重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

首都高で一番複雑なJCTを教えてださい。

A 回答 (6件)

やはり箱崎です。

ここは初めて通る人は間違いなく間違えますからね。
    • good
    • 1

複雑と言えば、皆さんが上げている箱崎JCTですね。


元々は今のような、両側から9号深川線に行く形状では無く、
江戸橋JCTからの流れがクロスするように6号向島線&7号小松川線方面と
9号深川線に行っていたため渋滞の解消で今の形状になりました。

渋滞しやすい場所で言えば、昔の箱崎JCTと同じようにクロスした流れの
堀切JCT~小菅JCTですね。

首都高中央環状線と6号向島線がクロスした状態で、中央環状線を葛西方面から
来た場合堀切JCT一番右から約400mの3車線区間で一番左に行かなければ
ならないのですから。
慣れていない車では非常に厳しいと思いますよ。

最近出来た中央環状線の熊野町JCT~板橋JCTも同じようにクロスした
作りになっていますが、交通量が少ないので小菅JCTほどではないと思いますが・・・
5号池袋線、北池袋の直角カーブの先に熊野町JCTがあり、タンクローリー事故が
あった場所と言えば判ると思います。

あとJCTでも行けない方向が結構ありますので、簡易な地図だけ見ていると
その場所に来てから気づく場合もあるかも知れません。

都心環状線神田橋方向から江戸橋JCTで上野方向には行けません。

湾岸線大井から1号線へは行けても1号線からは湾岸線に行けない一方通行です。
しかも浜崎橋方面へしか行けない。

熊野町JCTや西新宿JCTも通行できない方向があります。
    • good
    • 0

慣れてしまっているからか、特別、複雑なJCTはありません、車線ごとにおおまかな行き先が800m手前あたりから表示されていますし、


それよりも、右車線への合流がある、入り口、料金所のほうが嫌です、北池袋入り口等、都心環状内回り合流等は加速車線も短い上に、後方確認もままならない場所です
地名を見て、どっち方面かが判断できないのが一番危険ですので、事前に地図は見ておきたいですね
    • good
    • 0

やはり箱崎でしょうね。

江戸橋JCTから6号向島線下りで箱崎にはいると、両脇の車線が9号深川線へと分岐していくという変な形ですし、パーキングもこりゃまた複雑ですし。
    • good
    • 0

同じく箱崎でしょうね。

    • good
    • 0

箱崎でしょう。

    • good
    • 1

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!