重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

こんにちは。designとdesign forの違いを知りたいのですが、自動詞は後に前置詞が必要で、他動詞は~をデザインすると~をと言う意味が含まれているので前置詞はいらないのですよね?
でも、実際どのように使い分ければいいのでしょうか?
"I design a bridge"と""design for a bridge"は何がちがうのでしょうか?

A 回答 (4件)

辞書では design for ~に合わせて設計する、~のために設計する、とあります。

そもそも for は「のために」という意味の前置詞ですのでそれを踏まえて理解すれば良いのです。

design for manufacturability 製造し易さを「考えた」(製品)設計という言い方があります。実際に設計するのは機械であったり、家庭用電気製品であったりするわけです。同様に design for environment は環境を「考えた」設計です。設計するのは製品であったりするわけで、なにも「環境」なるものを設計するわけではありません。

design for the home という言い方があります。家の設計をする(design a home)という趣旨ではなくて、家で使われるということをイメージした家具その他の設計といった趣旨で使います。

design for a bridge の場合はそれほど抽象化された趣旨ではなくて「橋のための設計」と訳せば良いのではないでしょうか。設計入札などで「これこれの形状を持つ橋のための設計」といった言い方が日本語でも出来る場合です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。

お礼日時:2009/07/01 18:33

質問の意図がわかりかねるのですが,


I design a bridge.
I design for a bridge.
の両方の実例があって,その違いを無理矢理に説明しなければいけない状況なんでしょうか? そう仮定するなら,次のようにいえなくもないと思います(そういう状況でないなら,以下は無効とします)。

I design a bridge. 
 自分ひとりで小さな橋を設計する感じ。
I design for a bridge.
 瀬戸大橋架橋のようなプロジェクトに参加するような感じ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。

お礼日時:2009/07/01 18:34

I design a bridge.:間違った英語


I designed a bridge.:私は、とある橋を設計した。
I will design a bridge.:私は、とある橋を(これから)設計する。
I design bridges.:私は橋を設計する(のが普段の仕事だ)。
design for a bridge:とある橋のための設計

です。文法用語は苦手なため、説明は以上でお許しください。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。

お礼日時:2009/07/01 18:33

designの直後に来るのは目的語ですが、design forの後に来るのは目的語ではないのではないでしょうか。



実際の例文はありますか?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。実際の例文はないです。ただ、design to design for の使い分けをしりたかったのです。

お礼日時:2009/07/01 18:32

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!