dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

 四月から大学二年生になる者です。私の大学では二年生から学芸員の授業がとれるのですが、今、それをとろうかどうか迷っています。
 特に学芸員になりたいわけではなく、あくまでも選択肢がひとつ増えればいいな~、「学芸員の資格持ってます」って言えたらかっこいいよな~というくらいのかる~い気持ちなのです。
 美術なんかは好きだけどくわしくはありません。
 学芸員の授業を取ると、四年生になったとき実習があると聞きました。
 私は留学や語学も勉強したいと思っていて、もし学芸員の授業がそれらの負担になるようならちょっと考えなきゃなとも思います。
 やっぱり大学で学芸員の授業をとる人ってみんな学芸員を目指しているのでしょうか。
 大学で学芸員の授業をとった方の体験談を伺いたいです。
 自分でも甘っちょろいなあと思いますが、どうかよろしくお願いします。

A 回答 (1件)

こんにちわ。


私は大学で学芸員の資格を取りました。今は主婦してます。(新婚なので子供はまだ!!)
 はじめは私も学芸員になりたかったのですが、実際になれる人はほとんどいなかったように思います。(採用が極めて少ない!!)せっかくだし、授業をとって資格を取ってるという人が多かったです。
 授業はうちの大学では嫌な時間にあってました、、、。(土曜日の午後とか5限目とか)だけど出席が大事だったのでみんなしっかり出席していました。試験等の厳しさは先生にもよると思いますが、、、。
 授業内容は私は歴史、美術、等々に興味がありましたのでとても面白かったです。文化財の扱い方や写真撮影の方法なども学びました。
 四年生の実習は受け入れ先の博物館によります。夏休みに一ヶ月、はたまた3日で終わって雑用だけしかさせてもらえなかったなどいろんな話を聞きました。
 個人的には博物館の裏側など関係者以外は経ちいる事はほとんど出来ないことでしょうからとてもいい経験になった思っています。
 資格を取ること自体は余り難しく考えなくてもいいと思います。ただやるからにはいろんな知識を吸収したほうが絶対いいと思いますよ。

あー私も学生に戻りたいなあ☆
数年前の自分を思い出しました(^^)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます!そっか~、難しく考えなくてもいいのですね・・うちも嫌な時間なんですよ・・5限目って遅すぎ!!
 実習は確かに興味深いですよね。でもお金はどれくらいかかるのかなあ?これ以上親に迷惑かけれないしなあ・・・
 でもなかなか楽しそうですよね。やってみようかなあ・・むむむ。もう少し考えてみます。ありがとうございました!

お礼日時:2003/04/03 23:20

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!