
こんにちは。
私は現在個人事業を行っており、その商売仲間に知り合いがいます。その人は過去にギャンブル(競馬やパチンコ)等で数百万円(500万前後?)貯めた資金を元に現在事業をやっているそうですが、もし税務調査が来た場合は過去に遡っての追徴課税等は発生するのでしょうか?
但し、そのギャンブルをやっていた時期は8年前となり、本人は時効だから問題ないと言っています。そして、現在の事業ではきちんと確定申告を行って税金も納めています。
時効の条件としてはギャンブルしてた時期の確定申告が必要だったような気がしたのですが、実際はどうなのでしょうか?
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
税金の時効は5年です。
また、脱税の場合は7年です。
この脱税とは、所得を隠して過少申告した場合が該当し、単に無申告というのは脱税行為にはあたらないとされています。
いずれにしろ、もう時効ですね。
参考
http://www.tabisland.ne.jp/explain/souzoku6/szk6 …
そうですか、やはり時効となりますか。
脱税でも7年ならば、8年前の事はどうしようもありませんよね。
回答ありがとうございました。
No.3
- 回答日時:
申告をしていない税金の時効は申告期限の翌日から5年です。
脱税などに該当する場合は7年になります。確定申告であればその翌年3月15日が申告期限ですので、この翌日から5年または7年経過しているとすれば、今回は時効ということになります。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
コンビニ店員です 印紙を貼り忘...
-
印紙を間違えて貼ってしまい剥...
-
空き地を短期間で5万円で貸す場...
-
最寄りの駅が無人駅で券売機で...
-
フリーダイヤルの番号を売る方法
-
このような書面にも印紙が必要...
-
「給与所得者の扶養控除等(異...
-
夫婦間での不動産所得の移譲
-
B5サイズの楽譜(4枚)を画用紙に...
-
差し押さえられた不動産を、誰...
-
昭和20年の頃の10万円は2019年...
-
非課税世帯は415000以下とあり...
-
共有持分の貸駐車場地を単独名...
-
医療費控除の払い戻り金につい...
-
収入印紙に割り印は必要?
-
前職でのボーナスの確定申告
-
会社員の妻が夫の自営業を手伝...
-
何円以上の支払い、領収に対し...
-
相続した土地を売却しました。...
-
家の新築費用
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
過去の確定申告と時効について
-
確定申告印刷提出(拡張子.data)...
-
労働保険更新 虚偽申告について
-
生活保護に関しまして。生活保...
-
非課税世帯とは?
-
家計調査への協力は国民の義務?
-
土日祝日の記帳について
-
還付金が振り込まれるまでの期...
-
生活保護の申請 申告外のネッ...
-
法人化後の社長の所得証明書に...
-
100万円以上の現金の持ち出し
-
通帳 記帳 今まで記帳したこと...
-
生活保護受給者が物を買って貰...
-
居住用財産の中には車庫も含ま...
-
この場合、贈与税ってかかりま...
-
昨年親から子供の通帳に300万円...
-
ゆうちょ銀行で北陸銀行の記帳...
-
生活保護受給中の所得がバレた?
-
どこまでが経費になるのでしょ...
-
eTaxで二度送信してしまいました。
おすすめ情報