
現在投票制度について勉強しています。
決選投票と最大剰余方式についての質問ですが、メリットは理解できるのですがデメリットについて良く分かりません。
決戦つき投票は最終的に多数決で決まるもの、最大剰余方式は一位が一定数を超えなければ最下位を排除して、排除された票が第二希望のところに加算されていくものとして理解しています。
この二つの方式に戦略投票は通用するのでしょうか。
また、戦略投票以外のデメリットがあるなら教えてもらえればありがたいです。
いろいろネットで調べてみたのですが、納得できる情報を見つけることができませんでした。
勉強し始めたばかりなので理解不足な点が多いのですが、よろしくお願いします。
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
手元にあった教科書(川人ほか、建林ほか)から整理してみました。
主な議席決定方式と投票方式
L多数制
L小選挙区制
L相対多数(イギリス、アメリカ、衆院の並立制の小選挙区)
L絶対多数
L決選投票方式(フランス)
L選択順位投票方式(オーストラリア下院) などなど
L大選挙区制
L単記式
L単記移譲式(オーストラリア上院、アイルランド)
L単記非移譲式(衆院の旧中選挙区制、参院の選挙区選挙)
Lプール式(ブラジル、チリ、フィンランド) などなど
L連記式
L完全連記式
L制限連記式 などなど
L比例代表制
L最大剰余方式
Lヘア式
Lドループ式 などなど
L最大平均方式
Lドント式(日本の比例代表制選挙)
Lサンラグ式
L修正サンラグ式(北欧諸国) などなど
> 最大剰余方式は一位が一定数を超えなければ最下位を排除して、排除された票が第二希望のところに加算されていくものとして理解しています。
これは最大剰余方式ではなくて選択順位投票方式(alternative vote、あるいは選好投票もしくは選好順位連記投票、建林ほか・p69、川人ほか・p126)ではないでしょうか?
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%81%B8%E5%A5%BD% …
> この二つの方式に戦略投票は通用するのでしょうか。
決選投票方式(2回投票制、run-off majority)では、第1回投票で勝ちそうな候補者の支持者が、決選投票で戦いやすい候補者に戦略投票する可能性があります(建林ほか・p76)。
たとえば前々回のフランス大統領選では、社民党のジョスパン首相が第1回投票で敗れ、国民戦線のルペン党首が決選投票に勝ち上がりました。ここでシラク大統領を含めた3者をアンソニー・ダウンズの一次元的な空間モデルに並べると、左からジョスパン(左派)→シラク(保守)→ルペン(極右)の順番なので、シラクvsルペンの決選投票ならばジョスパンの支持者も(棄権しないのであれば)シラクに投票することが予想されます。このことを考慮したシラク支持者のなかには、シラクの決選投票進出は安泰と考え、より戦いやすいルペンを決選投票に押し上げるために、第1回投票でルペンに戦略投票した人がいるかもしれません。
http://ja.wikipedia.org/wiki/2002%E5%B9%B4%E3%83 …
最大剰余方式と選択順位投票方式についてはよくわかりません(ごめんなさい)。ただ、最大剰余方式で戦略投票を行うには、基数で割り算したあとの剰余レベルで各政党の得票数を予測しないといけないので、ちょっと難しいと思います。また、選択順位投票方式も「戦略投票の誘因を排除するために考案された選挙制度」な気がします。ですから、これらの選挙制度では、有権者は「率直な投票(sincre vote)」を行うと思います。
> 戦略投票以外のデメリット
素人考えでパッと思いつくのは、決戦投票方式は選挙を2回やる(かもしれない)ので手間がかかる、最大剰余方式は有権者にとって複雑でわかりにくい、などでしょうか。
ちなみに、最大剰余方式の欠点は「アラバマのパラドックス」(定数がnからn+1に増えたときに、かえって獲得議席数を減らす政党が生じてしまうこと)の可能性があることです。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%9C%80%E5%A4%A7% …
また、比例代表制の各バリエーションでの選挙結果については、アーモンド・レイプハルトがせっせと計算しているそうです(川人ほか・p120)。
■非比例性指標:ドント式など5.22%、ドループ式など4.15%、ヘア式など1.88%
■有効選挙政党数:ドント式など4.35、ドループ式など3.80、ヘア式など3.62
■有効議会政党数:ドント式など3.70、ドループ式など3.29、ヘア式など3.46
■議会絶対多数党の発生頻度:ドント式など18%、ドループ式など24%、ヘア式など23%
■人工的多数党の発生頻度:ドント式など14%、ドループ式など14%、ヘア式など4%
参考文献
川人ほかhttp://www.amazon.co.jp/%E7%8F%BE%E4%BB%A3%E3%81 …
建林ほかhttp://www.amazon.co.jp/%E6%AF%94%E8%BC%83%E6%94 …
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 政治 何故、立民は維新のように、党首選で一票の格差を無くさないのですか? 3 2022/07/31 09:19
- 政治 維新が最も民主主義的な政党ですね? 4 2022/07/29 13:44
- 政治 選挙はランダム投票でするべきだろう。 ランダム投票とは、国民から無作為に投票者を抽出する投票制度。 4 2022/06/24 17:09
- Java Java 配列<選挙> 4 2023/07/31 15:07
- 統計学 投票のジレンマ。 3 2023/05/13 22:16
- 世界情勢 日本の国連安保理「非常任理事国」への選出 6 2022/06/11 11:37
- その他(悩み相談・人生相談) 研究室分属の調査があったのですが 1 2022/07/30 18:16
- 政治学 もはや選挙は「サンプル調査」なのか? 1 2023/04/15 14:30
- 政治 選挙について 23歳女です。私が18歳の時から選挙権の年齢引き下げで投票ができるようなりました。 考 4 2022/06/22 12:16
- 政治 今は大統領とかになる奴ってあまり良いのがいないのか? 1 2022/04/25 12:48
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
帰化して、国会議員になった人...
-
選挙 落選者への言葉
-
何故、日本共産党が無くなった...
-
不正選挙?
-
職務?豪遊?
-
どんな基準で政治家を選んでま...
-
投票用紙の『持ち帰り』とは?
-
選挙のトップ当選って?
-
山本太郎氏の良い評価を教えて...
-
共産党は安全保障は防衛力強化...
-
無党派で前々回民主に入れた方...
-
白票って意味あるの?
-
【期日前投票】公示日・告示日...
-
創価学会オバちゃんたちの選挙...
-
田中角栄さんみたいな、総理大...
-
山本太郎が都知事になることは...
-
幹事長代行、副幹事長ってどれ...
-
共産党は怖いか
-
今回の選挙で、比例区で当選さ...
-
国葬の目的は、国民を怒らせて...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
政治家の山本太郎は売国奴では...
-
選挙 落選者への言葉
-
投票用紙の『持ち帰り』とは?
-
岩盤保守層というのは、どうい...
-
選挙のトップ当選って?
-
生協と政党の関係について
-
民主党の前原は、前から口が曲...
-
非改選の意味を教えてください。
-
衆議院と参議院の「議員」はど...
-
なんで、政治家ってろくな人が ...
-
共産党と生協
-
創価学会オバちゃんたちの選挙...
-
市町村 議員に欠員ができた時...
-
立花孝志氏の正体はなんですか
-
生活者ネットワークとは何か!?
-
兵庫県民はなぜ齋藤 元彦さんを...
-
れいわ新選組の党員数はどのく...
-
ガーシーに期待して投票したけ...
-
選挙区に、市会議員が祭りの協...
-
参政党は、日本をイスラエルに...
おすすめ情報