
A 回答 (4件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.4
- 回答日時:
肺魚は硬骨魚よりも原始的な魚だったように記憶していますが。
????肺魚は最も後に進化した魚類です。軟骨魚(サメ等)とお間違えではないでしょうか。
有名なシーラカンスも肺はありませんが肺魚の仲間です。このシーラカンスのような魚類で,肺を持ったものが,陸上に上がり両生類の元になったと信じられております。
確かに,生態的には強くはなかったのかも知れません。競争に敗れて,肺魚は陸に,シーラカンスは深海にと新天地を求めたのかもしれません。
◎生物の分類です 魚類もあります
http://georoom.hp.infoseek.co.jp/4history/23taxo …
参考URL:http://georoom.hp.infoseek.co.jp/4history/23taxo …
う~ん・・・なんか勘違いしてたのかなぁ。
ウキブクロの起源が肺魚の肺だと思ってました。
>確かに,生態的には強くはなかったのかも知れません。競争に敗れて,肺魚は陸に,シーラカンスは深海にと新天地を求めたのかもしれません。
そうですね。
しかし争いに負けて海から川へ、水中から陸地へと新天地に逃げ出すことによって、そこに適応するための新たな能力を身に付ける。
進化の面白さだと思います。
話がそれましたが、もともとの疑問の方はほぼ解決しました。
ありがとうございました。
No.3
- 回答日時:
一般の魚類の鼻の穴は,入口(外鼻孔)も,出口も体の外に開口しています。
出口が体の中に開口した内鼻孔が現れるのは,肺魚等からではないかと思います。どのような過程で,そのように体内に開口するようになったのかは申し訳ありませんが知りません。
この回答への補足
回答ありがとうございます。遅くなりまして申し訳ありません。
>内鼻孔が現れるのは,肺魚等から
とのことですが、肺魚は硬骨魚よりも原始的な魚だったように記憶していますが。
どうなんでしょうか?
No.2
- 回答日時:
サケの鼻孔です。
発生的には鼻の穴と全く同じです。働きは嗅覚を関知します。ただし,嗅覚は空気中の化学物質の感知ですから,厳密には嗅覚と呼べないかもしれませんが,習慣的に嗅覚といいます。
サケの回帰は水の臭いで戻ると言われているのはご存じでしょう。
◎サケの生態について
http://www.alpha-net.ne.jp/users2/lakky/kouza1-2 …
参考URL:http://www.alpha-net.ne.jp/users2/lakky/kouza1-2 …
ありがとうございました。
発生的に鼻の穴と同じと言う事は、進化上のちに消化管とつながって呼吸器となるのだと思いますが、本来独立した器官であったものがどのように消化管とバイパスされ、つながったのか今ひとつわかりません。
それとももともとつながっていたのでしょうか。
No.1
- 回答日時:
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- その他(病気・怪我・症状) 鼻の中の壁が曲がっている 3 2022/08/20 16:23
- その他(悩み相談・人生相談) 中1男です。 自分呼吸するときいつも口呼吸なんですが、口呼吸って顔ブスになるって聞いたんですけど本当 3 2023/02/09 00:05
- 呼吸器・消化器・循環器の病気 睡眠の質が悪いです。スマートウォッチで測定してますが、睡眠の呼吸スコアが100点満点中50点代だった 3 2022/04/21 19:53
- 生物学 【魚介類】魚介類は自身の体内で生成出来ないセリンと呼ばれるアミノ酸を好んで食べる傾向 3 2023/04/30 23:18
- 陸上 走ってる時に鼻呼吸すると鼻の穴が広がるし、口呼吸すると口開けっぱなしで不細工なのですがどうやって走っ 3 2022/05/21 15:15
- 呼吸器・消化器・循環器の病気 人間の呼吸について 質問 鼻呼吸と口呼吸、体のことを考えた場合、普段の生活ではどちらを意識したら良い 5 2023/07/17 07:53
- 英語 英語の言い方教えてください 1 2023/02/04 06:13
- その他(ヘルスケア・フィットネス) 呼吸法 2 2023/04/01 05:53
- 水泳 クロールの練習をしているんですが、 息継ぎ、どうやってやるんですか? 口から吸って鼻から出して、その 6 2022/07/26 18:07
- 競輪 持久走 呼吸の仕方 4 2023/02/04 14:32
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報