dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

友達から教えてもらったのですが、あつあつのご飯に納豆を入れて、納豆ご飯にして食べると納豆菌が消える(?納豆菌の働きが、小さくなる)と聞いたのですが、本当ですか?教えて下さい。

A 回答 (3件)

酵素は、熱に弱いです。

(60℃ででほとんど失われると言われています)
納豆のナットウキナーゼも熱に弱いので、炊きたてのご飯に混ぜないほうが良いと思います。
加熱調理しても、酵素が失われます。

http://www.ktv.co.jp/ARUARU/search/arumame/mame2 …

http://www.fff.or.jp/seikei/riha/bak/003/eiyo_ei …

参考URL:http://www.ktv.co.jp/ARUARU/search/arumame/mame2 …
    • good
    • 0

食物栄養科の授業でならったことですが、納豆菌は加熱に強いです。



ヒートショックと言って、わざと蒸したての熱い大豆に納豆菌を繁種すると、納豆菌の生育が非常に良くなります。

ですが、#1さんが回答されているように、納豆菌のもつ酵素であるナットウキナーゼは加熱に弱いのです。ですが、ご飯にかけて食べるくらいなら問題ありません。煮る・炒める焼く料理では酵素活性が失われます。

納豆の健康効果を示す成分はナットウキナーゼだけではなく、イソフラボン・ビタミンK・ポリグルタミン酸・フラクタンなど多種多様ですから、毎回加熱して食べてはもったいないですけど、いろんな食べ方をして構わないと思いますよ。

参考URL:http://www.genkikai.co.jp/life/tusin/genkikai/ge …
    • good
    • 0

納豆菌でしたら、微生物ですよね。


それでしたら、摂氏100度以上になってもなかなか死滅しない生命力の強い生き物なので、
納豆菌自体は消えません。

しかし、納豆菌が納豆のたんぱく質を分解して作り出す酵素の”ナットウキナーゼ”(ねばねばの成分)は
酵素なので熱に弱いです。
納豆炒飯のように直接強い熱を加えるとナットウキナーゼが壊れる恐れがありますが
あつあつ炊き立てご飯に混ぜないで乗っけて食べる位でしたら、加熱するということでは
ないので大丈夫ですよ。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!