アプリ版:「スタンプのみでお礼する」機能のリリースについて

http://imepita.jp/20090515/795850
この長方形があるんですが、これからいくらでも問題ができるらしいですね。
実際学校で問題やったんですが何が何だかわからないのがベクトルのルール的なのが色々あったんですが、まだ教科書3ページくらいしかやってないのに、かなりわからないんです

AC→をAB→とBQ→で示せ

AC→をAS→とDC→で示せ

AQ→をAB→とAD→で示せ

BR→をAS→とAC→で示せ

BD→をAP→とAC→で示せ

他にも10問くらいやってましたがキリないからこれを基にやります
なんか途中式がよくわからないし、
どっちの文字を先頭に持っていけばいいかわからないし(というのは一番最初なら、AC→=AB→+BC→=AB→+2BQ→みたいな感じっぽいらしいですが、AB→+BC→がBA→+BC→かもしれないし、何で文字の順番がそうなるのかわからないって意味です。だって文字の順番がABとBAじゃ若干違うんですよね。)

A 回答 (1件)

文字の順序と分解の意味が分かればベクトルの足し算、引き算はできちゃいます。



まずは順序。 単に矢印(ベクトル)の出発地と目的地先を表すだけです。
AB→ はAが出発地、Bが目的地。(AからBに向かう矢印)
BA→ はBが出発地、Aが目的地。BからAに向かう矢印です。

次に分解。
「AC→」をBを経由地にするよう分解してみます。
分解するときは、まずは経由地を文字の真ん中に書きます。「ABC」こんな感じ。(これはただのメモ書きで、計算式に書いちゃだめです)
次に、この左側と右側をそれぞれベクトルとして書きます。「AB→ + BC→」これで分解完了。

最後に合成。
分解の逆で、ベクトルの頭の文字とお尻の文字が同じやつは合体できます。
「DE→」と「EF→」ならば、
「DEF」という並び順にできるので(これもメモ書きで、計算式に登場させちゃだめです)
経由地のEを消して、出発地と目的地だけの「DF→」という合成結果になります。

この回答への補足

BR→をAS→とAC→で示せとかだったらどうすればいいんですか
というか一度だけであらわせないの多いですし

補足日時:2009/05/16 17:42
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!