dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

現在、社会人2年目(金融機関勤務です)です。
国際協力の仕事をつくために、3年後のイギリス大学院留学を目指しています。
経済的・時間的な面から1年で修士のとれるイギリスを最終的に選びました。
ですが、本当にイギリスでいいのかと迷っています。
イギリスでは1年です。インターンやボランティアの経験を積むことは、厳しいからです。
それなら、日本国内の大学院に進学して、今は海外インターンが単位として認定されたりするので、そういう大学院を選んだほうがいいのかもしれないと思っています。
実務経験がなく、英語が話せないので、国際協力の発達したイギリスへの留学、英語圏である留学を選択したのですが、
実務経験がないなら、インターンという実務経験の積める日本国内の大学院のほうがいいのではないかと・・・
アメリカの大学院だと、両方が満たせるのですが、2年も通う金銭的余裕がありません。奨学金も、経験や学歴(有名大学卒)がないと、実際は難しいということですし・・・

みなさまのご意見聞かせてください。

A 回答 (5件)

まだ締め切っていないようなので、耳寄りな情報をひとつ。

まだ10日ほどありますので、事前登録(無料)して、覗いてみてはいかがでしょうか。

■国際協力キャリアフェア2009
 国際協力に関わりたい、働きたいと真剣に考えている、大学院で国際協力について学びたい、そんな皆さんのためのフェアが開催されます。IUJもブース出展しますので、是非お立ち寄り下さい。

 日 時:2009年11月14日(土)9:00~17:00
 会 場:こまばエミナース
     東京都目黒区大橋2-19-5 Tel: 03-3485-1411
     http://www.komaba-eminence.com/map_1.html
 共 催:(株)国際開発ジャーナル社/独立行政法人 国際協力機構
 対象者:社会人(700人)/学生(300人) ※先着申込順
 参加費:無料 (事前登録制)

 お申込みは「国際協力キャリアフェア2009」ウェブサイトから
 http://international-careerfair2009.com/
    • good
    • 0

>トップ大学院に入学するためには実務経験が必要不可欠



日本で10年間、大学・大学院留学出願のためのカウンセリングをしている者です。

優秀なイギリス大学院での学位や優れた英語能力は国際協力機関でよい仕事を獲得するのに大変役立つと思います。また、実務経験が必要なわけですが、実務経験を得る必要があるのは主にプログラムに入る「前」となります(例えば、お仕事をされているということなので、週末に国際協力でのボランティア活動を行うなどして得られます)。実際に、優秀なイギリスの大学院プログラムに入るには国際協力に関する実務経験が必要で、またこの経験が大学院卒業後に良い仕事を得るのにも役立つでしょう(これは国際協力だけにいえることでなく、他の大学院や将来のゴールにもいえることです)。

確かに、アメリカの2年プログラムにはインターンシップが含まれることがしばしばありますが、これは3ヶ月間のみのものです。優秀な大学院に入り、国際協力機関でよい仕事を得るためにはもっとたくさんの実務経験が必要となります。なので、私は、フルタイムで働きながら、ボランティア活動などで実務経験を得ることをお薦めします。
    • good
    • 0

質問からは、国際協力としかありませんので、どういった協力を考えているのか分かりませんが、少しでも役に立てばと思います。


もしもただ漠然と「国際協力するために、大学院へ行く」と思っているとしたら、きっと苦労なさると思います。私は英語圏在住12年で、今年から大学院で学びます。海外の大学院では、基本的にUndergraduate(学士)で学んだ科目をとります。ですから、もしも質問者さんの学士で学んだことが国際協力と異なるのであれば、外国語での修士はとても厳しいと思います。英検1級は必要ないと思いますが、自分の学ぶ分野の論文が読めることは最低条件です。また、大学院は自発的に研究を行う場所なので(受け身ではやっていけません)、英語でのディスカッションは必須でしょう。英語ができる。というだけのレベルでは難しいです。また私の大学では、国際レベルでの学会での発表も義務付けています。誤解しないで下さいね。質問者さんの意欲を失わせたくはないのです。ただ現実を知ることは必要です。まだ3年あるので、充分準備ができると思います。
最後に一つ。イギリスの大学院が1年というのは疑問です。1年であれば、相当ヘビーだと思います。通常は1年目が、レクチャー。二年目から自分の研究に入るパターンだと思うためです。私は、既に大学院の1年目を終えているので、論文のみですが、今から1年で終えられるかな。と結構不安です。
時間はたっぷりあるので、もっと色々調べてみるといいと思います。
    • good
    • 0

>実務経験がなく、英語が話せないので、国際協力の発達したイギリスへの留学、英語圏である留学を選択したのですが



まず欧米の大学院がどういう所かまだご存じないようですね。英語が出来ないのであれば、基本的に論外ですよ。学部ならともかく、院なら最低英検一級レベルを通過していなければ、まず授業についていくのは困難です。まあ、なくても行く人の方が多いのが現実ですが。

話せないのであれば、まず日本国内にて話す・書くための訓練を今からしっかり始めましょう。一日最低1時間、アルクのヒアリングマラソンやニュース英語のシャドーイング、海外ドラマや洋画なども取り入れながら、英語表現力アップに努める。TIME/NewsWeekなどの洋雑誌から気に入った記事3-4個選んでを音読するなどなど。これらの作業は非常に地味ですが、下手に英会話スクールにいくよりもはるかに安上がりです。こういった訓練を毎日行いつづけ、約3年もすればそれなりに期待は出来ると思います。留学を目指すのであれば、こういった訓練や努力は当たり前です。これらの事が出来ないで、現地へ行っても何も始まりませんから。

尚、最終的に国内で国際協力の仕事を得たいのであれば、
国内の院&一級レベルの英語力でも十分対応できると思います。いずれにせよ、具体的に何をしたいのかはっきりさせることです。、
    • good
    • 0
この回答へのお礼

英語ができなければいけないのは私でも分かっていたので、
現在英語の勉強中です。ですので、大変参考になります。
ありがとうございます。
また、留学するのであれば、準備コースに行くつもりです。
もちろん、準備コースに行くにも、英語力が必要なのですが・・・。

最終的には国内で仕事がしたいです。
英語さえできれば国内の院でも十分と聞き、驚きました。

ありがとうございます。

お礼日時:2009/07/27 19:47

実務経験がなく、英語が話せないので、国際協力の発達したイギリスへの留学、英語圏である留学を選択したのですが・・・



基本的なところが間違っています。
実務経験はともかく、英語が判らないのでは入学資格がありません。
大学(大学院)は英語力をつけるところではないです。
すでに充分英語力があり、勉学も現地の学生と対等にこなせることが条件の一つです。

英検のレベルで1級は無いとまともに授業についていけないでしょう。
国際協力機関での就労を希望していらっしゃるとの事、ワザワザ高いお金を使って英国に行かずとも充分そういったところには就職できるでしょう。
日本の修士を持っていて英語力があればよいことです。

とりあえず会話学校から始めて徐々に本格的に英語を勉強していけばよいのでは?
国際協力と言ってもいろいろあります。
目的をはっきりと持たないと時間とお金の無駄になります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

説明不足ですみません。
英語力をつけようと、現在英語の勉強中です。
また、英語力だけではついていけないので、
院の前に1年準備コースに行こうと思っています。
でも、本当にまずは英語ですよね。
英語ができないと話にならないので・・・。
ありがとうございました。

お礼日時:2009/07/27 19:41

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!