は人によってまちまちですが、一般的に新卒に求められるのは元気さです。
(1)元気さ(2)ハキハキさ(3)フレッシュでパワフル(4)将来に対し強い志を持っている(5)謙虚である(6)素直になんでも学ぶ
上記の6要素は面接で感じさせる必要があると思います。
ただ、私としては、能力×人格×ノウハウ=内定力だと思います。
内定力がある=それだけ魅力的な人間である、といえます。
なので、内定力を高めることが必要だと思います。
(1)能力についてですが、注意点が3つあります。
まず、能力はその企業が必要としている複数の能力が備わっていることをアピールする必要があること。それから能力は「これまでにしてきたこと」なので、もう変えられないということ。そして面接試験は相対評価だということ、の3つです。
ES添削などを行っていて正直「このレベルだと添削して言葉を変えたところで無理」な人が多すぎます。そのレベルでその倍率の企業に受かるか、を客観視できていますか?質問者さまのアピールしている複数の能力はすべてその企業の内定レベルに達していますか?その企業を受けそうな学生のレベルよりもインパクトがありますか?
「就活は能力の相対評価、かつ極少数の内定レベルを行かなくてはならない」という事を意識して、能力のカイゼンに努めていますか?
などが考えられます。
(2)人格は、人柄と志と考え方です。
すべてが企業とマッチしていて、高いレベルで、かつ根拠があるか(思い付きではなく過去の経験から言っているか)が重要です。
志望動機、キャリアビジョン、会社選びの軸、なりたい大人像、などを根拠をもってつきつめて考え、自分の意見をしっかりと言えればOKです。根拠があるか(1日で言える内容ではなく、過去数年間かけての体験から言えていれば一番ベスト)、が特に重要です。
ここが企業とマッチしなければ、どんなに能力が高くても選考基準としては落とされるケースが多いです。
ポートフォリオ作成にあたって採用ページ、企業ページ、その他情報をしっかりと全てに目をやって、かつ説明会で疑問点は解消して、かつ2次面接以降でするどい質問を用意できていますか?
などが考えられます。
(3)ノウハウは、いわゆる就活本などや実際の面接のトライ&エラーで収集し、蓄積していく戦略や成功体験の多さです。就活においての努力レベルとも言えるでしょう。
例えば1次面接までにその会社に必要な複数の能力(=表に出ていない選考基準)の仮説をたて、1次面接の戦略を練っていますか?ノウハウにおいて、どれくらい他の学生より上だと思いますか?質問者さまの「努力レベル」は、いわゆる外資系や1部上場をトップ内定する学生より相当劣っていて、かつ遊んでいる学生より相当優れているレベルだと思いますが、厳密に、客観的に見て、どのレベルだと思いますか?レベルを自覚し、内定レベルに上げるよう努力していますか?
などが考えられます。
人の魅力意外にも、改善の余地はあると思います。
私が精神的にきつかったときは「仕事人生40年だから、第二新卒で転職でもよい」と割り切って乗り越えました。
「運が悪かった」「相性がわるかった」というのももちろんあるでしょう。優秀な学生が集まってしまえば、ある程度手遅れなので運が無かった事になりますし、人間同士なので面接官との相性もあるでしょう。
質問者さまをココで引っかかって運悪く不採用が続いているというケースも考えられます。
でもそれらはすべて「自分にコントロールできないこと」ですから考えても無意味なので、とにかく自分自身の精度を上げていけば、いつかは必ず希望の会社に内定すると思います。頑張ってください。
回答ありがとうございます。
今凄く悩んでいる状況なので、アドバイスが頂けるだけで嬉しいです。
大判のポスターやパッケージを各種100個単位で作っていたりと、他の人を圧倒する要素は持っていたと思います。
しかし、コツコツと物を作っていく能力が果たしてどこに役立てる事が出来るのか疑問な所があります。
これをエントリーシートに書こうにもそれこそ嘘っぽいですしね・・・。(何度も疑われています)
本人がしていると思っている努力と企業が求めている努力とが食い違いがある事にようやく気付きました。
自己分析や業界研究などのやり方は大分まずかったと思います。
今まで面接の状況を見ながら調節していった感じです。
No.6
- 回答日時:
esute123さんこんにちは、はじめまして。
私もesute123さんと同じく2010年度卒業の大学4年生で就職活動中です。
就職サイトで150社ほどエントリーし、うち50社ほどの説明会に参加し、ESも含めると30社ほど受けましたが、ほとんど落ちました。
esute123さんと同じく、最終面接まで行ける企業もあれば、1次面接で落ちる企業もあって
企業にとって自分がどれほどの価値があるのかわからず悩んだ時期がありました。
同じ境遇で同じ悩みを経験してきた者として言えることは、
「落とされたからと言って自分を否定されているわけではない」ということです。
企業によって求める人材はまちまちですし、また、求める人材ばかりを採用するわけでもないようです。
企業は新卒者を採用し、研修などを経て企業の色に染めていくのです。
いうなればその企業の「色」=価値観なので、価値観を共有できる人を採用するのだと思います。
なので、私自身多くの企業を見て思うことですが、基礎能力以前に「同じ価値観をもてるかどうか」に重点を置いている企業が多いように感じます。
よって、自我が強く、それを前面に押し出していくような人よりは、柔軟性に富み、受容力に優れた人を求めているといえるのではないかと、数十社の面接を受けていて思いました。
もちろん、自分の意志や意見をはっきりを伝えることのできるコミュニケーション能力や、能動的に働きかける力も重要だと思いますが、
そういった意味で「空気を読む」力がとても大切なのではないかとさまざまな場面で思い知らされました。
自分の軸をしっかり持ちつつも、さまざまな場面に対応できる応用力、柔軟性を身に着けなければな・・と。
>面接を受ける度に、企画書(将来やりたい事)や自己紹介書をポートフォリオ形式にして各会社ごとにマメに作って提出していた
とても立派な取り組みをなさっているのですね。なかなかそこまで深めている人はいないと思います。
ですが、esute123さんが「企業に入ってやりたいこと」は企業の価値観に必ずしも合致するものでしょうか?
いくら強い入社意欲や明確なビジョンを持っていても、こちらの思いを受け取ってもらえなければ意味がないのです。
蛇足かもしれませんが、相手に与える印象を良くしようと入室から体質まで常に笑顔でいたところ、「うそっぽいですね」と言われたことがあります。
自分の中では相手に好印象を与えていると思っただけに、ショックでした。
なので、あまり難しいことを考えず無理のないように自分を見せることが一番だと思います。
なんだかずれてしまいましたが、同じ境遇の者としてスルーできなかったので勝手ながら書いてしまいました。
お互いがんばりましょうね!
回答ありがとうございます。
今凄く悩んでいる状況なので、アドバイスが頂けるだけで嬉しいです。
自我が強いと言う点に関しては、面接官に面と向かって指摘された事があります。
この発言を聞いてあまり褒められた様な気がしなかったので、やはり悪い点だとして指摘されたのでしょう。
企業の価値観を読み解くってのはなかなか難しいですね・・・。
今までにコンペや賞で自分の作った物の評価がされる事はあっても、
人から選ばれたり・人柄を評価される経験が今までに全く無かったので、やはり焦りが隠せません。
グループディスカッションでメンバー同士で評価し合う場があった時にもそれが露骨に出ますし。
価値観が共有出来ているな、と相手に思わせる人徳が欲しいです。
No.5
- 回答日時:
基本は「清潔・素直・意欲」だと思います。
特に新卒採用にあたっては、企業側は「素直」であることを期待していることが多い。新卒を採用することで、会社を変革しよう、という会社はまずありません。
素直に、今あるがままの会社の有り様を受け止めてくれる人が欲しいのです。
「意欲」は大事ですが、何事においても、「売り込み」は嫌われる傾向にあります。
「売り込み」はせずに、意欲的なPR、というのが難しい話ですが、オバマ氏やクリントン氏の選挙演説の「態度」などは参考になります。
回答ありがとうございます。
今凄く悩んでいる状況なので、アドバイスが頂けるだけで嬉しいです。
痛い所を突かれた気がします。
就職活動でトップバッターで受けた企業がとにかく気合いしか無いと言う様な状況で作品の持ち込みを行ったら、
あっさりと選考が進んでしまった経緯があります。(内定には至りませんでしたが)
その流れを今に至るまで続けてしまいました。
そのバランスを取れる様に心がけたいと思います。
No.4
- 回答日時:
私も現在4年生で就職活動をしていました。
何社か企業セミナーに参加してみたところ、実際企業が求めているのは
「現場力」だと思いました。
「現場力」とはかなり曖昧ではありますが、たとえば、
・コミュニケーション能力
・適応力(どんな環境下でも柔軟に対応可能かどうか)
・自信(重要)
私は、専門的な知識を習得するために資格を取ったりもしましたが、
結果、企業が求めているのは、個人のスキルというよりポテンシャル
(現場力など)だと思いました。
何より、面接などでは自信をもって自分の事を話すように努力しました。
自信を持った面接は、自然と声も大きくなり、面接官に元気な印象を与えることができます。
そして、適度にジェスチャーを加えたりすることで、相手に対して熱意を伝えることができます。
また、ジェスチャーを使うことによって、自分の話がうまく話ずらかったとしても大体は雰囲気で感じ取ってくれるようです。
60社に受けた結果、落とされたとしても、それはあなたに合わなかった企業として考えるほうがいいと思います。
最後まで頑張って活動を続けていると、必ずいい会社に巡り合えるかもしれませんね。
私の個人的な意見でしたが、これからも自信を持って頑張ってください!!
応援してます。
回答ありがとうございます。
今凄く悩んでいる状況なので、アドバイスが頂けるだけで嬉しいです。
確かに私自身その3点が欠如し、あまり重要視していなかった様に思います。
普段から2言3言ボソッと喋るだけで終わってしまう事が多く、本当にトーク力が無いんです・・・。
それを誤魔化す為に作品を作り続けていった節があります。
「作品の数を持ってくる」「企画案を他の人には無いほど沢山出す」と言う点に関しては評価に値すると
ハッキリ言って下さる企業も複数あったので、それが売りでもあったのですが。
コミュニケーション能力に問題がある事は何となく自覚はしていたので、何とか改善していきます。
No.3
- 回答日時:
まずは身体を休めて冷静になることです。
>そこで初めて自分が60社以上の会社に落とされている事に気が付いたのです。
>実際にその数を数えた瞬間心が折れてしまいました。
一日2社受けていれば、それぐらいの数になることはよくあります。
>書類から最終面接に至るまで満遍なく落ちているので、
>どこで引っかかっているのかもわからない状況です。
企業それぞれの事情がありますし、相対評価で順位をつけますから
自分は出来た!と思っていてもライバル達の質が高ければ
次の選考に進めません。
>おそらく原因は、私には一緒に働きたいと思わせる様な人間的な魅力が欠如し、
>採用する事に対しての明確なメリットが見いだせない事にあると思いました。
大手企業・人気企業を狙いすぎた、ということはありませんか?
その会社の欲しい人物像とずれていただけで、人間的な魅力がないんだ、
と落ち込むのは冷静な判断ではないと思います。
>面接を受ける度に、企画書(将来やりたい事)や自己紹介書を
>ポートフォリオ形式にして各会社ごとにマメに作って提出していたので、
>会社の事業内容を全く調べないまま受けていた訳でもないと思います。
これは実際に業界で働いている先輩を就職課で紹介してもらって
実際に見て意見をもらわないといけませんね。
新入社員が入ってすぐ大きな責任を任されるわけではありませんし
内容がずれていると逆に悪印象です。
面接の短時間でわかるのは頭の切れと、元気、明るさ位です。
大きな声と、スマイルは忘れないで下さい。
女子学生の場合、かしこまりすぎて作りすぎた喋り方(考えてきたことを丸暗記)していることが多いですよ。
回答ありがとうございます。
今凄く悩んでいる状況なので、アドバイスが頂けるだけで嬉しいです。
新卒採用を行っていない・HPを持っていない様な小規模な企業にも
アポイントメントを取って面接を受けさせて貰った事も複数回あるので、
必ずしも大手ばかりではありません。
ただし総合職採用で受けた会社は、ご指摘の通り大手企業の方が多かったですね・・・。
説明会などでも総合職採用を受けている人達と繋がりを持って、
アドバイスが貰える環境を作る事も可能だった筈なのに、
積極的にそれを行わないで狭いコミュニティーでしか物事を見ていなかったと思います。
そこは物凄く反省しています。
No.2
- 回答日時:
この質問だけで、潜在的な問題点を指摘することは難しいので、
漠然とした印象や単なる予想で回答させていただくことをご了解ください。
おそらく、「あなたの意欲」だけしかアピールしていないのではないでしょうか。
企業が知りたいのは、あなたがその企業で働きたい理由ではなくて、
その企業があなたを採用すべき理由なんです。
どうしてその企業があなたを採用すべきか、
それをあなたの言葉で聞きたいのです。
採用の現場で長い間働いてきましたが、
多くの応募者は、単なる「志望動機」を伝えて終わってしまってるんです。
企業が聞きたいのは「採用動機」です。
採用動機を説明するための志望動機であって、志望動機そのものを知りたいわけではありません。
企画書や自己紹介書が、「私はこんなことがしたい」とか、
単なる自己実現のアピールだけで終わっていませんか?
それだけで終わっているとしたら、企業側は、
「ウチはあなたの夢を実現するために存在しているわけじゃありません」
って思うに決まってますよね。
企業がこれからやりたいことに対して、どういう貢献ができるか、
あなたを採用したらどんなメリットがあるか、
あなた目線ではなくて、会社目線で考えてみて、
それをあなたらしい言葉で伝えれば、
ひどい結果にはならないような気がします。
回答ありがとうございます。
今凄く悩んでいる状況なので、アドバイスが頂けるだけで嬉しいです。
芸術系の大学に在籍していたと言う事もあり、様々な企画や制作物の実例を持っていたので
その経験を活かした商品企画や営業ができるのではないかとPRして来ました。
しかし必ずしも「採用すべき理由」になっておらず、ピントがズレていた可能性があります。
実際に広告デザインやCM企画の分野に関しては圧倒的に選考状況が良く、
自分が持っているスキルに対しての説得力があったのだと思います。
ただその少ない採用枠から内定が貰える・最後まで生き残れる程の力量が無いのが現状です。
No.1
- 回答日時:
運が80%を占めるので、あまり気を落とさずに。
面接担当者がどんな人物に好感を持つのか、によると思うので、事前対策は難しいと思います。
ただ、面接では明るく元気にハキハキすると、うまくいく確率が高いかもしれませんが。
でもやっぱり、気を落とさずに、数うちゃあたるでいきましょう。
回答ありがとうございます。
今凄く悩んでいる状況なので、アドバイスが頂けるだけで嬉しいです。
どこの企業でも選考が進める人や、しっかり内定を得ている人も実際に居るので、
個人的に運で片付けたくないと言う思いがあります。
どうしても改善の糸口が欲しいのです。
ここ最近不調なのは、顔が曇りがちだと言う事も1つの理由だと思うので、
明るく・元気に・ハキハキを意識して面接に挑みます。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 新卒・第二新卒 内々定先に就職するか就活続けるべきか 3 2022/09/24 06:03
- 転職 至急で宜しくお願い致します。 7月31日に職業訓練校パソコン基礎科の面接を控えているものです。 この 1 2023/07/29 19:46
- 転職 至急で宜しくお願い致します。 7月31日に職業訓練校パソコン基礎科の面接を控えているものです。 この 1 2023/07/29 20:02
- 転職 至急で宜しくお願い致します。 職業訓練について 7月31日に職業訓練校パソコン基礎科の面接を控えてい 1 2023/07/29 19:48
- 中途・キャリア 至急。転職試験合否について。 ご覧頂きありがとうございます。 転職を試みている社会人2年目20歳の第 4 2023/01/07 21:56
- 新卒・第二新卒 就活についての質問です 先日ある企業の3次面接を受けました。そこで「色んな企業から内定をもらった場合 2 2023/05/29 22:59
- その他(悩み相談・人生相談) 自分の人生を肯定できず、引け目や負い目を感じて生きています。 8 2023/07/10 13:52
- 新卒・第二新卒 就活について 3 2022/06/29 17:29
- 就職 24卒就活生です。 ここ最近、就活に行き詰まっています。 業界はメーカーと独立行政法人などの公社・団 4 2023/04/09 12:21
- 転職 別ポジションを打診後の役員面接で落ちる可能性はありますか? 2 2023/07/13 00:35
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
役員面接=最終面接?
-
面接時:「たばこは吸いますか?」
-
こんなことってあるのですか・...
-
会社の中途採用の過程で不信感...
-
内定がとれないと嘆く学生や親...
-
求人者の前の勤務状況について
-
職務経歴について
-
都合の悪いことをはぐらかす面接官
-
就活で今月はじめに書類選考郵...
-
会社の人が僕だけおとします
-
不安で何も手につきません。。 ...
-
内定からの出勤日について
-
使ったことのある商品の販売バイト
-
転職活動中の40代です。面接ま...
-
高校名は関係ある?!
-
向いてる性格・向いていない性格
-
紹介された企業を辞退した場合...
-
面接も履歴書も平均点以上…でも...
-
Web履歴書が通って 今日面接に...
-
3分自己PR
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
部活所属という事を偽ってもバ...
-
面接後も継続して採用募集して...
-
第一希望の会社の回答が遅く、...
-
最終面接後に実施するカジュア...
-
内定?
-
面接時、うつ病のことは隠した...
-
会社の面接、よく、勤務時間、...
-
最終面接だと思ったら・・・
-
ある社長から就職の誘いが。「...
-
面接で家族構成、職業等聞かれ...
-
就職の面接試験で倍率2倍って難...
-
新卒・最終面接についてです。...
-
最終面接後にもう一度面談とい...
-
就職活動の面接で家族構成など...
-
太っていると就職不利で低所得...
-
紹介された企業を辞退した場合...
-
面接に遅刻してしまいました…。...
-
なぜ通ったのか分からない面接
-
離婚予定のため、就職活動で「...
-
希望職種を変えるのってアリで...
おすすめ情報