
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
私が知る有名な馬の名前、と言えばやはりナポレオンがよく騎乗した白いアラブのStallion(種馬、ひいては去勢していない牡)マレンゴMarengoです。
戦闘の指揮者は、遠目にもすぐわかる白い馬は乗らないのが通常だった・・・と聞きますが、ナポレオンは個人用に130頭もの馬を持っていたのにも関わらず、1799年にエジプトから連れてこられて以降この小さなアラブ馬に乗り続けたようです。
なぜかというと、彼は背が低く足が短かく下腹もつきでた体型のために、148cmほどしかなかったマレンゴはちょうどよかった・・・と手持ちの馬辞典には書かれています。
が、同時にこの馬がアラブらしい均整の取れた体型を持ち、並外れて勇敢で落ち着きがある、抜群のスタミナと速力を兼ね備えて皇帝を乗せるのにふさわしい馬だったこともたしかです。朝食前に80kmを走破し、その後5時間で130kmを走り抜いたと書いてあります。
彼以降、「えらい人は白馬に乗る」が定着したと聞いたこともありますから、影響力は大きいですね。
あとはアレクサンドロス大王が乗っていたというブケファラス、現在の皿部レットの9割にその血が入っているというエクリプス、神話の主神オーディンが乗る、冥界を渡ることもできるという8本足の馬(蜘蛛?!)スレイプニルでしょうか。
スレイプニルは、北欧神話中人気のある男神ロキが「母親」、出生秘話は神々の存続がかかった黄金のりんごが賭けられた話だというからすごいですね。
それに番外編でトロイアの木馬。
・・・歴史上じゃなかった~。
三国志や平家物語にでてくる馬は名前が残りやすいですね。磨墨もそうですが、頼朝が佐々木高綱に与えたという「名馬いけづき」ですが・・・この馬は「池月」なんて風流な当て字がされていますが、相当の暴れ馬であったようです。
昔の馬はモウコノウマに近い、非常に攻撃的で戦場では蹄に敵兵をひっかけ、自ら噛みつきにいくまさに猛獣のような馬こそ名馬と褒めたたえられたと聞きますが、いけづきはその最たる馬でしょうね。もともとの漢字は「生食」、つまり生きている人間に容赦なく噛みついて大怪我を追わせるところからついた名前だそうです。おっそろしー。
なんでしたっけ。アメリカの有名なとある馬も気性が激しく、和めるようにと馬房に猫をいれたら即座にとびかかって噛みつき、天井に叩きつけて殺したとか・・・。
モウコノウマなど牡は特に非常にきつくて、砂漠型の馬だと数頭がかりでもあっというまに殺されたという記録が残っているそうです。池月たちもそういう馬だったんでしょうね。
余談がすぎましたが、私にとって「歴史上に名を残した馬」というと、こんな感じです。
No.4
- 回答日時:
(1)「磨墨」 磨墨は、池月(いけづき-洗足池に伝説を残す) とともに宇治川の合戦(1184年) で先陣を争った名馬と伝えられています。
(2)「いけづき」開聞産の名馬で、源頼朝が家来を使わして求めたものだといわれている。その時選ばれた子馬が「いけづき」で、頼朝の愛馬となった。 後佐々木高綱がもらい受けて、宇治川の先陣の功名をたてた。
(3)「寿号」 明治38年(1905年)1月旅順開城の際、水師営でロシア将ステッセル将軍から記念として乃木大将に贈られたアラビア産の名馬でした。
するすみはダブってますね。。。(汗
下のURLは役に立つでしょうか?
参考URL:http://www.echna.ne.jp/~miyavil/fudoki/kms/lnk/0 …
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 競馬 競走馬 馬主です『地方競馬』ですが… 最近2歳になったばかりのサラブレッドと縁組みをしたのですが名前 5 2022/06/19 00:24
- 競馬 スポーツとしての競馬が好きなのに 13 2022/06/09 05:24
- 歴史学 司馬遼太郎はどこらへんまでフィクションですか? 13 2023/01/29 22:09
- 歴史学 将星。 4 2022/11/20 08:38
- 競馬 競馬史において特に盛り上がった年代は? 4 2022/08/24 00:43
- 政治 泉代表は競馬場の予想屋並みに競馬に詳しいですが、こんなギャンブル好きの人物が政党の代表で良いですか? 2 2023/02/18 12:48
- 競馬 京都競馬伝説:ライスシャワーの調教 2 2022/08/17 21:40
- 競馬 中央にいた馬が地方に出ているのを発見すると、嬉しいですか悲しいですか? 1 2023/01/18 00:05
- 事件・犯罪 絵馬に人の不幸を願うようなことを書くのは犯罪になりますか? 6 2023/06/26 01:34
- 競馬 今後「ウマ娘」に追加されそうだなと思う名馬は? 2 2022/09/06 16:39
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
6,880百万円ていくらですか?
経済学
-
三重県って何地方?
小学校
-
ほっておいても、大丈夫でしょうか??(長文)
その他(結婚)
-
-
4
最近のアーティストは恋の歌ばかりですね
邦楽
-
5
スマホのホーム画面が変わってしまった
Android(アンドロイド)
-
6
医療費のお知らせ
医療
-
7
ブランケット症候群
神経の病気
-
8
腐った肉
食べ物・食材
-
9
陰茎の根元にしこりが
泌尿器・肛門の病気
-
10
もし明日が日曜日なら、今日は金曜日。問い:今日ほんとは何曜日? 月曜日 火曜日 水曜日 木曜日 この
その他(学校・勉強)
-
11
男は女性の裸を見たいですが、女性は男の裸見たくないでしょうか?
その他(悩み相談・人生相談)
-
12
学校の先生って何時に仕事が終わるのですか? また仕事が終わった後に近くの飲食店や 隣駅などの飲食店で
知人・隣人
-
13
アース接続とは?
その他(パソコン・スマホ・電化製品)
-
14
今は令和元年ですが、今も平成だったら平成何年ですか?
ニュース・時事トーク
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
課題の反対語
-
「づつ」と「ずつ」はどちらの...
-
56歳独身男性です。 オナニーが...
-
「いずれか」と「いづれか」ど...
-
「1に何々、2に何々、34が無く...
-
「わいうえを」とか「やいゆえ...
-
歴史的仮名遣いでの小文字表記...
-
平安時代の寝殿造り.....冬はど...
-
昔の日本人に比べて現代人が若...
-
夜着に使っていた白い着物の名称
-
塗料 ナフタデコールとキシラ...
-
忍者などが口に装着する布の正...
-
「幼少」ということば
-
創世記、創成期、創生期の使い...
-
歴史的仮名遣いの「む」
-
江戸時代の農民の性風俗について
-
πの書き方
-
地方の言語でしょうか?
-
好きな人が神社、お寺巡りが好...
-
中国人の脚の長さ が、気になり...
おすすめ情報