

基底状態にある水素原子の電離エネルギーを求め、それを電離電圧で表せば約13.6Vになることを示します。
電離エネルギーEn=-(1/n^2)・(me^4/8a^2h^2)からE1=-me^2/8a^2h^2
m=9.11・10^(-31)kg:電子の質量
e=1.60・10^8(-19)C:電子素量
a=0.885F/m:真空での誘電率(イプシロンが出せなかったので代わりにaを使いました…)
h=6.63・10^(-34):プランク定数
を代入して計算するとE1=-2.17・10^(-40)Jとなって、
1eV=1.60・10^(-19)Jの関係を使うとE1=-1.36・10^(-21)eVとなりました。
ほしい値の1/10^22の値が出てしまったので困っています。
代入した値の単位がおかしい、計算のやり方自体が間違っているなど、お気づきの点がありましたら教えていただきたいです。お願いします。
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
理科年表でも見てください。
真空の誘電率は8.85・10^(-12) m^(-3)kg^(-1)s^4A^2となっていました。ようやく正しい答えが得られそうです。
どうもありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 無限に深い井戸におけるエネルギーと運動量の分布の矛盾 量子力学
- 【生命科学】ヒトが1日に消費するATP量?(精度を変えて再計算)
- 高圧電力の電気料金の案分方法
- 高校時代電離平衡の計算に関しての質問です。 問題集で、 酢酸は水溶液中で一部が電離し、次のような電離
- 平行板コンデンサに誘電率ε1を持つ誘電体1と誘電率ε2を持つ 誘電体2を隙間なく詰める。極板の面積を
- 二酸化炭素の排出
- 温度27℃で18、3gの物質A(10%電離している)を水に溶解させて1Lとし浸透圧を測定したところ、
- 複数の積算消費電力計での配線方法
- 変圧器の短絡試験を行ったのですが、誤ってインピーダンス電圧を測定し忘れ、その他諸々の計算値が出せない
- 計器用変成器(PT/CT)を用いた電力測定方法について
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
X線のKαって何を意味するので...
-
なぜ、イオンのM殻は18個まで入...
-
P型半導体のキャリア移動度??
-
レート方程式について
-
電子の移動度と正孔の移動度に...
-
ホッピング伝導とはどんなもの...
-
金属、半導体の抵抗の温度変化...
-
光電効果の電子
-
電子はなぜ原子核に落下しない?
-
X線、特性X線、Kα線、Kβ線、違...
-
半導体に印加する電圧(単位V...
-
フェルミ球が動くとはどういう...
-
物質の導電率の違いを生むものとは
-
原子の回転は永久運動ですか?
-
ジュールの法則の導出方法を教...
-
オージェ電子と光電子
-
電流が流れると電子は無くなるの?
-
プラス電子とは?
-
半導体のバンド構造で
-
光電効果
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報