dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

介護職の夜勤についてお伺いします。
介護職の正社員になった場合、必ず夜勤がありますが(大抵月四回です)夜勤をすると、体のリズムが崩れたりしませんか?また、睡眠のサイクルを取り戻すのは大変ですか?精神的な緊張感は、日勤と比べていかがでしょうか。転職にあたり、正社員が可能ならやってみようと思うのですが、いまあげたような点が気になります。ご存知の方、教えていただけますでしょうか。

A 回答 (2件)

介護職で入所している方がいる場合、夜勤はあります。


2交代(日勤・夜勤)と3交代(日勤・準夜勤・深夜勤)
また、2交代も3交代も早出・遅出勤務があります。
時間帯はそれぞれの施設によって異なります。
不規則勤務になりますが、自分なりのペースをつかめば
体調管理は可能です。
日勤に比べ夜勤は人数が少ないので
おむつ交換や体位変換などに時間を要し
精神的というより肉体的疲労の方が強いと思います。
その為に、夜勤手当が別につきます。
介護職は大変な面が多いですが、
入所者との関わりを通して得るものも大きいです。
人が好きな人には精神的な喜びもあります。
実は私も、今日は夜勤明けで、さっき帰ってきました。
質問者さんが介護職に目を向けられた理由や
資格があるのかは、分かりませんが。
食べる排泄する等、普段当たり前の行為が出来ない人への援助を
行う訳ですから、人生観や死生観の幅が広がると思います。

この回答への補足

早速回答いただけて嬉しいです。
資格はまだ持っていないので、今週から取得のためスクールに通う予定でいます。

>精神的というより肉体的疲労の方が強いと思います。

肉体的疲労については…体が弱いとは思わないのですが、やせ形で、あまり筋力がないこと(食べてもあまり太れません)、37という年齢で、体力が続くのか、という心配はあります。
年配の方と接するのは苦手ではないことと、観察力があることが、
この仕事を考えた理由の一つですが、体力に関しては、本当にできるのか、やはり不安が残ります。
この仕事を好きだと思えて、体力に関しても気にならなくなる?、と
よいのですが。
最初はパートから夜勤なしで始めたほうがよいのかな、と思ったりもします。

とりあえず頑張ってスクールに行きますね

補足日時:2009/05/24 11:21
    • good
    • 0

夜勤の対応度については、個人差がどうしても出ますね。


事前にいつ夜勤かはシフト表でわかりますから、自分なりに
なるべくリズムを調整するようにしています。
私(45才です)などは、夜勤明けは帰宅してすぐ睡眠を取りますが、
若い人はそのまま遊びに行ったりしてるようです。

高齢者施設でもいろいろありますから、デイサービスでしたら
当然夜勤はありません。
ただ、夜勤がないと、ただでさえ多くない収入がますます厳しくなりますね。

夜勤昼勤問わず、施設によって必要な介護の内容はかなり違ってくると思います。
これからスクールに通われるとのことですので、講師の先生や
実習もあるでしょうから実習先で色々な話を積極的に自分から
聞いて、施設勤務を希望されるならどういう施設が自分のしたい介護に
合っているのか考えられたらいいと思います。

私自身は、42歳の時に他業界から転職しました。
ヘルパー2級の講習中に、年齢的な体力不安も理由の一つではありますが、
身体介護中心よりも認知症の方の介護に興味が湧きまして
現在グループホームに勤務しています。
一緒に受講されたなかで障害者介護を中心に仕事している人も
います。

学校での勉強だけではなかなか現場の仕事には直結しないというのが
正直な感想なのですが、この仕事を続けていく上での基本的な
考え方や姿勢を学ぶ大事な時間だと思いますので頑張って下さいね。

この回答への補足

>夜勤昼勤問わず、施設によって必要な介護の内容はかなり違ってくると思います。
>身体介護中心よりも認知症の方の介護に興味が湧きまして

回答ありがとうございます。施設によって介護の内容がかなり違ってくるのですね。ボランティアで特養に行き、いろいろ話は聞いていましたが、そこまでは知りませんでした。認知症の方のほうが、あまり体力を使わないのですね。
障害者施設にも行ったことはあるのですが、こちらは自分で「むいていない」お年寄りのほうが、向いている、と自覚したので、選択肢から外れています。
これからどうなるのいまとてもドキドキしているのですが…知人が、介護を仕事にするのは、覚悟が必要だ、と言っていたので。でも、よいアドヴァイス頂いたのではりきって勉強してきます!

補足日時:2009/05/25 21:57
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!