
最近では外来語表記で、元の音にできるだけ忠実に表記しようと、日本語の「音韻」としてはオフィシャルでないものも、表記では分けられることも多くなりました。
良い例が、外来語のVをヴァ行で書く方法です。発音上はバ行と同じでも、表記の上で区別することもあります。
そこで疑問なのは、例えば英語では、usualのsと、JapanのJというように、有声硬口蓋歯茎音の摩擦音と破擦音が、音韻上対立してます。
にも関わらず、この音韻ルールが無視されどちらも「ジ」で表記されるのはなぜでしょう?
日本語には現在でも方言によっては「ジ」と「ヂ」、「ズ」と「ヅ」が音韻上の対立があると聞きます。(実際にこれらの方言のネイティブ発音を聞いたことはないので、純粋に有声摩擦/破擦の違いかどうかは知りません。)
標準語を含む多くの方言では発音上の区別は無くても、「自分」の「ジ」と「鼻血」の「ヂ」というように、表記上の区別は存在します。
だったら、ヴァ行という新しい表記法を作りだすより、「ジ」と「ヂ」を区別する方がはるかに簡単だと思うのですが?
英語のこの区別は受験の発音問題でも出るので、英語にはこの区別が存在するということを知るだけでも、受験生にも随分楽になるのではないでしょうか?
聞き取りの上でも、個人的には、英語のbとvの違いに比べて、jとzhの違いの方が日本人にとって難しいとは思いません。日本語にshとchの区別があるので、jとzhもコツさえつかめばあきらかに違う音に聞こえるはずです。
なぜ外来語表記で、ジとヂの区別が定着しないのでしょうか?
※ 余談ですが、日本の英語のテキストではよくcarsとcardsが、あたりまえのようにジ/ヂと同格扱いされて、「カーズ」「カーヅ」と書かれたりしますが、「英語の音韻」だけを考えれば、「ジ/ヂ」と「ズ/ヅ」を同格扱いするのはおかしいですよね?「カーズ」と「カードズ」の方がconsistentでしょう(笑)。あくまで「音韻」だけを考えた場合なので、現実はそんな単純じゃないですがね。
A 回答 (2件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.2
- 回答日時:
そういわれても、「ヴァ」が特殊なだけです。
他の音を特殊な表記はしませんよね? 英語の th 用の表記なんてありますか? l と r のかき分けは? 英語の r とイタリア語やスペイン語の巻き舌 r、ドイツ語やフランス語ののどひこ r はどう区別しましょう?「ヴァ」は一部の物書きが「この書き方はおしゃれだ」と思って使いたがっただけです。美醜は主観の問題なので、あえて文句は付けませんが。
破擦音を「ヂ、ヅ」と表記するのも意味はないでしょう。そもそも、ザ行は破擦音ですから。「座布団」「自転車」「ずるい」「前科」「ぞうきん」すべて(少なくとも文頭では)破擦音です。
それにきっと「ぢ」なんて、使いたがらないんじゃないでしょうかね、ヒサヤ大黒堂みたいで。
>聞き取りの上でも、個人的には、英語のbとvの違いに比べて、jとzhの違いの方が日本人にとって難しいとは思いません。
実際に発音を教えたことはおありですか?
bとvは口を見せられるから、比較的、教えやすいのですが、摩擦音と破擦音の違いを教えるのは至難の業です。
舌の位置はここだ、と教えても、実際にはなかなか思うように舌は動いてくれないんですよ。自分で発音できない音は、聞き取りも難しいものです。
この回答への補足
> 「ヴァ」が特殊なだけです。
ええ、まさに、なぜ「ヴァ」が「ジ」「ヂ」をさしおいて特殊扱いされてるかという所が疑問なのです。質問でも書いたように、「ジ」「ヂ」は日本語でも発音上の区別がある方言があるにもかかわらずです。
たしかに、「ぢ」が美的に好まれないというのは1つあるかもしれませんね。
> 実際に発音を教えたことはおありですか?
ありますとも!
> bとvは口を見せられるから、比較的、教えやすいのですが、摩擦音と破擦音の違いを教えるのは至難の業です。
これはそんなに難しくないんじゃないでしょうか。
jとzhについては、まず「日本語にchとshの区別がある」ということを確認させます。そして子音だけでch、shを発音させ、破擦音(瞬間的な音)と摩擦音(子音だけで伸ばせる音)の違いを教えます。次に、有声音、無声音の違いを、難しい言葉を使わずデモンストレートして見せます。私は「濁る」「濁らない」という日本人になじみのある言葉を使います。chが濁るとj、shが濁るとzhと説明します。
これでたいていの人は、アイディアをつかんでくれます。スムーズにではなくてもその場である程度の区別をできるようになる人は多いです。あとは各自で個人練習あるのみ。
bとvについては、たしかに視覚的に違うというのもありますが、問題は「唇を噛む」という指導だと、唇を噛んでも摩擦音になっていなくて、結局bっぽい音になってしまう日本人が多いように思います。
そこで、先ほどのjとzhと同様、まず日本人には比較的簡単なpとfの区別をさせます。そして破裂音(瞬間的な音)と摩擦音(持続できる音)の違いを確認します。次にpが濁るとb、fが濁るとvと説明します。
vを教える時は、bとの違いを説明するより、fからアプローチした方が日本人には理解しやすいように思います。理解さえできればあとは個人練習あるのみです。
fは日本人に難しいとよく言われますが、
言語学の「有標性」の概念で考えれば、日本語のファ行の子音は、英語等のfよりも「有標」なため、
「日本語のファ行が発音できる人にとって英語のfは比較的簡単だが、英語のfが発音できる人にとって日本語のファ行は必ずしも簡単ではない」ということになるはずです。
もちろん現実は必ずしもこう単純ではありませんが、私はこの理論は発音指導でもう少し注目する価値はあると思います。
No.1
- 回答日時:
日本語を使用するなかで、ほとんど意識していないからではないでしょうか。
私は個人的には「ラヂオ」と書きますが、今はパソコンを使うことが多くて、radio という綴りをカタカナに直すという感覚で、つい d のキーを使ってしまうというのも理由のひとつです。でも、一般には「ラジオ」と書かれる方が普通ですね。
現実の発音も「ラジオ」に近いのじゃないでしょうか。
ラジオのことを [rei'diou] と発音しているのならともかく、普通は「ジ」で済ませているのではないでしょうか。
「続く」などは、正しく「つづく」としなければ変換してくれないのですが(私の場合は Linux 上で Anthy を使用しているもので)、発音する時には舌先を上顎の後ろに当てることを意識しながら「づ」を発音している人はほとんどいないでしょう。
そもそも厳密に音声学的に述べれば、日本語の「ず」だって、英語の [z] とは異なる音ということになります。
もちろん「カーズ」と cars は異なる音です。
(ついでに言えば、cards は「カードズ」よりも「カーズ」の方が、より原音に近似していると思います。)
どうせ異なる音で近似でしかないのなら、分り易くて簡単な方がいいや、となるのではないでしょうか。
「ヴェ」の表記の方は、わりと使われてますが、時に煩わしいと感じることもあります。
Vietnam を「ヴィェットナーム」と表記しなきゃならないとしたら、面倒ですね。
ロシアの大統領の名前なんか、「メドベージェフ」で済ませていられるのは、本当に楽です。近似させても「メドゥヴゥェーヂィェフ」くらいにしか表記できないのであれば、いっそ簡単にしてくれた方が助かります。
「受験」の役に立とうが立つまいが、日本語の音はあくまでも日本語の音でしかないわけで、私はあまり繁雑な区別は御免だな、と思う方です。
ただし、日本語の表現に限れば、おっしゃられるように、「鼻血」は「はなぢ」であるのは当然のことと思います(「はなじ」では、私のパソコンでは変換してもらえませんし・・・)。
「通り」というのは、「とーり」と発音するから「とうり」でいいのかと思ったら、変換してくれなくて、それで「とおり」なんだな、と学んでしまったことがありました(笑)。
この回答への補足
「ラジオ」はまたちょっと別問題になりますよね。
radioを日本語に取り入れた時、本来[di]の音が、日本語に「ディ」という音節がまだ定着していなくて、「ジ」で受け入れ、「ラジオ」で定着して今に至る。
おっしゃるとうり、いや「とおり」(笑)言語ごとに音韻体系が違っていて、どうせ異なる音で近似でしかないのなら、分り易くて簡単な方がいいというのは同感です。
私の疑問は、ヴァ行という外来語用めんどくさい表記法が使われることにも関わらず、もう少し日本人になじみのある「ジ」「ヂ」がなぜ外来語に適用されないのかな、ということです。
※ cardsをカードズと書くのは、あくまで音韻だけ見た場合の一例で、外来語表記の基準は音韻のみならず、音声学、日本人にどう聞こえるか、文字情報、文化、母国語の知識、便利さなど色々な要素が複雑に絡んできますからね。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 哲学 哲学が デ・ファクト・スタンダードに追随していてよいのか 1 2022/04/25 09:11
- 英語 英語学習は受験が諸悪の根源? 4 2022/10/09 23:03
- 英語 英語の発音の教育について 5 2022/08/05 17:12
- その他(言語学・言語) 日本人だけでなく、これからの未来の世界で、学ぶべき外国語が有るとすれば、 1 2022/05/04 10:54
- 政治 日本の英語での発音はジャパンですが、ジャーパンの方が良いですね? 8 2023/07/07 23:20
- 英語 発音記号を覚えるメリットは? 現在英語の発音練習をしています。 子音母音だいたい覚えたのですが、「… 8 2023/06/11 16:21
- 大学受験 高3受験生です。現在毎日寝る前に英語の音読をしています。2回程度英語と日本語を対比させて読んで、3回 4 2022/08/03 00:30
- 韓国語 日本語の不備について 音が無い言葉を追加するべきじゃないでしょうか? 例えば「あ"」です この音は日 3 2023/04/25 08:20
- 英語 英語の音節(syllable)の分け方(ルール)について 5 2023/08/19 19:24
- 英語 映画やドラマ(特にFRIENDS)を観ての英語学習がうまく行きません 6 2022/07/18 10:36
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
ゴールデンウィークの略は?GW...
-
Coppermine Photo Galleryを使...
-
「多くの方々」と「多くの方」...
-
単位の何本とかってなんて訳せ...
-
Creampieは何故クリームパイで...
-
ofがどうしても続いてしまう場...
-
Take care always!!の意味と...
-
せっかく○○してくださったのに...
-
agree withとagree that
-
外国語大学卒なのに・・・
-
先方のご好意を傷つけない言い方。
-
according toとin accodance wi...
-
海外の人ってなんで語尾にMENっ...
-
the と this の違い
-
IM OFF THE REST OF THE WEEK
-
grandmother→グランマ なら g...
-
partのあとにピリオドは入る?...
-
「ポジション」と「ポディショ...
-
covered with とcovered inの違い
-
はいりやすい外国語/でやすい...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
Coppermine Photo Galleryを使...
-
ゴールデンウィークの略は?GW...
-
「多くの方々」と「多くの方」...
-
ある会合の、「第1回」、「第2...
-
単位の何本とかってなんて訳せ...
-
メールの「様、」←様の後の句読...
-
外国人が箇条書きする際、先頭...
-
「非対象」と「対象外」の言葉...
-
半角のφ
-
章立ては、部、章、節、項、だ...
-
PhDを持つ人の敬称は絶対にDr?
-
approximatelyの省略記述
-
「ポジション」と「ポディショ...
-
旧A株式会社(現B株式会社)を...
-
ofで結ぶ複数形と単数形
-
good dayに対してなんと返すの...
-
「入り数」にあたる英語は?
-
ビジネス英語メールで、 ...
-
revert
-
数学に関して
おすすめ情報