dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

ことし 上智の外国語学部(英語以外)
を受験しようと思うのですが
数学でいくか世界史でいくか 悩んでいます

世界史は今年初めてですが
国公立の論述がある大学もうける予定なので
一応冬までには 論述ができるレベルには
なれているはずだと思います

あと 数学は センターIAは調子がよければ9割いきますけど
だいたい いつもは8割あたりしかとれず
2次レベルだと解くのに時間がかかりますが
演習をこなせばなんとかなると思います

IIBは去年手をつけなかったので 
今年頑張って思い出している程度です
(一応 去年は理系のクラスにいましたが 笑)

これくらいの レベルなら
数学と世界史どっちでうけたほうがよいのでしょうか?

赤本をみてみたかんじ
自分は 現時点では 数学の方がかなり
簡単そうな印象を受けました

A 回答 (2件)

もし併願先が『東京外国語大学』であるなら、


センター+二次の数学の配点は50/850であるのに対し、
世界史は150/850なので、世界史に比重を置いて、
それで上智も受けるというのがセオリーでしょう。
だから気になる教材は買っておいてもいいと思います。
分冊なので値がはりますが…。

また、あなたの場合は特に数学が苦手ではないので、
さほど神経を使う必要はないと思いますが、上智の数学が
元理系のあなたにとって満点が狙えるほど(センター以上に)
楽勝だと感じるなら、数学受験もありでしょうね。

何にせよ配点を考慮した併願計画とするのがよいでしょう。
    • good
    • 0

国公立を併願するなら、数学も世界史もどうせ引き続きやらなくては


ならないのですよね。いま決めなくても、ちゃんと対策を済ませて
力がついたころ、上智の出願前に過去問をもう一度やってみて、
その感触で決めればよいのではないでしょうか。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

今決めなくてもいいんですが
世界史でうけるなら 青木の実況中継を買おう
と思っていましたので 早めに決めたほうが
いいのかなぁ と思いまして・・・

お礼日時:2009/05/23 08:28

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!